「一つの中国」は終焉した。

<オースティン米国防長官は11日、台湾周辺を含め中国がアジア地域でますます攻撃的な姿勢を強めていると指摘し、米国は緊張関係を管理するためにやるべきことに取り組む考えを示した。

 シンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ対話)で演説したオースティン国防長官は、台湾を含め、同盟・友好関係にある国や地域を支持し続けると表明。「中国が領有権を主張するに当たって威圧的かつ攻撃的なアプローチを取っている状況では、(米国の支持は)特に重要だ」と語った。
 長官は、中国と周辺国の航空機や艦艇が接触しそうになる危険な事例が「憂慮するほど」増えているとも指摘した。
 米国の台湾政策については、一方的な現状変更に引き続き反対すると説明。「われわれの政策は変わっていない。だが残念なことに、中国には当てはまらないようだ」と述べた。その上で、米国は中国との緊張関係をうまく管理し、衝突を防ぎ、平和と繁栄を追求するためにすべきことをしていくと語った。
 中国軍幹部のZhang Zhenzhong氏は、オースティン長官の演説を敵対的だと批判。「中国に対する多くの根拠のない主張がなされた。われわれはこれに強い不満と反対を表明した」と説明。米国は対立をあおる目的でアジア太平洋地域の一部の国を取り込んで、小さなグループを作ろうとしていると述べた。
 オースティン長官と中国の魏鳳和国防相は10日、シンガポールで会談し、主に台湾問題について話し合ったが、双方ともそれぞれの立場を譲らなかった。
 オースティン氏は「台湾海峡の平和と安定の維持は米国だけでなく、国際社会の関心事だ」と語った。
 11日の演説はアジア太平洋地域に対する米国のコミットメントが主な内容だった。オースティン氏は、米国はアジアでの存在感を維持していくとした上で、「われわれは対立を望まない。新たな冷戦もアジア版NATO(北大西洋条約機構)も、敵対するグループへの分裂も望まない」と語った。
 また、ロシアによるウクライナ侵攻については、「われわれを守るルールを迫害者が踏みにじるときに起こることを表している」と述べた>(以上「REUTERS」より引用)




 シンガポールでのオースティン米国防長官と中国の魏鳳和国防相との会談は台湾有事を巡って激しい非難の応酬だったようだ。配信された記事では上記引用したREUTRESでも既報通りの内容でしかないが、実は二人だけの会談が行われた際にはオースティン米国防長官は「中共が台湾を攻撃したなら、米国は同盟国に諮ることなく即座に中国内の中共軍基地を攻撃し徹底的に破壊する」と伝えたようだ。
 それに対して魏鳳和国防相は「一つの中国」を持ち出して、いくらか反論したようだが、オースティン米国防長官は聞く耳を持たなかったという。彼はさらに「米軍は即時対中反撃体制を整えている」と断言し、「中共の攻撃で一人でも台湾国民が死亡したなら、直ちに中共政府の責任を問う」と詰め寄ったようだ。

 当初から米国が強硬姿勢に出たのは、当初からロシアに毅然とした態度を示していたなら、或いはロシアによるウクライナ侵攻は阻止できたのかも知れない、という反省がある。だから米国は中国に対して曖昧な態度ではなく、明確に米国の採るべき措置を伝え、グアムに駐留する米軍は中共基地攻撃準備をすでに整えている、とオースティン米国防長官は魏鳳和国防相に伝えた。
 それだけではない。中共が人民解放軍を動員して台湾に攻撃したなら、米国は直ちに「国家経済安全法」を発動して、中共政府および中共政府要人の米国内の資産をすべて凍結する、とも伝えた模様だ。そして「これは脅しで」ではなく、最終通牒だとオースティン米国防長官は魏鳳和国防相に念を押したようだ。

 それが先月末に訪日したバイデン氏の日米首脳会談後の記者会見で、台湾を中国が軍事侵攻したなら米国は台湾を守るのかと問われ、「イエス」と発言した根拠だった。その時点で米国政府の台湾政策の統一見解だったのだ。決してバイデン氏が「個人的」に暴走したわけではない。
 バイデン氏は米国大統領として米国が決定した台湾有事のオプションを発表したに過ぎない。もちろん岸田氏も首脳会談でバイデン氏から直接「イエス」と聞かされていたはずだ。だから記者会見で突如としてバイデン氏が「イエス」と返答しても、岸田氏は狼狽しなかった。

 ここ十日ほど前から、中南海で俄かに反習近平派の動きが活発になった。なぜかと訝しかったが、その理由が理解できた。習近平氏が執って来た「戦狼外交」によって、中共が先進自由主義諸国から孤立した、との批判が高まったのだろう。
 おそらく魏鳳和国防相からシンガポール会談の報告を受けた習近平氏は蒼ざめたに違いない。突如として習近平体制が盤石ではなくなった。

 習近平氏は経済で躓き対米政策でも劣勢に立たされた。このままではこの秋の全総会で終身主席の地位の地歩を築くのは困難だ。それ故か、上海などでPCR検査に反対する中国民の拒否する姿勢が強くなり、警察国家の綻びが見えて来た。
 おそらくバイデン氏は対中策で現代のチェンバレンになってはならないと決意している。軍事力で国境線を変更する中共には、直ちに軍事的な報復措置を講じる。そのたに日本の強力な支援も取り付けているし、韓国も大統領が変わって日米間の軍事協力に力点を置き始めている。

 米国を陰で支配するDSは中国を金儲けの「市場」だとみなしてきた。しかし経済発展した中国は民主化するどころか香港の民主主義の芽を潰して中国に取り込み、「一帯一路」で経済侵略を世界中で行い、「戦狼外交」で欧米先進自由主義諸国を脅した。
 もはや中共の横暴を看過することは出来ない。中国の野望を挫くには、中国の経済力を削げばよい。決して中国経済を強くしてはならないと米国は悟った。「一つの中国」という中共が唱える「虚構」は終焉したようだ。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。