日本経済を衰退のスパイラルから脱出させ、経済成長させるためには消費税廃止から着手すべきだ。
< ギリシャ財政破綻の背景とその余波 こうした厳しい国内債務調整、言い換えれば事実上の財政破綻に類する例は、アイスランドにとどまるものではありませんでした。リーマン・ショックに続いた欧州債務危機において、キプロスやギリシャでも同様の事態が発生したのです。 その原因は、(1)放漫財政、(2)民間銀行の過剰なリスク負担のどちらか、もしくはその両方でした。 とりわけギリシャは、一時は単一通貨ユーロからの脱退も取り沙汰されるほどの財政危機に陥り、2012年には実際に、国債の元利払いの債務不履行(デフォルト)を1年の間に2回も引き起こしました。 ギリシャはかねてより長らく財政運営に問題を抱えてきた国ゆえ、国債につけられる金利(クーポン)には財政リスクが上乗せされ、他の欧州各国などよりもクーポンの水準は高く設定されてきており、それにつられる形で外国の金融機関や投資家がギリシャ国債を多く保有していました。彼らにとって、財政が健全で金利が低いドイツ国債などに投資するよりも、ギリシャ国債に投資する方が、ずっと高い利回りが得られたからです。 このようにして、ギリシャは、我が国などとは対照的に、かねてより外国勢による国債の保有割合が高いという構造にありました。財政事情が悪いながらも、2001年に単一通貨ユーロに、他の国々に2年遅れて参画することが認められたことが、投資家側の安心を誘ったのでしょう。 しかしながらそのギリシャは、2009年秋の総選挙による政権交代時に、2001年のユーロ加盟の際に財政粉飾をしていたことが発覚し、一気に国際金融市場の信用を失うことになりました。ギリシャ国債の国債流通市場での利回りは高騰し(国債価格は暴落)、財政運営は行き詰まりました。 ギリシャはIMFやEUからの支援を受けることになったものの、それでも行き詰まりは打開できず、2012年3月に、外国の投資家が保有するギリシャ国債の元本を53%踏み倒すことになったのです。 正確に言えば、EU各国やIMF等と協議したうえで、"一度限り"ということで、大幅な踏み倒し(外国の投資家側からいえば債権放棄)に応じてもらえることになったのです。それでもギリシャは財政バランスを回復させられず、その後はもはや、外国勢には追加の債権放棄などしてもらえなくなり、財政破綻のツケは国内ですべて背負わざ...