ヒトが有機体である限り脱炭素などあり得ない。

「脱炭素社会」のウソ
―「脱炭素社会」の実現に向けて、世界中でさまざまな目標数値が掲げられています。日本でも菅総理大臣が「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と公言しましたね。
 まずそもそも、「低炭素」とか「脱炭素」と言っていること自体がウソなんですね。僕らの体というのは全部、炭素でできているんです。低炭素社会って言ってる偉い人たちの体もぜんぶ炭素でできている。僕らがご飯やサラダを食べるのも、炭素を食べているわけです。もちろん自動車も今のところすべて炭素で動いているし、電気もぜんぶ炭素でできています。
 原発を使わない限りはすべて炭素です。その原子力発電所というのも、火力発電所と同じくらいの炭素を出すんですよ。だからそもそも「低炭素」と言っていること自体がウソなんです。

―でも報道を見ていると、世界中で環境が悪化しているような印象を受けます。
 世界には気温が上がっている場所もあれば、下がっている場所もあるんです。でもNHKは、気温が上がっている場所だけを報道しているんですね。たとえば南極では3~4年前に、20度という最高気温を出しました。ところが翌年、-95度という最低気温が出た。そうすると20度の方だけを報道して、歴史的な最低気温については触れない。
 NHKがこうだから、まあちょっと普通の人が騙されるのは仕方ないかもしれません。でもこうした報道がもとで悪い政策が作られていけば、国はどんどんダメになっていきますよ。だから本当のことが必要なんじゃないかって、僕は思っています。

資源リサイクルも、一部の人が儲けているだけ
―では世界中で対策が進む「環境問題」自体、存在しないことになりますか?
 今と便利さが同じ状態で石油の量を減らそうとか、そういう取り組みは正しいですよ。技術の進歩ですから。でもエネルギー削減のために便利さを手放して、飛行機も車もやめて歩こう、移動も流通も止めましょうというのは、やっぱり違いますよね。なのに現状は、必要のない環境規制をしてただ「環境屋さん」が儲けているだけなんです。
 たとえば僕は繰り返し言っていますが、ゴミをリサイクルなんてしたら余計な資源を使うし、環境にも悪いんです。皆さんの税金も大量に使われちゃう。
 典型的なのが家電のリサイクルです。今までは家電を1台平均500円で捨てていたんですよ。ところが、家電リサイクル法が始まって3000円になった。500円が3000円になって何が変わったか。ただ、リサイクル業者が差額を懐に入れただけですよ。業者にとっては環境が良くなったかもしれないね(笑)
 環境のためにといって人々が騙され、余計な税金がかかる上に大して環境にも良くない。そういう偽善の社会はダメだと思いますよ。

日本の自動車は環境を汚していない
―環境問題を盾に、一部の人が儲けているという構図は他にもありそうです。
 地球環境に何も負荷をかけないようにしたら、人間は自給自足で死ぬのが1番よいことになります。もちろん経済発展はしないといけないので、その折り合いをどこでつけるかを我々は長い間、考えてやってきたんです。
 自動車業界なんか、非常によくやってきましたよ。昔は自動車の排ガスがすごく悪くて、自然の浄化能力をオーバーしていたんです。でも今の車は環境を汚してなんかいない。僕が若い頃は、排気ガスで次の信号が見えなかったくらいでしたが、今は名古屋の空を見上げてもきれいでしょう。煙でむせることもないし、喘息の患者さんも見ませんよね。
 もう日本の自動車は、環境を汚してなんかないんですよ。技術が進歩して、排気ガスなどの有害物質はもう自然の浄化能力を下回っているんです。

―では、環境のためにたとえば電気自動車を普及させる必要もないということですか?
 というかね、電気自動車でもなんでも、自動車は自動車として環境問題とは関係なく進化すべきなんです。今よりもっと走り出しがスムーズになるとか、快適になるとか。それってエコうんぬんではなく、ただ技術の進歩として改善していけばいいことなんですよ。電気自動車でも水素自動車でもいい、技術者が新しい技術を求めて、新しいエンジンを開発しようというのは当然ですからね。

「エコで安いだけの車を作っているメーカーは、いつか潰れる」
―でも“脱炭素社会”という社会のトレンドに乗らないと、自動車業界は儲からないのでは?
 いい自動車を作れば儲かりますよ。ではいい車って何かというと、2つ条件がある。まずは「実用的な車」です。ある場所までいちばん早く快適に行けて、たくさん荷物を積めるとかね。しかし車はそれだけじゃない。夢とか人生とか、そういうものを満たしてくれることが大切なんです。
 フェラーリがなぜ存在するかといえば、やっぱりあの車には夢があるからですね。いつかは助手席に女の子を乗せたいとか、そういう楽しみやロマンも車には必要なんですよ。エコだからとか、経済的に助かるというだけの車を作り続けていると、自動車メーカーはいつか潰れますよ。

「乗る人にとって、快適で楽しいクルマを」
―自動車メーカーは環境問題に左右されず、魅力的なクルマを作るべきということですね。
 そう。エコじゃなきゃ開発できないとかっていうんじゃなくて、ただいい自動車を作るために努力するべきですね。だからAZAPAにも「環境に優しい」とかではなくて、快適で楽しいクルマを開発してほしい。新しい技術を使って、乗る人にとって魅力的なクルマをね。
 たとえばガソリンをいちいち入れるのって面倒でしょう。僕だったら宇宙にマイクロウェーブの発電所を作っておいて、太陽の光を受けて、それをマイクロウェーブとGPSで供給していつでも走れる車なんかいいと思うね。あとはアクセルとブレーキを間違えて困るとか、信号だって自動車も来ていないのに赤のままでしょう。改善してほしい点はいくらでも見つかる。自動車業界はまだまだやることがあるし、AJAPAには日本の自動車メーカーとしてぜひ魅力的なクルマを開発してほしいね。期待していますよ>(以上「AZAPA」より引用)。




 引用した記事は2020年12月14日にAZAPAに「環境問題のウソに騙されるな!自動車メーカーが作るべき“本当に魅力的なクルマ”とは」と題して掲載された武田邦彦氏(科学者)のインタビューだ。武田氏はCO2地球温暖化説に敢然と異議を唱えている数少ない勇気ある科学者の一人だ。
 武田氏は科学者として世界のトレンドに迎合するのではなく、科学者らしく酸化エネルギーを生物エネルギーとして使うヒトは決して脱炭素など出来ないと指摘している。そして物質循環の一環としてヒトも自然の中で生きている、と武田氏は悟している。植物は大気中のCO2を種子に固定して、食糧としてヒトに供給している。それを食べてCを体内に取り込み、ヒトは糖質に変換してエネルギー源として利用している。

 つまり脱炭素社会などヒトが有機体である限り、決して出来ない。それが出来るかのように世界中で議論しているのは滑稽というより非科学的だという。キャノングローバル研究員の杉山大志氏はかつて地球温暖化論者が2020年の地球気候温暖化を予測した結果大ハズレだった事実を7項目上げている。
1,2020年には地球温暖化で地球平均気温が3°C上昇する。ーーー実際は0.5°C程度でしかなかった。
2,2020年にはCO2濃度が倍増する。---実際は0.002%増えたに過ぎない。
3,2020年にはキリマンジェロから雪が消える。---実際は今も雪が降っている。
4,2020年には海面上昇が60㎝に達する。---実際は9㎝だった。
5,2020年にはイギリスから雪が消える。ーーー冬になると今も雪が降っている。
6,2020年には海水面上昇で太平洋諸島の経済が破綻する。---破綻した国は一つもない。
7,2020年には米国モンタナ州のグレイシャー国立公園の氷河が消える。---氷河は今もある。
 たまたま地球は温暖化しているが、それがCO2濃度上昇との因果関係は証明されていない。むしろ多くの地球気候学者はこれから地球は寒冷化すると予測している。

 日本や米国では「グリーン成長」などと称して脱炭素投資を政府が主導しようとしているが、グリーン成長などはあり得ない。ただ一般企業に莫大な費用負担を強いるだけで、それは結果として国民が電気料金や製品価格の一部として負担させられるだけだ。
 ヒトの存在そのものが炭素に大きく依存している科学的真実を忘れて、脱炭素社会を実現すべきと叫ぶのは狂気じみている。もちろん技術研究を重ねて人類は省エネ面で技術進歩すべきだ。地球資源には限りがあるから、少しでも長く使い、その間に化石燃料やウランに頼らない新エネルギーを開発すべきだ。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。