時代小説…「冬の風鈴」その2
いかにも薄気味悪そうに、嘉平は声を落として聞いた。 「年の頃は見ての通り三十手前、泥捏左官職をしていて、この年末は方々の蔵塗りに忙しかったようで。泥捏三年といいますが、五平はちょいと頭は薄いが良い腕をしているとかで、本所深川の左官職の親方からちょくちょく声が掛かっていると聞いてます。いまだに独り暮らしをしているが岡場所にこれといった馴染みの女もなく、近所の居酒屋お多福で呑むのがせめてもの慰みだとか」 万年町の書役が淀みなく答え、嘉平は一々頷いた。 「お多福ってぇと、殺された連中が行ってた店だな」 そう言って言葉を切り、しばらく嘉平は腕組みをして考え込んだ。が、顔を上げると、 「おいらはちいっとばかり風邪っ気だ。あとのことは任せたぜ」 と、あっさりとこの一件の下駄を佐吉に預けてしまった。 「へい」と応えて、佐吉は頭を下げた。 正月が明けて七草粥も済み、細工職はここしばらくは忙しくない。二、三日暇をくれと言えば、下っ引の真似事をするのかと少しぐらい嫌な顔をされるだろうが、結局は親方は許してくれるだろう。 佐吉がそう思うのには理由があった。細工職は御禁制の金や銀のみならず、場合によっては抜荷としか思えない瑠璃や珊瑚の細工まで頼まれる。所持しているのが露見すれば重罪だが、四角四面なことを言っていては仕事にならない。それかといって御上の手を煩わせるのだけは何としても避けたい。そのためには普段から岡っ引には逆らわない方が得策だと心得て、嘉平が佐吉を勝手に御用に引っ張り出して使っても黙っていた。 嘉平親分は押し出しと灰汁の強さで岡っ引として世間を渡っているように振舞っているが、実のところ知恵と度胸はからっきし見かけ倒しだ。混み入ったことを考えるとこめかみが痛くなるのが嘉平の常だった。おそらく、これから黒江町の家へ帰り酒でも呑んで体を温めてから、宵の口に山本町は油堀河岸の岡場所へ敷け込むのだろう。 嘉平に対して不満を挙げれば切りがない。が、ここで愚痴をこぼしてもはじまらない。「これを」と差し出してくれた小粒を受け取って、佐吉は昼前の自身番を後にした。 自身番を出ると、まずは今川町河岸に立つ夜鷹を当たることにした。 去年から今年にかけて仲間が三人も惨殺されている。何かを知っているに違いない、と見当を付けた。だが、三町ばかり仙台堀の河岸道を下って立ち止まった。夜鷹が...