高市氏の外交デビューに嫉妬する無能な人たち。

<高市早苗首相がいよいよ外交デビューをした。「120点」としたのは、ある官邸幹部。これは自己評価ではあるが、外から見ても素晴らしかったといえるだろう。

  高市首相はASEAN首脳会談に出席するためにマレーシアに訪問後、大統領専用機「エアフォースワン」に搭乗中のトランプ米大統領との電話会談を行った。拉致問題への協力や、「自由で開かれたインド太平洋」が確認された。トランプ大統領は高市首相が安倍晋三元首相の後継者であることを認識していた。
  26日の日ASEAN首脳会談も、高市首相は「自由で開かれたインド太平洋」を掲げて存在感を見せた。集合写真で、高市首相がど真ん中で白のジャケットで目立っていたのも大いに意味がある。
  トランプ大統領は27、28日に訪日し、27日に天皇陛下に謁見し、28日午前に高市首相と首脳会談を行った。28日午後には高市首相がトランプ大統領と、大統領専用ヘリコプター「マリーンワン」に乗り込み、東京・六本木から米海軍横須賀基地へ向かった。そして空母ジョージ・ワシントンで演説を行った。高市首相をマリーンワンに乗せるのは、トランプ大統領が既に信頼している証しだといえる。
  トランプ大統領の訪日中、高市首相が大統領の腕を組んでエスコートする写真が海外で話題になっており、心をつかんだのは間違いない。トランプ大統領も、天皇陛下への謁見では、米国人にとって発音しにくい「タカイチ」と言っていた。かなり練習したのだろう。高市首相とトランプ大統領の間では、「サナエ」と「ドナルド」とファーストネームで呼び合うようだ。前任の石破茂首相が名前を呼んでもらえなかったのとは大違いだ。 
 高市外交は、安倍外交の継承である。それは、「自由で開かれたインド太平洋」という言葉を高市首相が使っていることで分かる。
  この言葉は安倍氏が世界に広げたものだ。ところが、岸田文雄政権になると、「自由で開かれた国際秩序」に置き換えられた。外務省の説明では、「自由で開かれた国際秩序」の方が上位概念で「自由で開かれたインド太平洋」はローカル概念という。
  確かにその通りだが、「自由で開かれたインド太平洋」には、中国包囲網との意味合いがあるのに対し、もう一方は抽象的だ。それ故に、中国は「自由で開かれたインド太平洋」の復活に神経をとがらせている。この言葉で高市政権の対中姿勢は明確であり、トランプ大統領にとって心強いだろう。それは日米関係の「黄金時代」といえる。>(以上「北国新聞」より引用)




「高市外交」始まる】日米関係は黄金時代」との見出しで高橋洋一(嘉悦大教授)氏が高市政権の日米首脳会談の成果を評している。元大蔵官僚の高橋氏から見て高市首相の外交手腕は相当なもののようだ。
 高市氏は石破前首相が日米首脳会談の前に日中首脳会談を優先したのとは根本的に異なる。高市氏はどの国が同盟国で日本と国益を共にする国で、どの国が日本と敵対して日本国民の命と財産を脅かす国なのかを明確に線引きして見せた。それこそが安倍以後の政権に見られなかった「日本の意志」の表明だ。

 日米首脳会談の直前に高市氏はマレーシアで開催されたASEAN首脳会談に出席し、アジア諸国の首脳諸氏から熱烈な歓迎を受けた。それは国際会議で首脳諸氏の輪から離れてスマホをポチポチしていた石破氏とは明らかに異なる。記念撮影でも高市氏は首脳諸氏の中心にいた。日本がアジア諸国の中で主導的地位にあることを明確に示した。
 そしてトランプ氏との会談で高市氏が見せた圧倒的な友好的なパフォーマンスは素晴らしかった。日本女性として最初の首相は日本を代表する人物として華々しく国際舞台にデビューした。しかしオールドメディアは押しなべて白々しい目を向けている。それは「ハシタナイ」「はしゃぎ過ぎる」といった非論理的な女性の属性に関する批判のようだ。性差別を排除する先進的な存在を自称するオールドメディアにしては、かなり女性差別的な観点ではないか。

 いやむしろ、オールドメディアが高市首相に辛いのは彼女が中国などに示した毅然とした態度にあるのではないだろうか。高市首相は中国に対して「〇尖閣諸島は日本の領土であって領土問題は歴史的にも何もない。〇中国のウィグル人やモンゴル人に対する人権抑圧政策は排すべきだ。〇経済安全保障の観点から、日本の中国依存から脱却すべきだ。〇台湾有事は日本にも関係ある問題だ。〇日本政府は中國の軍事的威圧に屈しない」と毅然とした態度表明をしている。
 韓国に対しても「〇韓国は徴用工問題を日本に対して提起するなど、国際条約を理解していない。〇(最終合意など)約束を守らない国とは如何なる会談を重ねても無駄だ。〇感情で外交は出来ない。〇歴史問題は外交カードではない」といった態度を高市首相は終始一貫している。それらこそがオールドメディアが日本政府を批判するカードの数々だったではないか。それらの幾つかのカードはオールドメディアが捏造したものもあるではないか。

 しかし日本国民のパラダイムは大きく変化した。それはネットによる真実の歴史を、真実の混載社会を、そして真実の中国や韓国を日本国民の多くが知ったからではないか。高市首相はそのようなパラダイム・シフトした日本に誕生した。ほんの一年前であっても、高市氏の主張は「ネトウヨ」の誹りを免れ得なかったかも知れない。
 戦後の自虐史観とオールドメディアに洗脳された高齢世代は高市氏の主張は右翼思想そのもののように見えるだろう。しかし日本の国家と国民を代表する総理大臣としては、極めて当然な発言だ。これまでの戦後の歴代総理大臣が余りに酷かった。中には国際社会に正しい主張をした総理大臣もいたが、押しなべて「敗戦国日本」を引き摺っていた。

 だが、いつまでウジウジと敗戦を引き摺り続ければ気が済むのか。日本国民はもっと誇り高い民族ではなかったか。世界でも類を見ない古い歴史を有する国家として、日本の文化や習慣を守り続けるべきだ。日本の社会の在り様は日本国民が長年にわたって築いてきたものだ。世界人類のためにも、日本の国土と文化と慣習を守り続けなければならない。
 常識は時代とともに変化するが、文化の継続性は堅持しなければならない。外国人移民を排斥はしないが、受け入れに対しては慎重になるべきだ。社会秩序が崩壊した欧米の例に学ぶ必要がある。インバウンドも大概にすべきだ。外国観光客に日本の大事な文化遺産や街並みや風俗を荒らされてはならない。大量に受け入れるのではなく、外国人観光客を厳選すべきだ。タチの悪い国の観光客にはご遠慮願う必要もあるのではないか。儲かりさえすれば良い。というものではない。

 オールドメディアは自分たちが親中・親韓で築いてきた言論世論がある。それを高市首相の登場ですべて否定されてしまった。そのショックに戸惑い、怒りを発しているのだろう。しかし日本国民の多くは、ことに若い世代は真実の日本現代史を知ってしまった。もはや敗戦を引き摺っていない、卑屈にならない、誇り高い若い多くの日本国民が高市首相を支持している。
 日本国民のパラダイムが大きく変化していることに、オールドメディアは気付くべきだろう。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。