焦る中共政府。
<中国の王毅(ワン・イー)国務委員兼外相が米国が12月に開く「民主主義サミット」に招待されなかった国と相次いで協議し、サミットを「内政干渉」と批判している。同サミットは台湾が招かれ、中国が招かれなかった。台湾が国際社会から認知される契機になりかねないと焦りを強めている>(以上「日経新聞」より引用) <中国とアフリカ53カ国が参加する「中国アフリカ協力フォーラム」の閣僚級会議が29日に開幕し、オンライン形式で出席した中国の習近平国家主席は、アフリカ諸国に新型コロナウイルスワクチンを10億回分提供する方針を表明した。 6億回分が無償援助で、残りの4億回分は中国企業とアフリカ側が共同生産の形をとる。中国は経済支援を通じてアフリカ諸国との密接な関係を築くが、バイデン米政権も中国の動きをにらみアフリカ外交を積極化。習政権は、ワクチン提供をてこにしてアフリカへの影響力をさらに強める考えだ。 同フォーラムは3年ごとに中国とアフリカで交互に開催。 今回は30日まで。習氏は中国とアフリカが「感染症との戦いで団結を堅持する」と強調した。 中国は、アフリカを経済支援で囲い込んで影響力を拡大。一方で、中国の過剰融資で多額の負債を抱えた発展途上国が、中国の政治的要求に応じざるを得なくなる「債務のわな」が国際社会で問題視されている。 これに対し、ブリンケン米国務長官は今月中旬、ケニア、ナイジェリア、セネガルのアフリカ3カ国を歴訪。20日にはセネガルで米企業が総額10億ドル(約1130億円)超を投資する契約の調印式が開かれ、ブリンケン氏は「(米国が)持続不可能な水準の債務」を投資することはないと強調した。トランプ前政権で米国の対アフリカ外交は低迷したが、バイデン政権は対中国を念頭に巻き返しの動きを見せている>(以上「産経新聞」より引用) 中共政府は米国が開催する「民主主義サミット」にピリピリしているようだ。日本の主要マスメディアは世界で自由主義国は60数ヶ国だが、非民主主義国は70数ヶ国ある、と非民主主義国が民主主義国を数の上で圧倒している、と報じている。 しかしそんな数を比較して何になるというのだろうか。中国を総本家とする非民主主義国が「国家建設」のお手本になるとでもいうのだろうか。そんなバカなことはない。非民主主義国は必ず政権の独裁化をもたらし、国民抑圧策に堕落するのがオ...