消費増税完全実施を安倍氏に迫る野田元首相の愚かさ。
昨日、衆議院本会議で野田元首相が代表質問で安倍総理に「三党合意」の実行を迫っていた。聞いていて「これでは国民の信頼する野党は出来ない」と悲観的にならざるを得なかった。 野田氏は「三党合意」に消費税10%はあるが、軽減税率だとか2ポイント還元だとかはなかった、として完全10%実施を安倍氏に迫る、というどちらが自民党でどちらが元・民主党か解らない。どっちが政権を担当しても「財政規律」政党に変わりなく、第二自民党の面目躍如といったところだ。 しかし国民は堪ったものではない。「国民の生活が第一」の政治を実施してくれない政党に野党を名乗る資格はないし、政権がどっちに転がっても国民は税負担を強いられる。 なぜ野田氏たちは「消費増税の三党合意は誤りだった」と国民の前で「懺悔」し、政策転換しないのだろうか。それとも本気で消費増税10%を実施しなければ日本は財政破綻するとでも思っているのだろうか。 いや税収を上げるためなら消費税は5%に減税すべきだ。そして所得税の超過累進税率を旧に復し、法人税減税も止めて30%台に戻すべきだ。 その代わり、投資減税や技術・研究開発減税を行い、交際費損金算入を一定限度まで認める政策に復してはどうだろうか。個人消費と共に法人の消費も加速して、国内景気を上向かせなければ経済成長は望めない。 経済政策ではGDPの拡大こそがすべてに優先する。そして昨日もブログに書いたが、外国人労働移民に投じる予算があるなら、なぜ家庭に閉じ籠っている引き籠りやニートの社会参画を促すプログラムに使わないのだろうか。18才から40才未満までの引き籠りやニートだけで60万人もいるという。外国人労働者を移民として国内へ入れるよりも数段マシな政策ではないだろうか。 そして40才以上の引き籠りやニートも「親の介護」などで離職し、再び就職するのに困難を味わっている壮年ニートたちに就労の場を与えるプログラムや企画を政府が提供してはどうだろうか。新卒だけが人材ではないし、新卒だけが日本国民の労働力ではない。 野田氏は首相当時に完全に「国民の生活が第一」を掲げて政権を獲得に協力し支援した有権者たちを裏切った。旧・民主党を支援した有権者たちは「国民の生活が第一」の政治を求めていた。それにも拘らず野田氏たちは「財務官僚たちが第一」の政治へと大転換をしてしまった...