ASEAN諸国との付き合いは「淡交会」で行くべきだ。
< 日本ASEAN友好協力50周年 12月17日と18日、日本とASEAN(東南アジア諸国連合)の友好50周年を記念した特別首脳会議が、ホテル・オークラ東京で開かれた。共同議長を、岸田文雄首相とインドネシアのジョコ・ウィドド大統領が務めた。 他の参加者は、ブルネイのハサナル・ボルキア国王、フィリピンのフェルディナンド・マルコスJr.大統領、シンガポールのリー・シエンロン(李顕龍)首相、ベトナムのファム・ミン・チン(范明政)首相、マレーシアのアンワル・イブラヒム首相、ラオスのソーンサイ・シーパンドーン首相、カンボジアのフン・マネット(洪瑪奈)首相、タイのセター・タウィーシン首相である。 2年前に軍事クーデターが勃発し、今なお内戦が続くミャンマーは、招待しなかった。オブザーバーとして東ティモールのシャナナ・グズマン首相、それにASEAN事務局のカオ・キムホン事務総長も加わった。 先週は自民党安倍派の政治資金問題で、4大臣を交代させるという異常事態に陥った岸田首相だったが、今年後半最大の「岸田外交」を成功させるべく奮闘した。 日本政府関係者によれば、今回特に意識していたのが、「中国への対抗」だったという。同日発表された共同声明「日本ASEAN友好協力に関する共同ビジョン・ステートメント 信頼のパートナー」には、「自由で開かれたルールに基づくインド太平洋地域を促進するとの共通の考えを確認し、それにより、以下につき重点的に取組む」とし、合意した6項目を明記した。 1)海洋安全保障協力を含む安全保障協力を強化する。 2)軍縮・不拡散に関する協力を強化し、核兵器のない世界に向けて取組む。 3)法制度整備支援等を通じた法の支配の推進に加え、人権、民主主義及びグッドガバナンスの推進に係る対話及び協力を強化する。 4)女性・平和・安全保障(WPS)アジェンダを含むジェンダー平等を推進する。 5)平和、紛争管理及び紛争解決のための協力を強化する。 6)サイバーセキュリティ並びにテロ、国境を越える犯罪及び偽情報対策等の分野における協力を強化する。 要は、日本とASEANが共同で、東シナ海・南シナ海における「中国の脅威」に対抗していこうということだ。 「ASEAN=発展途上国」はもう古い そもそもASEANという組織自体が、1967年に共産主義勢力の南下を防ぐべく、アメリカのテ...