消費増税に反対する。
< 「 MMT がここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。 7 月に来日したニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はこう話す。 MMT ( Modern Monetary Theory =現代貨幣理論)とは、独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。米国で論争を巻き起こしているが、ケルトン教授はいまの日本経済のあり方が、その理論の正しさを証明しているという。 米国では左派勢力中心に支持層が多いが、日本では反財政緊縮派(以下、反緊縮派)と保守派に支持者が広がっている。 財務省や日銀といった主流派は「異端の論理」と無視する。既存の野党は蚊帳の外。というよりも無関心と言った方がいい。いまのところ MMT の支持勢力は呉越同舟でまだら模様。先行きはまだ不透明だが、この理論をめぐる国内の人間模様を探ってみた。 「れいわ新選組」は MMT 支持を鮮明にした 米国を中心に突然巻き起こった MMT 旋風。民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス議員が旋風を巻き起こす原動力となったが、それ以上にこの旋風の裏には財政緊縮派(主流派)が主導する経済が大きな壁にぶち当たっているという現実がある。 2015 年 1 月、ギリシャで急進左派連合と右派の独立ギリシャ人による連立政権が樹立された。新政権は EU の財政緊縮路線に反旗を翻し、大幅な赤字予算の編成を訴えた。この動きを封じ込めたのが EU の盟主ともいうべきドイツとフランスを中心とした主流派。押さえ込まれたとはいえ、ギリシャの連立政権が提起した積極財政論が、くすぶっていた反緊縮派に火をつけた。 イタリアでは極右の「同盟」と左派の「 5 つ星運動」が手を結んで連立政権を樹立した。この政権は内部対立からつい最近瓦解したが、左翼と右翼が手を結んだ裏には反緊縮で、 EU に一矢報いようとする政治的な思惑があった。 安倍一強で政局に波風ひとつ立たない日本。立憲や国民など既成野党の支持率は低迷したままだ。そんな野党を尻目に、れいわ新撰組が反緊縮に MMT を結び付けて政界に波紋を巻き起こした。 れいわ新撰組は参議院選挙では予想外の票を獲得、重度身体障害者 2 人を国会に送り込んだ。選挙公約は①消費税廃止、②奨学金チャラ(徳政令)、③全国...