EVは環境に良くないし、時代遅れだ。
<竹田恒泰氏が自身のYouTubeチャンネルで、トヨタ自動車がEV(電気自動車)シフトの流れに安易に乗らず、エンジン車の開発を続けると宣言した背景について解説。その経営判断の背景にある思想や世界情勢について、独自の視点で分析した。 動画の冒頭で竹田氏は、ポルシェやランボルギーニといった名だたるメーカーまでがEVへの全面移行を表明する中で、トヨタが「エンジン作り続ける」と宣言したことに注目。このトヨタの姿勢は、世界の潮流に逆行しているのではなく、確固たる戦略に基づいているとの見方を示した。 竹田氏は、世界的なEVシフトの動きそのものに疑問を呈す。「電気自動車が環境にいいっていうのは嘘だし、ガソリン自動車が環境に悪いというのも嘘なんです」と述べ、その根拠として、EVを動かす電気の多くが中国などの石炭火力発電で作られている点を挙げ、「結局、石油で動いてんじゃないかって話」だと指摘した。 さらに、この脱炭素の流れは政治的なものであり、非常に不安定だと分析。「アメリカで共和党が勝ったら、アメリカ脱炭素から脱退しますからね」「次、政権変わったら戻るんですよ。これ全部ドブに捨てたことになるんですよ」と、政治情勢次第で覆る可能性に言及。実際に世界ではEV需要が失速し始めており、この流れに全振りした企業は大きなリスクを抱えていると述べた。 トヨタの成功は、まさに「人の行く裏に道あり花の山」という相場の格言を地で行くものだと竹田氏は語る。「みんなが儲かるって言っているものは、もう後がないんです」とビジネスの鉄則に触れ、トヨタはブームに踊らされず、ハイブリッド車という自社の強みを磨き続けた。その結果、日本企業として史上初となる営業利益5兆円超えという歴史的快挙を成し遂げた。 この戦略は、トランプ前大統領が再選した場合に想定される高関税のリスクにも有効だという。円安による利益で関税分を吸収し、アメリカ国内での販売価格を維持する体力をトヨタは持っていると解説。「そしたらみんなトヨタ買うじゃん!って話なんです」と、逆境をむしろチャンスに変える可能性を指摘した>(以上「ライブドアニュース」より引用) 「 EVの時代は来ない?逆行したトヨタの“一人勝ち”戦略″を竹田恒泰氏が解説 」という記事を引用したが、つい二年前EV推し真っ盛り当時にはトヨタがEVを市場に出さないのを「時代に遅れた」とジ...