人の生活空間を人が操る鉄の塊が疾走する社会とは「狂気の社会」だ。
< 19日午後0時25分ごろ、東京都豊島区東池袋の交差点などで、乗用車が歩行者や自転車を次々とはね、ごみ収集車などに衝突した。警視庁によると、近くに住む女性と3歳の娘が心肺停止の状態で病院に搬送され、間もなく死亡が確認された。乗用車を運転していた板橋区の無職男性(87)を含む8人もけがをした。男性は「アクセルが戻らなくなった」と話しており、同庁が事故原因を調べている。 死亡したのは豊島区東池袋の無職松永真菜さん(31)と娘の莉子さん(3)。莉子さんは真菜さんが運転する自転車の後部座席に乗っていた。他8人は40〜90代の男女で、うち3人が重傷だが命に別条はないという。 同庁交通捜査課によると、乗用車は現場手前でガードパイプに接触。その後、赤信号を無視して横断歩道に突っ込み、自転車の男性をはねた。スピードを緩めずに直進し、次の横断歩道で松永さん親子が乗った自転車をはね、左から曲がってきたごみ収集車に衝突した。乗用車は回転しながら、三つ目の横断歩道で通行人4人を次々となぎ倒し、信号待ちをしていたトラックにぶつかって停車したという。 乗用車のドライブレコーダーには、事故を起こす直前、男性が同乗していた80代の妻と「危ない」「どうしたんだろう」などとやりとりする音声が残されていた。ガードパイプに接触してから停車するまで約150メートル暴走し、ブレーキを踏んだ形跡はなかった >(以上「時事通信」より引用) またしても高齢者の暴走運転で悲惨な犠牲者が出た。マスメディアはこの事故を大々的に報じて「高齢者=自動車事故」を刷り込むのに躍起になっているようだ。 しかし暴走運転するのは「高齢者」だけではない。それは自動車という文明の利器の持つ根本的な欠陥だ。加速や減速に舵の操作まで「運転者」に全面依存する「疾走する鉄の塊」を生活の場に持ち込むのが、そもそもの間違いだ。 自動車を是認している社会は自動車事故をも容認している社会だ。根本的に自動車事故を憎むことなく、「道交法」による死亡「事故」は「事故」だからという理由で「殺人」の刑法とは格段に量刑が厳しくない。 上記記事の若い親子を「死」へと追いやった老人は決して死刑になることはない。なぜなら、それは「事故」だからだ。しかし殺人ではない、事故だから量刑は重くない、というのは「死人」に対する差別ではないだろ...