無謀運転防止のためにも、危険運転の数値化には賛成だ。
<法務省は29日、悪質な自動車運転に適用する「危険運転致死傷罪」の要件を明確化するため、スピード違反や飲酒運転の数値基準を盛り込んだ法改正案を法制審議会(法相の諮問機関)刑事法部会に提示した。現行法の要件があいまいで司法判断にばらつきが生じている現状を踏まえ、線引きを明示する狙いがある。
現行法はスピード違反に関する要件を「進行を制御することが困難な高速度」と規定。これに対し法務省は、制限速度が時速60キロ超の高速道路などで、その制限速度を(1)50キロ超で走行(2)60キロ超で走行―した場合の2案の基準を提示。制限速度が時速60キロ以下の一般道では(1)40キロ超で走行(2)50キロ超で走行―との案を示した。
飲酒運転の現在の要件は「正常な運転が困難」としている。これに関し、体内アルコール濃度の検査で呼気1リットル当たり(1)0.25ミリグラム以上(2)0.5ミリグラム以上―の2案をまとめた。
ただし数値基準を下回っても、正常な運転が難しい場合や、危険回避が著しく困難な場合には適用できる余地を残した。また、タイヤを意図的に滑らせて走行する「ドリフト走行」を新たに適用要件に加えることも検討している>(以上「時事通信」より引用)
「危険運転罪に数値基準案 スピード違反・飲酒を明確化―法務省」と、危険運転防止に法務省がやっと一歩踏み出したようだ。しかし危険運転を判断するにはスピードだけでは駄目だ。他にも乗用車なら乗車人数、トラックなら積載荷重などの基準も定めておくべきだ。
現行法はスピード違反に関する要件を「進行を制御することが困難な高速度」と規定。これに対し法務省は、制限速度が時速60キロ超の高速道路などで、その制限速度を(1)50キロ超で走行(2)60キロ超で走行―した場合の2案の基準を提示。制限速度が時速60キロ以下の一般道では(1)40キロ超で走行(2)50キロ超で走行―との案を示した。
飲酒運転の現在の要件は「正常な運転が困難」としている。これに関し、体内アルコール濃度の検査で呼気1リットル当たり(1)0.25ミリグラム以上(2)0.5ミリグラム以上―の2案をまとめた。
ただし数値基準を下回っても、正常な運転が難しい場合や、危険回避が著しく困難な場合には適用できる余地を残した。また、タイヤを意図的に滑らせて走行する「ドリフト走行」を新たに適用要件に加えることも検討している>(以上「時事通信」より引用)
「危険運転罪に数値基準案 スピード違反・飲酒を明確化―法務省」と、危険運転防止に法務省がやっと一歩踏み出したようだ。しかし危険運転を判断するにはスピードだけでは駄目だ。他にも乗用車なら乗車人数、トラックなら積載荷重などの基準も定めておくべきだ。
なぜなら若者が乗車定員いっぱいの乗用車でカーブを曲がり切れず衝突して爆死する事件が後を絶たないからだ。彼らは普段一人で運転している感覚で運転して事故を起こす。仲間を満載した乗用車がカーブで慣性の法則により外へ振り回されるかを知らない。だから免許取得の段階で、数値で教えておくべきではないか。
ただ悪質かどうか別にして、自動車運転でコントロールできない状態で運転したので厳罰化すると云うことであれば、ドリフト走行も厳罰化の対象に入るだろう。いかに運転技術があろうとタイヤを滑らせてカーブを回るのは自動車をコントロールしているとは言い難い。
もちろん飲酒や覚醒剤などを服用しても自動車に適正にコントロールしている状態とはいえない。厳罰化すべきだろう。前述した乗車定員以内であっても、一人で運転する場合とは慣性力が増すことを考えるなら、速度制限を超過した場合の「厳罰化」を厳しく制限しておくべきだろう。もちろんトラックなど荷物積載を目的として車両の場合、カーブでの慣性力は大きくなるため、それを考慮した運転を義務化すべきだろう。
ことにダンプや生コン車などのカーブでの横転事故が散見されるが、対向車や歩行者があった場合は巻き込んで大参事にもなりかねない。トラックと同様にカーブでの慣性力を考慮した運転を義務化すべきで、それに違反した場合も厳罰化すべきではないだろうか。
さらに近年は過積載したトラックが街中を走るケースが多々ある。過積載こそ法令違反を承知の上で運転する悪質な行為と云わざるを得ない。運転者と同時に雇用者も安全運航義務違反として厳罰に処すべきだ。
高齢者には認知症テストや運転状況検査などで免許更新時に1万円も支出させているが、若くして認知症を発症する者はいる。高齢者に様々な負担を課すのは年齢による差別ではないか。事故発生率で云えば、高齢者よりも24歳以下の運転者の方が多い。
オールドメディアは交通事故で高齢者が関係した事故ばかり取り上げるが、24歳以下の運転者が関与した事故の方が多いことを忘れてはならない。むしろ高齢者は様々な「規制」により運転に不適合と自ら判断する者がいる一方で、認知症テストなどを実施することにより、そのテストをパスしたことにより「自分は認知症ではない」とお墨付きを得たと思うのか、近年はかえって免許証返納数が減少しているという。
いずれにせよ裁判官任せでなく、危険運転の「数値化」には賛成だ。