高市首相の対中・対韓外交デビューは満点だ。
<韓国・慶州を訪問中の高市早苗首相は31日、中国の習近平国家主席と初めて会談した。両首脳は「戦略的互恵関係」の推進を確認。東シナ海の緊張を踏まえて防衛当局間の危機管理と意思疎通の重要性で一致し、経済安全保障分野の輸出管理対話強化を申し合わせた。首相は日本産水産物や牛肉の輸入規制で前向きな対応を取るよう求めた。
会談はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて設定された。約30分間行われ、「建設的かつ安定的な関係」を目指す方針でも一致した。
首相は沖縄県・尖閣諸島周辺などでの中国の威圧的行動や邦人拘束、レアアース(希土類)の輸出規制に言及。「懸案と課題を減らし、具体的な成果を出したい」と呼び掛けた。
台湾に関しては「この地域の安定・安全には両岸関係が良好であることが重要だ」と強調。南シナ海での中国船の行動や香港、新疆ウイグル自治区の人権状況にも懸念を示した。
一方、習氏は歴史認識や台湾問題で原則を守るようくぎを刺した。特に戦後50年に出された村山談話の重要性を強調した。中国国営中央テレビが報じた。
首相は対中強硬派、親台湾派として知られる。村山談話には植民地支配と侵略への「反省とおわび」が明記されており、首相は過去に談話を批判したことがある。
両氏は握手を交わして会談に臨んだ。習氏は「日中は一衣帯水の隣国だ」と指摘。関係構築に前向きな首相の姿勢を歓迎し、「首相と意思疎通を共にし、関係発展を推し進めていく用意がある」と述べた。
これに対し、首相は「日中は地域と国際社会の平和と繁栄という重要な責任を有している」と表明。「習氏と率直に対話を重ね、首脳同士の関係も深めていきたい」と語った>(以上「時事通信」より引用)
「日中首脳「戦略的互恵」確認 防衛当局間で意思疎通―高市氏、懸案解消訴え・初会談」との見出しがあった。当初、日中首脳会談はないのではないかと見られていた。なぜなら日本に新総理大臣が誕生すると中国政府はその日の内に祝電を寄越していたが、高市氏の総理就任に対して祝電などは一切なかったからだ。
会談はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて設定された。約30分間行われ、「建設的かつ安定的な関係」を目指す方針でも一致した。
首相は沖縄県・尖閣諸島周辺などでの中国の威圧的行動や邦人拘束、レアアース(希土類)の輸出規制に言及。「懸案と課題を減らし、具体的な成果を出したい」と呼び掛けた。
台湾に関しては「この地域の安定・安全には両岸関係が良好であることが重要だ」と強調。南シナ海での中国船の行動や香港、新疆ウイグル自治区の人権状況にも懸念を示した。
一方、習氏は歴史認識や台湾問題で原則を守るようくぎを刺した。特に戦後50年に出された村山談話の重要性を強調した。中国国営中央テレビが報じた。
首相は対中強硬派、親台湾派として知られる。村山談話には植民地支配と侵略への「反省とおわび」が明記されており、首相は過去に談話を批判したことがある。
両氏は握手を交わして会談に臨んだ。習氏は「日中は一衣帯水の隣国だ」と指摘。関係構築に前向きな首相の姿勢を歓迎し、「首相と意思疎通を共にし、関係発展を推し進めていく用意がある」と述べた。
これに対し、首相は「日中は地域と国際社会の平和と繁栄という重要な責任を有している」と表明。「習氏と率直に対話を重ね、首脳同士の関係も深めていきたい」と語った>(以上「時事通信」より引用)
「日中首脳「戦略的互恵」確認 防衛当局間で意思疎通―高市氏、懸案解消訴え・初会談」との見出しがあった。当初、日中首脳会談はないのではないかと見られていた。なぜなら日本に新総理大臣が誕生すると中国政府はその日の内に祝電を寄越していたが、高市氏の総理就任に対して祝電などは一切なかったからだ。
そして中共政府はかねてから高市氏を「タカ派で歴史修正主義者」だと批判していた。もちろん高市氏は対中姿勢では原理原則から一歩も引かず、従来の親中派政治家とは異なる態度を表明していた。
日中首脳会談はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて設定され、30分にわたって行われたようだ。そこでも高市氏は日本の基本的なあり様を語り、中国との「互恵主義」を強調したようだ。
高市氏は「は沖縄県・尖閣諸島周辺などでの中国の威圧的行動や邦人拘束、レアアース(希土類)の輸出規制に言及。「懸案と課題を減らし、具体的な成果を出したい」と呼び掛け」、習近平氏は「「日中は一衣帯水の隣国だ」と指摘。関係構築に前向きな首相の姿勢を歓迎し、「首相と意思疎通を共にし、関係発展を推し進めていく用意がある」と述べた。」という。
中国は日本に菅・岸田・石破と歴代親中派首相が続いたことからアジアでしたい放題にふるまってきたが、高市氏という「筋を通す」政治家の登場により勝手が違って慌てているようだ。再び「村山50年談話」を例に引き歴史認識を持ち出したようだが、高市氏は歯牙にも掛けず「未来志向の外交」を展開するように求めた。
先日ご他界されたばかりだから悪口は言いたくないが、歴史も知らないポンコツ政治家を総理大臣にすると、これほど国益を損なうという格好の例だ。当時の自民党総裁・河野洋平氏も酷かった。彼は事実上ありもしなかった「慰安婦」を容認するような愚かな発言をしてしまった。日本国民は人気があるだけで愚かな人物を国会議員に選出してはならない。
日中会談で高市氏は「「日中は地域と国際社会の平和と繁栄という重要な責任を有している」と表明。「習氏と率直に対話を重ね、首脳同士の関係も深めていきたい」と語った」という。実に立派な態度だ。
高市氏が任命して茂木外務相も尖閣問題を記者に問われて「尖閣諸島に中国との領土問題はありません」とキッパリと言い切っている。日本政府として外交に関して、一切の妥協は無用だ。国際的な慣行や二国間条約に基づいて堂々たる態度で進めるべきだ。そうした外交の鉄則に沿って行う高市政権に頼もしさを感じているのは私だけではないだろう。