デジタル兵器はゲームチェンジャーにはなり得なかったが、

<ロシア・ウクライナ戦争でドイツの最新兵器は役に立っていない──。注目すべき報告が最前線の戦場から届けられたとドイツメディアが詳報している。これは我々日本人にとっても信じがたい報告だろう。何しろドイツの工業製品は極めて品質が高い。世界一故障の少ない“メイド・イン・ジャパン”を当たり前と考える我々はアメ車には強い不信感を抱いていても、ドイツ車なら喜んで購入する。兵器も同じはずだ。
    ***  ***  ***  ***  ***  ***  ***  ***  ***  ***
 一体、ドイツ軍で何が起きたのか、担当記者は「1月30日、ドイツ陸軍の下士官学校で講演が行われました。ウクライナの首都キーウにあるドイツ大使館の次席武官が壇上に立ったのです」と言う。 「約200人の聴衆を前に武官は戦場の現実を率直に伝え、強い衝撃を与えました。ドイツが製造し、ウクライナに供与されている8つの最新兵器が『戦争に適合していない』と欠陥を強く批判したのです。ドイツ陸軍は講演録を作成し、これを機密扱いとしました。ところが一部のドイツメディアが入手し、高級紙の南ドイツ新聞などがスクープ記事として詳報しました」 
 武官が問題視した兵器の一つが、PzH2000自走榴弾砲だ。1997年から2002年までに185両が生産された。最新の兵器だけあってGPSを組み込んだ照準システムが装備。砲弾自体もGPSやレーザーなどで誘導され、目標に向かって正確に飛んでいく。
  百発百中の“デジタル榴弾砲”と“デジタル砲弾”はウクライナの最前線で大活躍し、ロシア軍に大打撃を与える──はずだった。しかし現実は違った。 
 軍事ジャーナリストは「私もPzH2000自走榴弾砲がウクライナに供与されたと報道で知った時は、ゲームチェンジャーになり得ると判断しました」と振り返る。

北朝鮮の砲弾が圧倒
「ウクライナの戦場で明らかになったPzH2000自走榴弾砲の欠点を一言で表現するなら、あまりにもハイテクすぎたということになるでしょう。ウクライナ戦争が起きるまで、アメリカもNATO諸国も高性能のデジタル兵器を開発すれば、効率よく短期間で敵軍を撃破できると考えていました。ところがウクライナ戦争で出現した戦場は、塹壕を掘りまくり、ひたすら榴弾砲を撃ちまくったほうが勝つという、第1次世界大戦の西部戦線に非常に似たものです。つまり質より量という戦術が有効なのです。ウクライナ軍がドイツ製の最新デジタル砲弾を一発必中で撃つより、ロシア軍が北朝鮮の安価な砲弾を撃ちまくったほうが強いということが分かったのです」
  武官は「最新型のドイツ製兵器は使えない」と酷評しただけではなかった。冷戦下に製造された旧式の兵器が戦場で大活躍していることも報告したのだ。 
「ドイツ陸軍も運用している現用戦車レオパルト2−A6と、冷戦下に旧西ドイツが開発したレオパルト1を比較してみましょう。レオパルト2−A6は性能だけを考えれば世界最強レベルの戦車であり、無敵と言っても過言ではありません。デジタル化された高性能の射撃システムに、防御力の高い装甲を備えています。ところがウクライナの戦場は泥濘が少なくないため、約60トンと重いレオパルド2A6は悪路に苦しめられています。何より高性能の戦車なので特殊な部品が多く、ウクライナ軍は整備や修理に手を焼いているのです」(同・軍事ジャーナリスト)

ゲパルト自走対空砲の威力
 一方、レオパルト1は少なくともウクライナの戦場には向いているという。重量が40トンと軽いため高速移動が可能であり、燃費も優れている。もちろん高度なデジタル部品など全く使われていないため、整備や修理の負担は非常に少ない。 
 特にウクライナの戦場で大活躍しているのが1973年に配備が始まったゲパルト自走対空砲だという。トヨタの自動車が戦場でも高く評価されている>(以上「デイリー新潮」より引用)




ウクライナの戦場で「ドイツ製のハイテク兵器」が使いモノにならない理由…最前線で酷評された最新兵器の“意外な欠点”とは」と題して戦場で役立つ兵器と、机上の作戦で役立つとされた兵器とが異なるという。ドイツの兵器が余りにデジタル化し一発必中を狙った高級な兵器だが、実際の戦場は塹壕を掘りまくり、雨霰と前時代的な砲弾を撃ちまくる方が有効だという。
 引用文では「発射した砲弾数当たり有効弾」ではなく「前線で有効な戦術」で兵器は語るべきだという。いかに優れたデジタル誘導弾であっても、数が少なければ先の大戦で用いられた榴弾砲を数多く打ち続けた方が勝つ、という単純なものだ。

 しかし兵士の損耗を考えるなら、やはりデジタル兵器の方が勝るのではないか。ロシア軍はソ連が貯蔵していた莫大な量の旧式の砲弾を撃ち尽くし、北朝鮮が貯蔵していた旧式の砲弾までも撃ち尽くした。おそらく第二次大戦でソ連軍が撃った砲弾の数を上回ったのではないか。
 だが、それでもロシア軍は勝っていない。ロシア軍は装甲車の枯渇から兵士の移動にバイクやトヨタ製のトラックまで使っているが、やはり装甲車で守られない兵士の損耗は激しい。だから戦争を前提として開発された兵器が無駄だというわけではない。

 大量の旧式砲弾を撃ち続けた方が有利と云うのであれば、大量の砲弾を貯蔵している弾薬庫や運搬する輸送路、さらには前線で集積している兵站を攻撃するのが有効だろう。また引用文で言及されていないが、前線で最も活躍している兵器は偵察用と攻撃用を含めてドローンのようだ。
 その対策としてドローンを誘導する電波を妨害する電波を出す装置が開発され、その対策として光ファイバーを付けたドローンを飛ばす、という段階に到って、戦場は蜘蛛の巣が張ったようになっているという。

 今後開発されるべきは電波妨害されない自立型ドローン兵器の開発だ。偵察用として高空に停滞したまま敵を捜索するドローンも必要だろうし、自立航行して目標を捜索して自爆するドローンも開発されるだろう。或いは偵察ドローンが見つけた敵を攻撃するように自爆型ドローンに命じる情報共有などのAI化も急がれるだろう。
 また日本が開発した対ドローン用レーザー砲や、敵ミサイルを迎撃するレーザー砲などの実戦での有効性を確認する必要もあるだろう。さらに開発中の粒子ビーム砲の実用化すれば、核ミサイルを無力化できるのみならず、超高速滑空ミサイルも無力化できる。3万キロ/秒つまり光速の1/10というレールガンよりもさらに高速な粒子ビームはレールガンの100倍から400倍のエネルギーを有し、それだけ強力な破壊力を有する。それらの兵器は確実に戦争のゲームチェンジャーになる。戦場の様子が様変わりすることになるだろう。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。