CO2を目の敵にする現代の風潮は間違っている。
< はっきり言って、日本の未来は暗澹たるもの おそらく、今の若い世代が爺さん婆さんになる頃には、個人や各家庭のエネルギー使用量は国家統制となるでしょう。計画停電なんて当たり前。彼らは孫たち(少子化で孫に恵まれる人は少なくなりますが)に、「ワシらが若い頃には、エアコンは使い放題だった」などと昔話をすることになりそうです。 今、スーパーに並んでいる野菜などの生鮮食料品も、何分の一かに減っているでしょう。なぜなら、こうした野菜を一年を通じて育てるのにも、肥料などを運搬するのにも、低温で陳列するのにも、エネルギーは必要だからです。魚を獲る漁船も燃料エネルギーを使いますから、魚は高級品となり、出回る量も減るでしょう。 魚については、こんな可能性も指摘されています。日本などの太平洋西岸の諸国が「炭素ゼロ政策」で二酸化炭素の排出を減らせば、海水に溶け込む二酸化炭素の量が減り、植物性プランクトンの量も減ります。これは、連鎖的に動物性プランクトンや魚類の減少につながり、太平洋の海産資源は乏しくなるでしょう。 ただでさえ、海洋食物連鎖の頂点に立つクジラを禁漁にしたことにより魚が減少しているのに(増え過ぎたクジラが魚を食べてしまうからです)、こうした負の連鎖はそれに追い討ちをかけることになります。 二酸化炭素は植物を育てるための必須栄養素であり、ひいては人間を含めた生物全体の命を支えています。 ところが、国連やらグレタ何とかやらは、この大切な二酸化炭素を「悪役」に仕立て上げ、クソ暑い日本の夏に冷房もつけさせず、熱中症で年寄りや子供を死に追いやってまで、優秀な(低公害で効率の良い)日本製の火力発電所を潰そうとしています。そうした陰謀に見てみぬふりを決め込んだことへのご褒美がこれなのです。こうした茶番劇で大儲けするのは、ウイグル人の強制労働で大量生産した太陽光パネルを爆売りした中国の会社と、そこからの手数料で稼いだ政治屋だけです。こんな連中が造る未来なんぞ、クソ喰らえ。私はまっぴらごめんです。 寿司も食べたいし、魚も食べたい。 生野菜のサラダもバリバリ食べたい。 30度を超えたらエアコンもつけたい。 たまには皆で冷えたビールも飲みたいじゃないですか。 しかし、このまま行くと、こうした庶民のささやかな喜びも許されない社会になってしまいます。 そうならないための第一歩は、「岸田内...