ガソリンエンジン部品製造企業の撤退を憂える。
�� 電気自動車(EV)が新たな潮流になりつつある世界の自動車産業。ガソリンエンジン車の製造を前提にしてきた伝統的なモノづくりは経験したことのない大波に直面し、新たにベンチャー企業や電機メーカーも参入してきた。業界の地殻変動が予想される中、生き残りを目指す部品メーカーの間では「脱自動車」の動きも始まっている>(以上「中日新聞」より引用) Co2地球温暖化説を根拠にフランスや英国や中国が近未来にガソリンエンジン車を禁止すると発表している。これほど愚かな偽善に満ちた政策を私は知らない。 そもそもCo2が地球を温暖化する、という根拠が怪しい。なぜなら原始地球は窒素が約80%でCo2は実に18%以上もの高濃度だった。それにも拘らず、灼熱地獄の原始地球は寒冷化し、現在の平均気温25°の惑星になった。 現在の地球のCo2濃度は0.37%だ。Co2の代わりに取って替わったは酸素・O2だ。いうまでもなく光合成により原始地球になかった酸素が大量に大気中に放出されて酸化エネルギーを生命維持に使う生命が誕生した。 もちろん省エネは地球定員満杯になった人類の義務だが、ガソリンエンジン車をCo2ばら撒き機だとして敵視するのは的外れだ。モーターで走る電気自動車にしても火力発電でCo2を大量に排出するのに変わりない。 いや原発がある、というのならそれこそ地球環境にどれほどの負荷をかけるつもりかと批判するしかない。再生エネで電力を供給する、というのならわざわざ直交変換によるロスを繰り返すよりも、電気分解で水素を作り、水素エンジンで自動車を走らせる方が遥かに合理的だ。 しかし欧州諸国は頑なに「電気自動車」だと主張する。しかしエネルギーの有効利用という面では電気自動車はガソリンエンジン車より大きく劣る。嘘だと思うなら簡単な掛け算をすれば良い。火力発電の熱効率は最大で60%程度だ。そして送電ロスが約15%(つまり85%)、充電ロスが10%(90%)程度に直交変換ロスが10%(90%)そして電池ロスが電池の新旧で大きく異なるが10%(90%)程度とみて、最終のモーターの駆動効率が60%程度とするなら、0.6×0.85×0.9×0.9×0.6=0.2624となって、エネルギー効率は現行のガソリンエンジン車の約55%の半分以下ということになる。到底、電気自動車が地球環境に優しい乗り物だとは言い難い...