官僚採用は介護士実習を条件とすべきだ。

<政府は介護の人員規制の緩和を検討する。介護施設の入所者3人につき、少なくとも1人の職員を配置する現行の基準を見直し、1人で4人に対応できるようにする案を軸に調整する。センサーなどのIT(情報技術)活用で介護現場の生産性を高める。財政を圧迫する社会保障費の膨張を抑えつつ、介護・医療分野の人材不足を緩和するには思い切った規制改革が必要となっている。

 介護や医療の現場ではセンサーで患者らの状況を確認したり、ロボットで作業負荷を抑えたりする技術開発が進んでいる。現行の配置基準があるため、ITで効率化が可能でも投資するインセンティブが弱かった。
 20日の規制改革推進会議で内閣府が改革を提起し、2022年初めから厚生労働省などと本格的な検討に着手する。介護は少子高齢化で需要が高まる一方、担い手の不足が指摘される。厚労省の将来推計では介護人材は23年度に22万人、40年度には69万人が足りなくなる。政府は早急に対応する必要があると判断した。

 政府はまず有料老人ホームを対象に規制緩和を検討する。現場で働く人の負担が増したり、「手抜き介護」が増えて介護の質が落ちたりしないよう制度設計する。
 緩和の条件として、業務の効率化と質の維持を両立させる計画を介護事業者が政府に示す案がある。外部機関による監査で安全性などを確保することも求める。
 生産性向上のカギを握るのはITの活用だ。例えば介護大手のSOMPOホールディングスはベッドにセンサーを取り付け、遠隔で見守りながら身体情報を計測するといった試みを始めている。眠っているかを確認できれば巡回を減らし、別の仕事に時間を使える。
 政府は介護現場で得られたビッグデータを人工知能(AI)などを使って分析することで、介護の質を高められるとみる。先進的な取り組みをモデル事業として認め、効果があれば他の事業者に広げる手法でIT活用を促していく。

 在宅介護の難しい人が暮らす特別養護老人ホーム(特養)については、個室と共有スペースを組み合わせた「ユニット型」と呼ぶ施設での収容基準の見直しを検討する。これまでは1つのユニットあたり10人程度としていたが、より多くの人数を収容できる案を議論する。
 介護は仕事の負担と給与の見合いなどから現在も人材が集まりにくい。岸田文雄首相は予算措置による介護士や看護師の処遇改善を掲げている。それだけではなく、規制緩和を通じて生産性を高めることで、現場の業務の負担軽減や賃金増などにつなげる狙いがある。

 学研ホールディングスは運営する介護施設でAIを搭載したロボットの導入を進めている。現在は消毒作業などで活用しているが、いずれは夜間の見守りなどで活用したい考えだ。同社の宮原博昭社長は「夜間の人員配置などで規制が緩和されればIT活用でさらに生産性を高め、その利益を賃上げなどに回せるようになる」と期待する。
 医療・介護分野には利便性や生産性の向上の壁になっている規制が多い。介護施設だけでなく、医療機関でも入院患者に対する看護師の人数が定められている。
 新型コロナウイルス対策では、抗原検査キットの個人向け販売が薬局に限られ、インターネット販売は医療界などの反対で解禁されていない。オンラインでの診療や服薬指導にも煩雑な要件などがあり、実際の利用が十分に進んでいない。
 機械やITに委ねられる部分は任せて本当に必要な仕事に人手をかけるなど、労働力人口が減る中での対応が求められている。少子高齢化で社会保障費は国費ベースで21年度に40兆円弱に膨らんでいる。古い規制を見直して生産性を向上することで、費用の膨張を抑える重要性は高まっている>(以上「日経新聞」より引用)



 記事によると「政府は介護の人員規制の緩和を検討する。介護施設の入所者3人につき、少なくとも1人の職員を配置する現行の基準を見直し、1人で4人に対応できるようにする案を軸に調整する」という。誰がこうした案を考えるのか知らないが、政府は介護現場の実態をご存知なりだろうか。
 特養とは異なるが、私は長年グループホームの理事として介護現場を見ている。その経験からして一人の介護士が三人の要介護者の面倒を見るのですらかなりハードな労働現場だと思う。ことに女性介護士にとって入浴や排便処理は重労働だ。二人三人と組まないと適切な対応は困難だ。腰や膝を痛める介護士が多いのも頷ける。

 ITを導入すれば良い、と政府関係者は考えているようだが、ロボットで介護入浴させられるとでも考えているのだろうか。ロボットが下着の着替えまで出来ると考えているのだろうか。馬鹿も休み休み言って戴きたい。
 また高齢者問題を世代間戦争の具にするような世論に警告しておく。若くして夭折しない限り、誰にも老後は訪れる。それも100%確実に、等しく全員に訪れる。若者たちこそ自分たちの問題だと捉えて、老人問題を考えるべきだ。

 若者たちの「高齢者は早く死ねばいい」という考えは必ずブーメランとなって自分自身に跳ね返ってくる。親の介護のために早期退職して人生を棒に振る壮年期の人がいるが、親の介護を子供が見るべき、という考えは捨てた方が良い。
 素人が手出しできるほど介護は生易しいものてはない。専門的な知識と専門的なテクニックこそ必要な精神労働と肉体労働の混在する現場だ。岸田氏は「保育士と介護士を準公務員並みの待遇にする」といったが、彼の公約は果たせていない。なぜ保育士と介護士の給与水準を現在の倍にするくらいの英断が出来ないのだろうか。自分たちは領収書のいらない月々百万円もの「お小遣い」をポケットに入れているというにも拘らずに、だ。

 介護現場にこそ介護士を補助するロボットの導入が必要な現場はないだろう。要介護の人を抱えたり体を反転させたりする重労働からの解放と同時に、四肢への血流を怠らないための監視AIなどの導入は必至だ。
 人が人として処遇されるのはもちろん大事だが、人が人として働ける労働環境の改善はそれを上回る緊急性と必要性がある。その必要性が理解できないなら、官僚や政治家諸氏は一週間でも良いから介護現場で実習してみると良いだろう。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。