「一つの中国」容認は掛け違えたボタンだ。最初からやり直すべきではないか。
<台湾外交部(外務省に相当)は16日、2月に在デンマーク日本大使館が大使公邸で開いた天皇誕生日祝賀レセプションで、駐デンマークの王雪峰・中国大使が鄭栄俊・台湾代表(大使に相当)の退席を日本側に求めていたと明らかにした。日本側は応じず、王氏が退席したという。
外交部などによると、王氏は要求を拒否されたことに憤慨して席を離れ、会場を離れる前に鄭氏を指さし、不満を表明したという。
外交部の蕭光偉報道官は16日の会見で、王氏の行為は台湾と外国との正常な交流を意図的に妨げる行為で、「国際的活動への出席に際してあるべき基本的礼儀を無視している」と指摘した上で、「強い非難」を表明した。また、国際社会に対しても中国側の行為を非難するよう呼びかけた。
鄭氏は台湾の中央通信社に対し、王氏がルールに反して会場で携帯電話を使って鄭氏の写真を撮影していたとも語った。「日本側に迷惑をかけたくない」として、一連の出来事をこれまで公表していなかったという>(以上「朝日新聞」より引用)
「中国大使が台湾代表の退席要求、拒否されて憤慨 日本主催の祝賀会で」との見出しに驚く。中国の我儘な幼児性は幾つになったら治るのだろうか。それとも国家建国以来の年数に関係ない、中国人気質の厚顔無恥に原因があるのだろうか。
外交部などによると、王氏は要求を拒否されたことに憤慨して席を離れ、会場を離れる前に鄭氏を指さし、不満を表明したという。
外交部の蕭光偉報道官は16日の会見で、王氏の行為は台湾と外国との正常な交流を意図的に妨げる行為で、「国際的活動への出席に際してあるべき基本的礼儀を無視している」と指摘した上で、「強い非難」を表明した。また、国際社会に対しても中国側の行為を非難するよう呼びかけた。
鄭氏は台湾の中央通信社に対し、王氏がルールに反して会場で携帯電話を使って鄭氏の写真を撮影していたとも語った。「日本側に迷惑をかけたくない」として、一連の出来事をこれまで公表していなかったという>(以上「朝日新聞」より引用)
「中国大使が台湾代表の退席要求、拒否されて憤慨 日本主催の祝賀会で」との見出しに驚く。中国の我儘な幼児性は幾つになったら治るのだろうか。それとも国家建国以来の年数に関係ない、中国人気質の厚顔無恥に原因があるのだろうか。
云うまでもなく、台湾は独立国家だ。いかに中共政府が強弁しようと、中国政府は台湾を支配していない。実際に台湾政府は台湾住民に対して徴税権を行使し、関税自主権を有し、そして台湾軍の軍事統帥権を有している。何処からどう見ても、台湾は独立した国家だ。
その台湾の代表を祝賀会に招いたから中国大使が退席する、というのは何とも大人げない。その詳細は記事に「2月に在デンマーク日本大使館が大使公邸で開いた天皇誕生日祝賀レセプションで、駐デンマークの王雪峰・中国大使が鄭栄俊・台湾代表(大使に相当)の退席を日本側に求めていたと明らかにした。日本側は応じず、王氏が退席した」とある。
デンマーク駐在日本大使の措置は間違ってはいない。また「鄭氏は台湾の中央通信社に対し、王氏がルールに反して会場で携帯電話を使って鄭氏の写真を撮影していたとも語った。「日本側に迷惑をかけたくない」として、一連の出来事をこれまで公表していなかった」という。重ね重ね中国の王氏の非礼な振舞は非難されて然るべきだ。
現在、中国は厳しい経済状況下にある。「戦狼外交」を展開している場合ではないだろう。むしろ世界各国と協調政策に転じて、投資と企業進出の拡大を呼び掛けるべき立場にある。そうした中国の現状を王氏は知らないのだろうか。それとも正式な外交の場で台湾代表と席を同じくすると本国外交部から叱責されるのだろうか。
また国際社会はいつまで中国の横暴を容認するつもりだろうか。現実的に台湾が独立国の要件を備えて、実際に国家として独立しているのは誰の目にも明らかだ。それを中国政府の「一つの中国」を呑まなければ外交条約を締結しないと提示され、中国市場を見込んだ利益目的から台湾との関係を断ち、中国と外交条約を締結して来た歴史そのものを恥ずべきだ。最初にボタンの掛け違いをすれば、その後いかに真面目にボタンを掛けようと、すべて間違った結果になる。むしろボタンを掛ける最初に戻って、正しい外交関係を締結し直すべきではないだろうか。