安倍対ロ外交のバカさ加減にはウンザリだ。
<安倍首相は26日午後(日本時間同日夜)、モスクワのクレムリン(大統領府)でプーチン露大統領と会談した。 北方領土での共同経済活動として、ウニの養殖とイチゴの温室栽培を事業化するため、現地に官民調査団を派遣することで合意する見通しだ。北朝鮮問題も議題となり、首相は完全な核廃棄の実現に向けて緊密な連携を呼びかける。 両首脳の会談は通算21回目。3月の大統領選でプーチン氏が再選されて以降は初めてとなる。 首相は会談冒頭、「4島における共同経済活動、元島民の人道的措置について具体的な進展がみられる。この会談でさらに弾みを付けたい」と語った>(以上「読売新聞」より引用) 読売新聞の記事では安倍氏はプーチン氏との会談冒頭で「4島における共同経済活動、元島民の人道的措置について具体的な進展がみられる。この会談でさらに弾みを付けたい」と語ったというが、何を根拠に「共同経済活動、元島民の人道的措置」が北方領土返還に繋がると考えているのだろうか。 プーチン政権になって以降の北方領土に関するロシアの政策は極東開発のために北方領土へ移植する人を募集するために、移住者にはタダで住居を提供するなどの補助制度を打ち出している。それのみならず北方領土に「ミサイル基地」建設を打ち出し、軍港用に港湾施設の整備も打ち出している。 つまりプーチン氏の北方領土に対する政策は日本への返還に向けたものではなく、より強く「ロシア化」するための政策でしかない。その経済的に海洋資源以外に利用価値の乏しい、モスクワから遠く離れたロシア人からすると辺境の地の開発に、資金も技術も日本持ちでロシアの法律に従った「共同開発」するという安倍氏の提案はロシア化策に対する「渡りに船」でしかない。 安倍氏は誇大妄想狂の疾病に憑りつかれているとしか思えない。何処をどう解釈して、安倍氏の目に北方領土でのロシアのルールに従った「共同開発」が北方領土返還に繋がるのだろうか。ただ「共同開発」が安倍氏の「外郭団体」が関与することで日本政府の援助資金が「安倍友」に還流する仕組みになっているのなら、安倍氏が性急に「共同開発」事業にのめり込む動機は理解できる。 資金と技術を教えて海洋資源開発とイチゴ栽培を北方領土のロシア人に教えて、しかも日本の施設や機器をお土産として置いて来るのが「共同開発...