投稿

インドは中国並みの高度経済成長を迎えることはない。

<日本がインドに経済規模で抜かれるのは、人口で15分の1だから仕方ない。それより問題なのは、自由経済、民主主義の「近代」モデルを奉じて世界の「進歩」を演出してきた先進諸国全体が中国、インド、ブラジルなど新手の経済大国達に抜かれてしまうかもしれない、ということ。  先進諸国は中国を真似て企業活動への介入を強め、助成金を乱発しているが、これは民間の自立心を弱めてしまう。中国の統制経済に過度にアラームされて、自由経済の活力を自ら傷つけるのは賢いやり方ではない。 中味がうつろな中国経済  中国の経済は、その大仰な数字の壁を叩くと、中が空ろになっている音がする。元々2000年代、外資優遇で外資が大量に流入。日米欧・台湾が建てた工場がたたき出す貿易黒字を合わせると、当時のGDPの10%程に相当した。2007年の対中外国直接投資は約800億ドル、貿易黒字は1800億ドルほど。日本の現在で言えば、50兆円相当の資金が外国から1年でやってきた感覚になる。  中国企業はこの収入を人民元に替えて銀行に預け、銀行はそれを資本に土地開発、インフラ建設に融資する。中国の土地は国有、公有で安いから、投資が生み出す付加価値は絶大。これで中国のGDPは膨れに膨れた。  今ではインフラ投資の多くは採算が取れずに不良債権の山となり、不動産業も倒産寸前の企業が続出。輸出の35%分近くは外資系企業が抑えたまま。中国はEVの輸出で台頭しているが、これは政府助成金に支えられた安値販売の成果。外国ではディーラー網や給電網が整備されていないから、あだ花で終わるだろう。今はなきソ連も冷戦時代末期、国産乗用車「ジグリ」の輸出を政府のお声がかりで増やそうとして、海外に滞貨の山を築いていた。  トランプが高関税を課したのを皮切りに、欧州諸国も中国製品への障壁を築き始めた。かくて中国は外需が頭打ちの一方、内需も振るわない。もともと中国は大市場と言われながら、2023年になってもその国内消費の規模は米国の40%。その市場を中国の企業が取り合うから、過当競争もいいところで、はじき出されてしまう西側企業が増えている。  2023年、中国の成長率は公称5%強に落ちている。中国は外資の流入で高度成長を実現したが、それを自力で続けていける体制はなかったのだ。日本もその点は同じなのだが、中国は年金などのための資本を蓄積する前に、日本をはる

21世紀はAIによる産業革命が起きる。

<労働市場の専門家・古屋星斗氏は、「AIが人間の仕事を奪う」というAI脅威論は、日本では当てはまらないという。2040年に1100万人の働き手が不足する日本では、むしろ仕事の自動化を急速に徹底していかなければ、生活に必要なサービスが提供されなくなってしまう。「機械か人間か」という二者択一ではなく、「人が機械の力でもっと活躍できないか」という考え方をする必要があるという――。 2040年に1100万人の働き手が不足する  これから日本では、どれくらい働き手が足りなくなるのか――。  労働の需要と供給をシミュレーションしたところ、労働供給不足は2030年に341万人余、2040年には1100万人以上に及ぶという結果が示された。  このように労働供給が減少していくことによって発生する労働供給制約という問題は、成長産業に労働力が移動できない、人手が足りなくて忙しいというレベルの不足ではない。結果的に、運搬職や建設職、介護、医療などの生活維持にかかわるサービスにおいて、サービスの質を維持することが難しいレベルでの労働供給制約が生じるのである。  この労働供給制約という途方もなく大きな課題を解決するためのアプローチは、「需要を減らす」か「供給を増やすか」のどちらかだ。 労働の可能性を転換する「機械化・自動化」  私たちリクルートワークス研究所では労働供給制約社会に向けた打開策として、4つの打ち手を示した。「機械化・自動化」「ワーキッシュアクト」「シニアの小さな活動」「仕事におけるムダ改革」である。  4つの解決策を提案した理由は、労働の需要をいかに減らすかという論点と、供給をいかに増やすかという論点を一体で語ることなしに解決不可能な水準の労働供給制約が、十数年後に迫っているからだ。  労働供給量を増やすというのは、つまり担い手をいかに増やすのかという問題だ。私たちはこの担い手には、人間だけでなく「機械」が入ってくると考える。機械と人間が有機的に連携して、新しい働き方をつくり出す必要がある。  解決策のなかでも、とくに機械化・自動化は人の「仕事」「労働」の可能性を転換する可能性を秘めている。そのポイントは以下の3点だ。 ①長時間労働から人を解放することにつながる ②仕事・労働の身体的な負荷が下がる ③タスクが機械へシフトしていくことで、人はその仕事が本来必要とする業務に集中す

インドはロシア原油の代金に米ドルを支払わない。もちろんバナナでもインドルビーでもない。

< 相手国の取引停止に打てるロシアの手  再整理すると、今後のロシアの貿易は、相手方において米国による二次制裁を回避する動きが強まったことを受けて、輸出入の両面で停滞することになるだろう。とりわけ輸入の停滞は、ロシアのモノ不足に拍車をかけ、インフレ圧力を高めると予想される。また輸出の停滞は、資源企業からの税収の減少を通じて財政を圧迫する。   当然、ロシアはこうした事態を軽減させるために、対抗手段を打つことになる。中国やインドも、可能な限りは協力するだろうが、現物決済の拡大は非現実的な対抗策である。それよりも、ズベルバンクなどVTBバンク以外のロシアの大銀行が中国やインドに進出して、現地の銀行や企業と決済することのほうが現実的だ。   それでも、ロシアの銀行が進出先で金融サービスを提供できるまでには、相応の時間を要する。それに、二次制裁のリスクを冒したくない現地の銀行は、ロシアとの取引を手控えるだろう。それ以外の抜け穴を作り出すとしても、取引には限界がある。こう考えていくと、ロシアと新興国との貿易が回復していく展望は描きにくい>(以上「JB press」より引用)  土田陽介(三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)調査部副主任研究員)氏が「 対露制裁の抜け穴だった中国の銀行がロシア企業との取引を停止、ロシア産原油をバナナで決済したインドの製油業者も 」と題する記事を寄稿している。  米国が厳しく対ロ経済制裁を中国に迫ったため、習近平氏も背に腹は代えられないため米国の韓国に従って対ロ経済制裁に従うことにした。残るインドもロシアと心中してまで原油を購入する義理はないため、対ロ経済制裁に傾いている。これでロシア経済は息の根を止められたも同然だ。  さらに米国議会がバイデン大統領の要請を受け入れて9兆円に達するウクライナ支援を可決した。その支援の中には射程距離300㎞の精密誘導ミサイルも含まれている。つまりウクライナ政府にロシアによって奪われた東部二州とクリミア半島を奪還して良い、というゴーサインが出た、ということだ。  バイデン氏はこのままでは今年11月の大統領選に「ほぼ確実」に敗北すると思われる。この選挙情勢を大逆転するには10月中のウクライナの勝利しかない。もちろんプーチンはロシア国民によって処断されるだろう。独裁者の最期は常に一つだ。  習近平氏はロシア製ヘリコ

GDP比較で日本を「貧しくなった」と嘆くだけでは何も良くならない。

<この頃の日本では、GDPでドイツに抜かれたとか、今年はインドに抜かれるとか、やる気がなくなるニュースが相次ぐ。  日本では、これまでの十八番、製造業が随分海外に流出してしまったので、その分、国内での力は確かに落ちた。しかも、欧米諸国が2008年リーマン危機以降、インフレで、価格水準が約2倍の上げ底になっている(賃金も上がっている)のに対して、日本は価格も賃金もついこの前まで超安定。欧米との通貨レートは基本的に変わっていないので、日本経済は名目額ではインフレ諸国に大きな差をつけられた。  つまり、日本の地位低下は数字上の話しで、実際の生活水準はむしろ上がっている。20年前に比べれば、新築の住宅の水準など随分上がった。昨年12月は270万人強と、空前の数の外国人観光客が来日したが、これは日本が居心地の良い社会であることも関係している。 リーマン後の利下げ後れ、円高、製造業流出、デフレ  日本は、1985年のプラザ合意後の円高で輸出の増加を止められ、1991年のバブル崩壊で内需も大きく失った。以後、日本経済はほぼ万年危機で、金利は低水準に貼り付いたまま。短期プライムレートは1990年に8%だったのが、1993年には2.4%、95年には2.0%、リーマン危機直前には1.8%にまで落ちていた。  2008年9月リーマン危機で、米欧の中銀は協調して敏速な利下げに出る。米連銀は政策金利を2%から1.5%に下げ、半月後の10月31日には1%に下げる。12月16日には実質ゼロの水準に下げた。日本では、短期プライムレートは2009年1月になっても1,475%あり、米国に比べて金利水準が高くなる。これで円高になり、2008年には1ドル100円ほどだったのが、2013年には80円を割る。これで製造業を初め、日本の企業は海外への流出度を大きく高めた。  リーマン危機で日本企業への海外からの注文はぴたりと止まって、日本のGDPはこの時、円ベースで約8.3%(2007年から2009年にかけて)縮小している。製造業の海外への流出で、GDPは更に縮小した。  2013年、安倍新政権の下で始まった異次元の金融緩和で日銀は1年分のGDPに近い国債を買い込む。19世紀初めナポレオン戦争の際のイングランド銀行、第2次大戦時、米連銀による国債買い入れのマグニチュードに近い。平時には異例のことだ。この異次元緩

いよいよ「元」の大幅切り下げか。

< 人民元切り下げ議論ひっそりと浮上、中国経済下支えで-物議醸す措置 ーーTania Chen ◎輸出押し上げと人民銀による利下げ余地につながると支持派 ◎資本流出と一段の元安のフィードバックループ招くだけとの懐疑論も  中国は低迷する経済を下支えするため、人民元の切り下げを余儀なくされるのではとの観測が、金融市場でひっそりと高まっている。これは極端で大きな議論を呼ぶ措置だ。  大幅切り下げ支持派は、中国当局が輸出を押し上げ、中国人民銀行(中央銀行)に利下げ余地を与えることにつながると主張する。一方、懐疑派は、資本流出と一段の元安のフィードバックループを招くだけで、世界の為替市場を不安定化させかねないと指摘する。  元切り下げは少数派の見解ではあるが、中国が景気刺激に向け手段を深く探り、金融・財政支援の断片的手法に失望した投資家の支持を得る中で、注目を集めている。2015年の衝撃的な人民元切り下げでは元建て資産が痛手を受け、中国の市場管理能力に対する信認の危機に発展したが、それ以来利用されておらず、物議を醸す選択肢だ。  アンリミテッド・ファンズのボブ・エリオット最高経営責任者(CEO)は「一回限りの有意な切り下げは、はるかに効果的な戦略だ。最適な動きは、割安感のある水準に通貨を切り下げた後、その水準を維持することだ」と述べた。同氏の切り下げシナリオでは、元は10-20%下がると想定されている>(以上「Bloomberg」より引用)  ウォールストリートの投機家たちが中国から投資資金を引き揚げたため、Bloomberg紙の論調が自由になった。今年初めまでは中国経済は堅調だ、と一貫した主張をした来たが、ここに来て、ついに「元」の切り下げに言及するまでになった。  云うまでもなく、「元」はドルペッグ制を実施してきた。ある程度「元」の為替はドルと「固定」してきた。しかし「元」の切り下げは避けられないほど中国経済が弱くなっている。「元」切り下げは日本円の為替相場下落とは全く異なる。  日本経済は長く続くデフレ経済により世界から置いてきぼりにされた。それに対して、中国経済は2000年から年率10%近い高度経済成長で爆発的に拡大した。しかし日本がデフレ経済下で各企業の財務体質が筋肉体質になったのに対して、中国経済は急激な拡大により贅肉でダブダブになってしまった。  それを習近平

米国議会で演説した岸田氏の日本国民を危うくする「属国」ぶり。

< 歴史に残る売国演説。Google日本元社長が岸田首相「米議会演説」に猛ツッコミ  先日、岸田首相が訪米して現地時間の4月11日に米連邦議会上下両院合同会議で「未来に向けて -我々のグローバル・パートナーシップ-」と題したスピーチを行いました。  今回の岸田首相の訪米について、日本の大手メディア各社は、「国賓待遇」ということを強調して、「両国の絆がかつてなく深まった」などと概ね好意的な報道に終始しました。上記の演説についても、「英語が流暢だった」とか「15回もスタンディングオベーションがあった」などと概ね高評価のようでした。  岸田首相自身も、バイデン大統領に大統領専用車「ビースト」に乗せてもらって、その時のツーショット写真を公開するなど、裕子夫人共々大はしゃぎで、終始ご満悦の様子でした。  もちろん、我が国にとって、日米同盟は外交や安全保障の基軸であり、経済面からも両国の関係を良好かつ緊密に保つことは極めて重要です。しかしながら、大きく変わりゆく世界情勢の中で、現在の米国には、覇権国家としてのかつての一極集中的な勢いはもはやありません。  中国が台頭し、ロシアが戦争を始め、中東情勢が再び不安定になり、グローバル・サウスと呼ばれる国々の米国離れも進む中、今の岸田政権の度を越したとも言える対米追従一辺倒のスタンスは、逆に我が国の国際的な立ち位置を危うくするものではないかと危惧しています。  今回は、岸田首相訪米のハイライトであった上記の米議会での演説について、私なりに突っ込んでみたいと思います。  誰が原稿を書いたのかはわかりませんが、外務省が書いて、それを岸田氏側近の木原誠二氏あたりが添削したか、または逆に木原氏が原文を書いてそれを外務省が添削したか、そんなところでしょう。  報道によると、1980年代にレーガン米大統領のスピーチ原稿を書いた経験があるベテランの米国人スピーチライターを起用し、岸田氏はそのライターが録音した発音を何度も聞き返しながら練習したともあります。万が一、その人物に原稿の内容にまで介入させていたとすれば、とんでもない話です。 (岸田首相演説始まり)  議長、副大統領、連邦議会議員の皆様、御来賓の方々、皆様、ありがとうございます。日本の国会では、これほど素敵な拍手を受けることはまずありません。そして、ギャラリーにいる妻の裕子を御紹介します。私が

28歳の佐々木某に1,000万円以上の報酬は支払えない。佐々木某に指示を出した犯人は別にいる。

< 指示役か新たに28歳男を逮捕 栃木夫婦遺体損壊疑い  栃木県那須町の河川敷で16日に焼損した夫婦の遺体が見つかった事件で、警視庁と栃木県警の合同捜査本部は29日、死体損壊容疑で住所職業不詳の佐々木光容疑者(28)を新たに逮捕した。沖縄県で確保した。逮捕者は2人目で指示役とみられる。他にも複数の人物が関与したとみており、実行役とみられる2人組の行方を追っている。  21日に同容疑で逮捕された平山綾拳容疑者(25)は「知人から遺体の処理を頼まれ、ガソリンや粘着テープなどを指示されて買った。名前は言えない」「報酬をもらった」などと供述した。捜査本部はこの知人が佐々木容疑者とみており、防犯カメラなどの捜査で16日未明に東京都内で2人が会ったことを確認していた。  佐々木容疑者が沖縄県にいることが分かり、28日午後に那覇空港で捜査員が任意同行を求めた。29日に県警豊見城署で逮捕し都内に移送した。捜査本部は認否を明らかにしていない。  逮捕容疑は平山容疑者らと共謀し16日未明から朝にかけ、会社役員宝島龍太郎さん(55)と妻幸子さん(56)の遺体に火を付けて損壊した疑い>(以上「山陽新聞」より引用)  栃木県那須町死体償却事件に関して、「兄貴」と云われていた男が沖縄で逮捕されたという。死体損壊容疑で逮捕されたのは住所職業不詳の佐々木光容疑者(28)だそうだが、28歳の若者が平山綾拳容疑者(25)に死体処理などを依頼して1千万円以上の高額報酬を払うのは多分出来ないと思われるため、佐々木容疑者に死体遺棄などを命じた者がいると思われる。  つまり佐々木容疑者も直接宝島夫婦を殺害した犯人ではなく、別に宝島夫婦を殺害することにより高金を手に入れた人物がいると思われる。つまり佐々木容疑者も宝島夫婦殺害遺体損壊事件の「実行犯」でしかなく、佐々木容疑者に指示を出した人物がいると思うのが自然だ。  佐々木容疑者が逮捕されたように、佐々木容疑者に指示を出した人物がスマホを使った限り、彼もまた逮捕される運命にある。なぜなら佐々木容疑者のスマホに彼らとの会話履歴があるからだ。たとえ佐々木容疑者が彼のスマホを処分していたとしても、佐々木容疑者の電話番号は割れるだろうし、そうすると佐々木容疑者のスマホが経由したサーバーから会話履歴が取れる。  宝島夫婦の足取りがつかめなくなる直前の佐々木容疑者のスマホの

小学校の英会話は時間の無駄だ。

< 県立高校ベテラン英語教師の率直な感想  ヒッカドウアのゲストハウスで教員歴40年近い、ベテラン高校英語教師と相部屋になった。近年小学校から英語教育を始めたことについて聞くと「以前より心なしか、若干やや発音が良くなったような気もするけど……」と。よく話を聞くと小学生からの早期英語教育についてはほとんど無駄というのが本音らしい。  先日小学4年の孫娘に英語で何か話してごらんと言ったら「マイ ネーム イズ 〇〇□□」とだけ返ってきた。小学3年、4年で週に1時限、年間35時限の成果である。  ベテラン英語教師のコメントをきっかけにニホンジンの英語について今までモヤモヤ感じてきたことを考えてみた。 どうして小学校から英語教育するのか?  そもそもなぜ小学校の英語が始まったのか。巷間頻繁に聞くのは「中学・高校・大学と10年間英語やっても外国人と話せない」「英会話が苦手なのは文法・読み書き中心の英語教育の弊害」「文法・読み書きより英会話に重点を置くべし」というような言論だ。  何気なくネットを見たら文部省関係のなかに『平成26年9月英語教育に関する有識者会議の報告書』とあり下記の記載があった: 1. 国際共通語である英語力の向上は日本の将来にとり必要不可欠である。 2. 我が国の歴史、文化等の教養と共に、情報や考えなどを積極的に発信し、相手とのコミュニケーションができる必要がある。  一見して至極当然のようにも解釈できるが、よくよく考えるととんでもない頓珍漢な言説だ。日本人成人全員が上記(2)のような英語によるコミュニケーション能力を獲得することを提言しているのか。だとしたら、そんなことは非現実的だし、不可能だ。 大半の日本人に英会話は無縁で不要  そもそも日常的に外国人との接触がなく、仕事上で英会話が不要な日本人が大半であろう。そのようなフツウの日本人に有識者会議報告書の指摘する「英会話能力」は無用ではないか。  筆者の経験ではフランス、スペイン、イタリアの観光地以外の地方においては日本の田舎と同程度に英語が通じない。ましてやロシアやポーランド、ハンガリーなど中東欧諸国では大都市ですら日本並みに英語が通じない。参考までにロシア含め欧州全域、中国、アジア、中東、アフリカなどほぼ全世界で日本同様に中学・高校で英語は必須科目である。  半世紀近く海外70カ国以

立憲党よ、補選結果に浮かれることなく、野党連合の旗印を掲げよ。

< 与野党一騎打ちの島根1区 衆院補選 終盤情勢…錦織候補「逆転の錦織は浸透しつつある」亀井候補「最後の3日が怖いんですよ」  岸田政権の命運も左右するといわれる衆議院補欠選挙は28日の投開票日まで残り2日となりました。 全国3選挙区のうち唯一の与野党直接対決として注目を集める島根1区の終盤の情勢を取材しました。   衆議院補欠選挙島根1区には届け出順に、自民党新人で公明党が推薦する錦織功政さん55歳と、立憲民主党元職の亀井亜紀子さん58歳の2人が立候補しています。  自民・新 錦織功政 候補 「大変厳しい選挙戦の状況ではございます。私はこの逆風の中であっても自分の志や政策の方向性というのを決して曲げることはなく、これからも残りの3日間、全身全霊を傾けて各地で選挙戦を繰り広げて参ります。」 終盤戦、選挙カーに貼られた「逆転のにしこり」のステッカー。  自民党 小泉進次郎 議員 「今回の選挙、残り8日間、合言葉はこれです。逆転の錦織。逆転の錦織。」 BSSの調査では序盤から相手候補にリードを許す自民党新人の錦織さん、この合言葉で逆転勝利を目指します。 自民・新 錦織功政 候補 「確実にこの逆転の錦織という名前は、浸透しつつあるんじゃないかなと思ってます。」 そして、石破茂元幹事長は応援演説の末尾に知人への投票呼びかけを訴えます。  自民党 石破茂 元幹事長 「今、錦織入れようと思っている人だけじゃ足りないんだ。声かけてもらったら8割入る。かけてもらわなかったら入らない。」 党の要職を次々島根入りさせる相手候補に対し、錦織陣営では岸田総理らが動員力を見せつける一方、地元の国会議員たちが同行して新人候補を補佐します。  自民・新 錦織功政 候補 「自民党の本部と島根県連とが一体になってですね、支えてくれておりますので、私は何の憂いもなく政治活動ができています。」 陣営によると、最終日には逆転できる手ごたえがあるとのこと。党の支持者が多い郡部などを中心に支持を訴え1票の着実な積み重ねを図ります。   一方、BSSの調査で序盤から先行していた立憲民主党の元職・亀井亜紀子さん、逆に危機感を強めています。 立憲・元 亀井亜紀子 候補 「メディアに多少いいこと書かれても自民党っていう大きな組織と戦っているので全然安心できません。1人でも2人でもご支持の輪を広げて下さい。28日の投開

「性別不合」を考える。

< 表紙が中身とかけ離れている  本書は、ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーが、トランスジェンダーになりたがっている少女とその親やトランス当事者のインフルエンサー、心理学者や精神科医などの医療従事者に取材した上で、ここ20年間の米国社会で起きている「トランスジェンダー問題」を批判的に論じていく内容となっている。  トランスジェンダーとは「出生時の身体的性別と自身で認識する性(性自認)が一致していない人」を指す。日本では長い間、トランスジェンダーの中で医療施設に受診した際の診断名として「性同一性障害」(Gender Identity Disorder、GID)という用語が使われてきたが、「病気や障害ではなく医療を必要とする状態」と考えるような動きが広まり、世界的には現在使われていない。  その代わりに、トランスジェンダーを精神医学的に取り扱う場合は「性別違和」(Gender Dysphoria)、世界保健機関(WHO)による国際的な疾病分類(International Classification of Diseases、ICD)では、「性別不合」(Gender Incongruence)の名称が使われる予定だ(日本では現在ICD-11への移行準備中のため、「性別不合」(性同一性障害)という表現が現状では一般的に使用されている)。 著者の主張は多岐にわたるため、今回は2つの論点に絞り、検証していきたい。 1.SNS(TikTok、Instagram、Tumblrなど)のトランスジェンダー・インフルエンサーなどの影響を受け、男性を自認する10代女性が急増している。これまでは性別違和に悩まされている人々はわずかで、ほぼ男性だったという研究があるため、現在起きている現象(感染)は一過性にすぎない。これらの少女を救うためには、健康を害する恐れのあるホルモン治療や手術ではなく、「スマートフォンやインターネットの制限」「田舎での生活」「親が権威を保つこと」などが重要。 2. 性別違和を抱える個人の性自認を肯定することを前提に治療を行なう(「ジェンダー肯定ケア」)が徹底されており、「思春期ブロッカー」(第二次性徴を遅らせるために科学的閉経を誘発させる薬)を安易に投与する実態がある。その影響で、少女が正常な骨密度の成長抑制と骨粗鬆症のリスク増大、性機能不全、脳の発達阻害などの健