野党連合に積極的な共産党を評価する。
<志位氏は「改憲勢力3分の2体制」の打破を掲げた決議案を報告。 日米安全保障条約 や自衛隊について「共闘に独自の立場を持ち込まない」とする柔軟路線を打ち出した。共産は衆院 小選挙区 に265人を擁立、うち197区で民進と競合しており、共通公約の策定などを条件に、大半の選挙区で候補の取り下げを検討することになる。 民進の 安住淳 代表代行は「安全保障、エネルギーなどの政策で完全に一致は難しいが、一定の幅に寄せ合うことは可能。その先に候補者の一本化など国民が納得する 選挙協力 の形が見えてくる」とあいさつ。自由の 小沢一郎 代表も「 参院選 を共闘の第一歩とし、二歩も三歩も前進させ、緊密な協力関係で 政権交代 を実現しよう」と訴えた。 決議案には、良好な関係にある 中国共産党 を名指しして、「大国主義・ 覇権主義 の誤りがあらわれている」と批判する文言も盛り込んだ。党大会は4日間の日程で、決議案と人事案は最終日の18日に採択する>(以上「朝日新聞」より引用) 共産党大会で瞠目すべきは友好関係にあった中国共産党を批判したことだ。かつての共産党は米国の核実験は地球を放射能汚染するが、中国の核はキレイな核だ、と頓珍漢な論評を掲げていたものだ。 それが中国共産党であろうと「大国主義、覇権主義」は良くないと批判した。当たり前のことを当たり前に発言し始めた。長足の進歩だと評価したい。 それに対して安倍自公政権は未だにブロック経済で中国を封じ込めるためにTPPは必要だ、と南半球へ出掛けてまで怪気炎を上げている。TPPが中国を封じ込めるためのブロック経済だとしたら、ガット(自由貿易協定)に対する明確な協定違反だ。日本政府はガットに対していつから「反対」姿勢に転じたというのだろうか。 そして、これまでの米国が「大国主義、覇権主義」でなかったといえるだろうか。共産党が米国の核はキタナイが、中国の核はキレイだなどと頓珍漢な発言をしていたのと同等に、安倍自公政権は未だに米国の軍事世界戦略に組み込まれた「日本」に安住している。それはあたかも、中国の軍事力は敵対するから危険だが、米国の軍事力は味方だから安心だ、というのと同じだ。 日本は米国の属国ではない。米国と友好関係にあるが、中国も敵対しているわけではない。かつて日本は英国と日英同盟を結んでいた。米国とも友好関係にあ...