日大の闇は晴れたのか。
<脱税の罪に問われた日本大学前理事長・田中英寿被告(75)の初公判が、午後2時から、東京地裁で行われた。法廷で田中被告は、裁判長から職業を問われると「無職です」と答えた。そして罪状認否では「起訴内容について争う気はありません」と述べて、起訴内容を認めた。 起訴状などによると、田中被告は、日大の理事長を務めていた2018年と2020年に、日大と取引のあった建設会社などから、「祝い金」名目で受け取ったリベートなどおよそ1億2000万円を隠し、およそ5200万円を脱税した、所得税法違反の罪に問われている。 日大をめぐっては、付属病院を舞台とした背任事件で、東京地検特捜部が、2021年9月、強制捜査に着手。田中被告の側近だった日大の元理事・井ノ口忠男被告(64)と医療法人グループ前理事長の籔本雅巳被告(61)が逮捕・起訴された。背任事件で、日大が受けた損害額は、4億円以上にのぼった。 この捜査の過程で、田中被告の自宅から、およそ2億円の現金が見つかり、特捜部は、その後、日大の出入り業者からリベートなどを受け取っていたと認定。11月、田中被告を脱税容疑で逮捕した。 この事件では、田中被告の妻が資金管理を担当していたことが明らかになり、脱税への関与も浮上した。田中被告は、当初、逮捕容疑を否認していたが、妻が罪に問われかねないことが分かると、「申告しなければいけない金だった」と一転して認めた。 この点について検察側は、初公判の冒頭陳述で、田中被告が、「井ノ口被告らが日大関連で利益を受けていることへの謝礼の趣旨で、妻を介するなどして現金の供与を受けていた」と指摘した。 田中被告は日大相撲部出身で、大学卒業後は相撲部総監督に就任。2008年、日大理事長に就任すると、13年間に渡って、その座に君臨し、“日大のドン”と呼ばれるようになった。逮捕後、田中被告は理事長を辞任したが、日大は、田中被告に対して、損害賠償を請求する方針>(以上「FNNプライムオンライン」より引用) いかに私学とはいえ、大学が「金儲けの場」になっていたとは残念でならない。学長ではなく、理事長という経営者の立場とはいえ、企業経営者ですら経営者の立場を利用して私腹を肥やすことは許されない。ましてや学問の府で「私腹を肥やす」など言語道断だ。 田中氏は大学の理事長という自覚が決定...