日本経済を成長させるために消費税は廃止すべきだ。
<2023年度の消費税の税収総額(国税分)は約21兆円で、輸出還付金(約7.3兆円)を差し引いた実質税収額(国税分)は約14.5兆円です。これに地方消費税分(約4.1兆円)を加えると、全体では約18兆円となります。 ◎税収総額: 2023年度の国内事業者の納税申告合計額は約21兆7,396億円でした。 ◎輸出還付金: 同年度の輸出還付金等は約7兆2,653億円でした。輸出企業が事前に支払った消費税が、輸出に対して免除されるため、国から還付されます。 ◎実質税収額: 税収総額から輸出還付金を差し引いた国税分は約14兆4,743億円です。 ◎地方消費税を含めた総額: 国税分に地方消費税分(約4兆817億円)を加えると、合計で約18兆5,560億円となります。>(以上「AI」より引用) AIに「 日本の消費税の税収総額と輸出還付金を控除した実税収額は 」と質問したところ、上記のような回答を得た。AIは時として誤った回答をするため、試しに「日本の消費税の税収総額は」と質問すると「2025年度(予算額): 約24兆9000億円が見込まれています」との回答が 表示された。輸出還付是を差し引いた「真水」は18.5兆円となるという。 2023年と2025年でそれほど大差ないことから、どうやら信用して良い数字のようだ。ただ報じられている数字には消費税収は40兆円規模で、輸出還付税を差し引くと「真水」は25兆 円ほどだ、という数字もある。 いずれにせよ、消費税を廃止したところで税の減収分は18.5兆円から25兆円ほどとなる。そうすると消費税を廃止すると財政が二進も三進もいかなくなる、というほどではない。コロナ禍で財政出動した際に100兆円規模の国債発行したが、その規模と比較すれば大したことでは ない。むしろ消費拡大して経済拡大するための経済政策だと考えれば納得できる規模だ。 消費税廃止と同時に資産所得の20%分離課税を廃止して、所得税は総合所得に一本化し、法人税率を旧に復せば、消費税廃止による減収分の半分程度は補填できるはずだ。そして一年のタイムラグはあるが、翌年の税収から経済成長による増収が見込まれ、消費税廃止以上の税収 効果をもたらすだろう。 なぜ消費税廃止と同時に法人税率を旧に復す必要があるかといえば、かつての37.5%当時には課税対象の利益を出す前に、ベ...