背水の陣の瀬戸際を歩き続ける中国政府。
東・南シナ海は日本にとってもシーレーンだが、中国にとってはシーレーン以上に生命線だ。なぜなら東・南シナ海が封鎖されても、他省のコストが余計にかかるが迂回すれば日本への輸出入物資の海上輸送が出来ないわけではない。しかし、中国は東・南シナ海が封鎖されれば経済封鎖そのものが完成することになる。 GDPの24%を貿易に頼る中国にとって輸出入の道を断たれることは国家経済の破綻を意味する。しかも日本などから輸入する部品がなければ中国の『組み立て経済』そのモノが成り立たなくなる。脆弱にしてハリボテの中国経済は自由貿易があって初めて成立することを中国政府が認識していないわけがないと思うのだが。 日本に対して韓国と手を取り合って『歴史認識』を攻撃材料にしているが、それも諸刃のヤイバだ。歴史歴史と中国政府が叫び続けると、ここ百年間で中国民を最も大量に殺害したのは中国政府だということを中国民が知る契機になりかねない。 そして日本が中国で暴れたことにより中国を蚕食していた欧米列強の軍が結果的に蹴散らされたことも明らかになるだろう。中国(当時は『清国』)が駆逐出来なかった中国に駐留していた欧米軍を引き揚げさせる契機となったのは間違いなく日本軍の進攻だ。中国政府は少しは日本軍に感謝しても良いのではないだろうか。そのことも『歴史認識』を中国政府が継続して叫び続けるなら、その結果として歴史を中国民が紐解くことに繋がるとしたら、歴史の真実の姿を中国民が知ることになるだろう。 中・韓政府が『歴史認識』を騒ぎ立てても、日本は少しも困ることはない。むしろ真実の歴史が広く認識される契機となることから歓迎すべきで、警戒すべきは中・韓政府が捏造した歴史を東アジアの歴史に無知な欧米諸国に信じ込ませることだけだ。だから日本政府はしかるべき予算を取って、中・韓の主張する『歴史』のどれが捏造された大嘘かを史料を基にキチンと欧米諸国に説明すれば良い。 東・南シナ海の中国軍を背景とした中国進出に対しては毅然として、戦争も辞さないという態度で日本政府は臨めば良い。一歩たりとも退く必要はないし、ヘンな妥協案を中国政府に持ちかける必要もない。やるならやるゾ、という態度が必要で、そのための中国囲い込連合を中・韓を除くアセアン諸国で形成して対処することだ。 局地的にせよ東・南シナ海で戦争が始まれば中国経済と中国国民生活...