投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

中国と北朝鮮が外相会談で「あらゆる覇権主義に反対」とは笑止千万だ。

<中国の王毅共産党政治局員兼外相は28日、訪中した北朝鮮の崔善姫(チェソンヒ)外相と北京で会談した。中国外務省によると、王氏は「あらゆる形の覇権主義に反対し、双方の共通利益と国際的な公平や正義を守りたい」と述べた。両外相は、中朝両国間の意思疎通や往来、協力を強化することで一致した。  王氏は、北朝鮮側に対し「国際および地域に関することで協調や協力を強化することを望む」と訴えた。トランプ米政権などへの対応で連携する狙いがありそうだ。  中国外務省によると、崔氏は、中国側と多国間の協力を強化することや、「単独主義や強権政治」に共に対抗することなどを呼び掛けた。  会談では「共に関心を持つ問題」について意見交換を行った。具体的な議題については明らかにしていない。  北朝鮮の外相が単独で訪中するのは2018年12月以来。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記は今月上旬、約6年半ぶりに訪中して習近平国家主席と会談し、両国関係の強化やハイレベルを含む交流を進めることで一致していた。>(以上「産経新聞」より引用) 「 中国と北朝鮮が外相会談 王毅氏「あらゆる覇権主義に反対」北外相の単独訪中は7年ぶり 」とは彼らの認識のご都合主義に笑えて来る。なんという恥知らずな外相たちだろうか。  他国を敵視して照準を合わせた核ミサイルを各地に配備している中国の王毅共産党政治局員兼外相が、核開発している北朝鮮の崔善姫(チェソンヒ)外相と会談して「あらゆる形の覇権主義に反対し、双方の共通利益と国際的な公平や正義を守りたい」と述べたという。何という傲岸不遜な態度だろうか。  記事によると「北朝鮮の外相が単独で訪中するのは2018年12月以来。北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記は今月上旬、約6年半ぶりに訪中して習近平国家主席と会談し、両国関係の強化やハイレベルを含む交流を進めることで一致していた」とある。北朝鮮と中国の外相が六年半ぶりにあって会談しなければならない事情とは何だろうか。  両国が共通の敵と認知している米国が極東で軍事的増強をしている、との動きはない。ましてや日本が両国にとって軍事的脅威となっているわけでもない。そうすると両国に共通の話題はロシアだろう。もはやロシアはGDPの7割を軍事費に注ぎ込む末期的な経済状況にある。間もなく到来する冬を前にして、ロシア国民は天然...

無謀運転防止のためにも、危険運転の数値化には賛成だ。

<法務省は29日、悪質な自動車運転に適用する「危険運転致死傷罪」の要件を明確化するため、スピード違反や飲酒運転の数値基準を盛り込んだ法改正案を法制審議会(法相の諮問機関)刑事法部会に提示した。現行法の要件があいまいで司法判断にばらつきが生じている現状を踏まえ、線引きを明示する狙いがある。  現行法はスピード違反に関する要件を「進行を制御することが困難な高速度」と規定。これに対し法務省は、制限速度が時速60キロ超の高速道路などで、その制限速度を(1)50キロ超で走行(2)60キロ超で走行―した場合の2案の基準を提示。制限速度が時速60キロ以下の一般道では(1)40キロ超で走行(2)50キロ超で走行―との案を示した。  飲酒運転の現在の要件は「正常な運転が困難」としている。これに関し、体内アルコール濃度の検査で呼気1リットル当たり(1)0.25ミリグラム以上(2)0.5ミリグラム以上―の2案をまとめた。  ただし数値基準を下回っても、正常な運転が難しい場合や、危険回避が著しく困難な場合には適用できる余地を残した。また、タイヤを意図的に滑らせて走行する「ドリフト走行」を新たに適用要件に加えることも検討している>(以上「時事通信」より引用) 「 危険運転罪に数値基準案 スピード違反・飲酒を明確化―法務省 」と、危険運転防止に法務省がやっと一歩踏み出したようだ。しかし危険運転を判断するにはスピードだけでは駄目だ。他にも乗用車なら乗車人数、トラックなら積載荷重などの基準も定めておくべきだ。  なぜなら若者が乗車定員いっぱいの乗用車でカーブを曲がり切れず衝突して爆死する事件が後を絶たないからだ。彼らは普段一人で運転している感覚で運転して事故を起こす。仲間を満載した乗用車がカーブで慣性の法則により外へ振り回されるかを知らない。だから免許取得の段階で、数値で教えておくべきではないか。  ただ悪質かどうか別にして、自動車運転でコントロールできない状態で運転したので厳罰化すると云うことであれば、ドリフト走行も厳罰化の対象に入るだろう。いかに運転技術があろうとタイヤを滑らせてカーブを回るのは自動車をコントロールしているとは言い難い。  もちろん飲酒や覚醒剤などを服用しても自動車に適正にコントロールしている状態とはいえない。厳罰化すべきだろう。前述した乗車定員以内であっても、一人で運転する場...