吉村府知事さん、MMTを勉強しよう。
<大阪府の吉村洋文知事(46)が29日、府庁で報道陣の取材に応じ、岸田文雄政調会長(64)が新総裁に選出された自民党総裁選について言及した。 吉村氏は、事実上の次期首相である岸田氏の印象を「やさしい、温厚な人柄」と述べ、「コロナの感染対策と社会経済を両立させる重要な時期。強いリーダーシップを発揮してもらいたい。都道府県レベルではできないことをやってもらいたい」と期待した。 一方、吉村氏が副代表を務める日本維新の会は、大阪の自民党と対立関係にあり、来たる衆院選ではライバルとなる。吉村氏は「自民党と正面からぶつかっていく。総裁選も自民党の派閥政治の中でトップが決まった。改めて派閥の力は強いと思ったが、派閥の力で決まるのがいいのか。自民党が緊張感を持つような野党が必要だ」と戦闘モード。 岸田氏が「新自由主義からの離脱」を掲げていることについては「民間の力を最大限に活用するというのが基本的な維新の考えで、岸田新総裁と考えは違う。新自由主義もよく言われるが、定義も不明でちょっとどうかと思うところがあるが、僕はアベノミクスの方向性は正しいと思う。岸田新総裁はアベノミクスでできなかった規制改革を、民間でどんどんやるよりは、国家である程度コントロールするという考え方だと思うが、僕はそうは思っていない」と反論した。 広島に地盤を置く岸田氏を「僕も母が広島。半分広島の血が入ってて、親近感を持っている」としつつも、「政策の方向性は違う。岸田さんのやり方で日本が成長するとは思わない。世界との競争の中では内向きの思想では衰退する。少子化が進むこれからとるべき方向性として間違ってる。むしろ、アベノミクスが示した方向性の方が正しいと思う。ここは維新の会との対立軸になる」と対決色を鮮明にした>(以上「東スポ」より引用) 大阪府の吉村洋文知事が岸田氏の新自由主義からの決別に異議を唱えている、というから東スポの記事を読んでみた。そうすると、なぜ大阪が経済で地盤沈下が激しいか得心がいった。それは大阪府政を仕切っている政治家がボンクラだったからだ。 吉村氏はアベノミクスを評価する、と云うが、吉村氏は安倍治世下の足掛け八年間の何を評価するというのだろうか。安倍自公政権下で日本経済が成長しなかったから、先進国で唯一実質労働賃金が減少した。「新自由主義」に基づく「自己責任」論によって、人が強者と弱者...