SUBARUは「2030年死亡交通事故ゼロ」を目指します。
< 期限は2030年 死亡交通事故ゼロは、自動車に関わるすべての人の悲願である。しかし、その実現は相当にハードルが高く、自動車メーカーの間でも、この目標を明確に掲げているところは決して多くない。 近年の例を見ると、2007年にボルボが「Vision 2020」なる宣言を行い、2020年までの「自社の新車による事故死亡者ゼロ、重傷者ゼロ」を掲げてもろもろの取り組みを行ってきた。残念ながら“2020年まで”(つまり今年である)という目標は達成できず、スケジュールは先送りとなってしまったが、同社が死亡事故ゼロに向けて研究開発や事故の実地調査などの施策を続けていることは、もっと広く知られていいことだと思う。 そのボルボと同じように、わが国ニッポンでも死亡事故ゼロを公言するメーカーがある。スバルである。スバルは2018年に新中期経営ビジョン「STEP」を策定。「2030年に死亡交通事故ゼロを目指す」(スバル車乗車中の死亡事故およびスバル車との衝突による歩行者・自転車等の死亡事故をゼロにする)と表明したのだ。 そして今年、1月20日に催された記者説明会「SUBARU技術ミーティング」の中で、スバルはこの目標へ向けた施策の、より突っ込んだ中身を公表した。すなわち「どういった取り組みを通して死亡交通事故ゼロを実現するのか」についてである。 具体的には、 ドライバーモニタリングシステム(DMS)の乗員認識性能向上 車両運動制御技術の向上 先進運転支援システム(ADAS)のセンサー画像認識性能向上と、さらなる自動化 衝突被害を軽減する各種機能のADASとの連携と、交通弱者保護性能の向上 先進事故自動通報(AACN)の導入やインフラ協調などといった“つながる安全”技術の導入 そしてこれらの技術・機能に加え、各領域における知能化技術(AI)の活用も通して、死亡交通事故ゼロを目指すとしたのだ>(以上「webCG」より引用) テレビCMから「SUBARUは「2030年死亡交通事故ゼロ」を目指します」というフレーズが聞こえて来た。やっと人間が目指すべき「死亡交通事故ゼロ」の自動車を製造しようと決意した自動車メーカーが現れた。 自動車産業が目指すべき自動車はCO2排ゼロの自動車ではない。死亡交通事故ゼロの自動車だ。走行時に自動車がCO2を排出しなくても、発電する時点で大量のCO2を排出...