トランプ氏にとって実り多い訪日だっただろう。
<○対米投資でファクトシート、ソフトバンクGなど関心-総額60兆円規模
○両首脳は米軍横須賀基地で演説、高市首相「防衛力を抜本的に強化」
トランプ米大統領と高市早苗首相は28日午前、東京・元赤坂の迎賓館で初の首脳会談を行い、強固な同盟関係を維持していくことを確認した。
冒頭、トランプ氏は「日本のために私ができることがあれば、私たちは必ず応えると伝えたい」と述べた。日米関係について「われわれは最強レベルの同盟国だ」とも発言。日本が「防衛力の大幅強化に取り組んでいることは承知している」とも語った。
高市首相は「日米同盟の新たな黄金時代を共に作り上げたい」と述べた。日米は最も偉大な同盟だとし、共に世界の平和と繁栄に貢献していく考えを示した。
会談では、両者が互いを称賛し合う場面が目立った。高市首相は、トランプ氏の外交努力を評価し、ノーベル平和賞に推薦すると伝えた一方、トランプ氏は「JAPAN IS BACK」と金色の文字で記されたゴルフ帽に署名し、首相に贈った。
両首脳は午後、米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)をそろって訪問した。トランプ氏は原子力空母ジョージ・ワシントンで演説し、高市氏が偉大な首相の1人として歴史に名を残すだろうと持ち上げ、タフな相手だが良好な関係にあるとした。
高市首相は「インド太平洋を自由で開かれたものとし、地域の平和と繁栄の礎とする決意を新たにした」した上で、「日本の防衛力を抜本的に強化し、この地域の平和と安定により一層、積極的に貢献していく」と言明した。
一連の日程を通じ、就任して約1週間の高市首相はトランプ氏との信頼関係構築を演出する形となった。自らの外交手腕を内外に示すこととなり、高い内閣支持率と合わせて今後の政権運営に弾みがつきそうだ。
高市首相は28日夕、首脳会談について「大きな成果を上げられた。日米同盟をさらなる高みに引き上げていくことができると確信した」と記者団に語った。防衛費の増額については日本として主体的に取り組むとの決意を伝えたが、規模感については米側からも特に話はなかったとした。
中国を巡る課題についても意見交換したが、詳細は明らかにしなかった。ただ、台湾海峡の平和と安定の重要性については「改めて確認しあった」と述べた。
共同通信によると、日米は共同声明を作成せず、共同記者会見の実施も見送った。
署名
会談終了後、両首脳は日本による5500億ドル(約84兆円)規模の対米投資など日米関税交渉での合意実行を確認する「日米同盟の新たな黄金時代に向けて」とレアアース(希土類)と重要鉱物の供給・確保に関する枠組み文書に署名した。
ホワイトハウスの発表によると、関税交渉に関する文書では、日米合意は「経済安全保障を強化し、経済成長を促進し、世界の繁栄に継続的に寄与する」と指摘。両首脳が関係閣僚らに対し、成長を続ける日米同盟の「新たな黄金時代」に向けてさらなる取り組みを進めるよう指示した。
また、ロリンズ農務長官は日本が米国産のトウモロコシ、大豆、コメ、エタノールなどの農産品を80億ドル(約1兆2000億円)分購入するとX(旧ツイッター)に投稿した。
その後、日米両政府は28日、関税交渉で合意に至った対米投資について、関心を示している企業の一覧を公表した。記載されているプロジェクトの額を合算すると4000億ドル弱(約60兆円)の規模となる。>(以上「Bloomberg」より引用)
「トランプ氏「日本にできることあれば必ず応える」-高市首相と会談」との見出しが米国紙に掲載された。高市氏はトランプ氏のMAGA野球帽に合わせて下のような「JAPAN IS BACK」野球帽を贈呈したようだ。 高市氏は米国大統領の趣味を熟知しているかのようだ。日本の政治家で野球帽を貰って喜ぶ人は殆どいないだろうが、米国人はお気に入りのフレーズをプリントした野球帽を好んで被る。
○両首脳は米軍横須賀基地で演説、高市首相「防衛力を抜本的に強化」
トランプ米大統領と高市早苗首相は28日午前、東京・元赤坂の迎賓館で初の首脳会談を行い、強固な同盟関係を維持していくことを確認した。
冒頭、トランプ氏は「日本のために私ができることがあれば、私たちは必ず応えると伝えたい」と述べた。日米関係について「われわれは最強レベルの同盟国だ」とも発言。日本が「防衛力の大幅強化に取り組んでいることは承知している」とも語った。
高市首相は「日米同盟の新たな黄金時代を共に作り上げたい」と述べた。日米は最も偉大な同盟だとし、共に世界の平和と繁栄に貢献していく考えを示した。
会談では、両者が互いを称賛し合う場面が目立った。高市首相は、トランプ氏の外交努力を評価し、ノーベル平和賞に推薦すると伝えた一方、トランプ氏は「JAPAN IS BACK」と金色の文字で記されたゴルフ帽に署名し、首相に贈った。
両首脳は午後、米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)をそろって訪問した。トランプ氏は原子力空母ジョージ・ワシントンで演説し、高市氏が偉大な首相の1人として歴史に名を残すだろうと持ち上げ、タフな相手だが良好な関係にあるとした。
高市首相は「インド太平洋を自由で開かれたものとし、地域の平和と繁栄の礎とする決意を新たにした」した上で、「日本の防衛力を抜本的に強化し、この地域の平和と安定により一層、積極的に貢献していく」と言明した。
一連の日程を通じ、就任して約1週間の高市首相はトランプ氏との信頼関係構築を演出する形となった。自らの外交手腕を内外に示すこととなり、高い内閣支持率と合わせて今後の政権運営に弾みがつきそうだ。
高市首相は28日夕、首脳会談について「大きな成果を上げられた。日米同盟をさらなる高みに引き上げていくことができると確信した」と記者団に語った。防衛費の増額については日本として主体的に取り組むとの決意を伝えたが、規模感については米側からも特に話はなかったとした。
中国を巡る課題についても意見交換したが、詳細は明らかにしなかった。ただ、台湾海峡の平和と安定の重要性については「改めて確認しあった」と述べた。
共同通信によると、日米は共同声明を作成せず、共同記者会見の実施も見送った。
署名
会談終了後、両首脳は日本による5500億ドル(約84兆円)規模の対米投資など日米関税交渉での合意実行を確認する「日米同盟の新たな黄金時代に向けて」とレアアース(希土類)と重要鉱物の供給・確保に関する枠組み文書に署名した。
ホワイトハウスの発表によると、関税交渉に関する文書では、日米合意は「経済安全保障を強化し、経済成長を促進し、世界の繁栄に継続的に寄与する」と指摘。両首脳が関係閣僚らに対し、成長を続ける日米同盟の「新たな黄金時代」に向けてさらなる取り組みを進めるよう指示した。
また、ロリンズ農務長官は日本が米国産のトウモロコシ、大豆、コメ、エタノールなどの農産品を80億ドル(約1兆2000億円)分購入するとX(旧ツイッター)に投稿した。
その後、日米両政府は28日、関税交渉で合意に至った対米投資について、関心を示している企業の一覧を公表した。記載されているプロジェクトの額を合算すると4000億ドル弱(約60兆円)の規模となる。>(以上「Bloomberg」より引用)
「トランプ氏「日本にできることあれば必ず応える」-高市首相と会談」との見出しが米国紙に掲載された。高市氏はトランプ氏のMAGA野球帽に合わせて下のような「JAPAN IS BACK」野球帽を贈呈したようだ。
高市氏はトランプ氏と個人的に極めて良好な関係を築いたようだ。その証拠に大統領専用ヘリに同情して横須賀の米軍空母を訪れた。それはそれで素晴らしいことだ。彼女の前任者たちが揃いも揃って外交すら出来ないズボラな男たちだったから、一際目立つ。
しかし「日米は共同声明を作成せず、共同記者会見の実施も見送った」という。貿易交渉に関係した個別的な話し合いでは日米間で齟齬を生じたのだろう。高市総理大臣と茂木外相はともにタフネゴシエーターで知られている。トランプ氏も歯ごたえを感じたのではないだろうか。だから会談の齟齬を表面化させる共同声明や共同記者会見を避けたのではないだろうか。
日本の安全保障にかかわる「中国を巡る課題についても意見交換したが、詳細は明らかにしなかった。ただ、台湾海峡の平和と安定の重要性については「改めて確認しあった」と述べた」ようだ。おそらく露骨な駐留米軍経費の日本負担増をトランプ氏は切り出しただろうが、既に駐留米軍経費の75%を日本政府が負担していて、これ以上負担すれば米軍人給与まで日本が負担することになり、それは米軍が日本の傭兵化することになる、とトランプ氏を往なしたのかも知れない。
そうした会談の経緯を詳らかにするのは日米双方にとって何ら益はない。そうした実務は実務者レベルで話し合って決めれば良い。日米両首脳が面会して肝胆相照らす仲になることこそ重視すべきだろう。今後三年間はトランプ氏が米国大統領を務める。彼と仲良くすることは日本の国益にとって重要だ。
米国にとって日本経済が再び甦り、日本が経済力を復活させることは望ましい。少なくとも極東の情勢に不安を抱くことは無くなる。この数日後に習近平氏と会談するトランプ氏にとって高市氏と先に会談する必要があったのはその確認だろう。
悪の枢軸ロシア・中国・北朝鮮と日本は東で対面している。米国はNATO諸国の後押しをして、間接的に悪の枢軸と対面すれば良いだけだ。これほど楽なことはない。トランプ氏にとって実り多い訪日だっただろう。
