サハリンLNG取引などしてはならない。

<ロシアのウクライナ侵略に責任を問うことは日本を含めた国際社会の責務だ。一方で、日本がロシアとの関係を遮断してしまえば、それこそ隣国として国益を損なうことになる。「Wedge」2025年8月号に掲載の特集「終わらなかった戦争 サハリン、日ソ戦争が 戦後の日本に残したこと 戦後80年特別企画・後編」の内容を一部、限定公開いたします。 ロシアによるウクライナ侵攻は是認できない。国際平和を保つための「領土不可侵原則」を根本から脅かす行為だからだ。しかしながら、日本の隣国ロシアとの関係を断つことも危険だ。
 歴史を教訓にするのであれば、現下のロシアと日本がどのように二国間関係をマネージしていくのかは難しい問題であるが、「多元的な視点」を持ち、様々な情報を獲得できる環境を有することが、選択肢を増やし、日本の国益につながるのではないか。

近隣を脅かすロシアのリスクされど関係を断つこともリスク
 わが国がロシアに制裁を科す現在の情勢においても、日本が『戦略的な例外』として、ロシアとの関係を維持することが求められるテーマは3つある。それは、「エネルギー」「食料」「環境」だ。 
 『エネルギー白書2025』によれば、日本のエネルギー自給率は15.3%で主要7カ国(G7)各国で最も低い。発電は7割程度を化石エネルギーに頼るが、石油の99.7%、天然ガスの97.9%、石炭の99.7%と、ほぼ全量を海外からの輸入に依存している。 
 ウクライナ侵攻後も、日本は全体輸入量の8.8%に相当する液化天然ガス(LNG)をロシアから輸入している。その供給先は、日本とも歴史的に関係が深いサハリン島から送られてくる。 
 日本企業が権益を有する「サハリン2」プロジェクトが生産するLNGは、片道おおよそ3日で日本へ到着し、その輸送ルートには、中東のホルムズ海峡や東南アジアのマラッカ海峡といった〝チョークポイント〟が存在しない。加えて、比較的安価だとされる。
 長期引取契約により、その調達は安定しており、ロシア産LNGは日本にとって貴重な存在だといえる。G7各国と豪州はロシア産原油の購入にあたりプライスキャップ(価格上限規制)を科した。 
 サハリン2ではLNGに随伴して石油が産出されるが、この石油がサハリン島から搬出できないと原油タンクが一杯となり、LNG生産も止めざるをえない。こうした経緯から、日本政府は米国などとの協議を継続して行い、サハリン2の石油をプライスキャップ「適用除外」の対象としてきた。

トランプ政権発足で変わった潮目
 ロシアの化石燃料輸出に厳しい制裁の矢を放ってきた米国であるが、「米国第一主義」を掲げるトランプ政権の発足により、ロシアとの「エネルギー」を通じた米露関係も潮目が変わりつつある>(以上「Wedge」より引用)




 引用記事は「ウクライナ侵略は言語道断!それでもロシアと向き合う必要がある深刻な事情…日本は今こそ「多元的視点」を持て」と日本が対ロ制裁の一環から外れるべきだと唆している。しかしロシアと手を握ることの方が、どれほど危険か知っているのだろうか。
 確かに日本は現在LNGの8.8%をサハリンから輸入している。しかしカナダ経由のLNG網が稼働すればサハリンのLNGは不要になる。だからこの際、キッパリとロシアと手を切るべきだ。

 外交に関して、原則を忘れてはならない。現在、日本はロシアと平和条約を締結していない。その原因はロシアにある。なぜなら先の大戦終結直前、ロシアの前身の旧ソ連は「日ソ不可侵条約」を一方的に破棄して、旧満州に侵攻し多くの日本人を捕虜としてシベリアに連行した。そしてポツダム宣言受諾後も、武装解除した北方領土に侵攻して「不法占拠」した。
 その不法占拠状態は現在も続いている。シベリアへ抑留された日本人約60万人のうち、実に20%に相当する12万人が極寒のシベリアでの強制労働で命を落とした。これほどの国際法違反と残虐行為を働いたにも拘らず、旧ソ連も現ロシアも日本の国家と国民に対して一切の謝罪もしていない。そして北方領土は現在も不法占拠したままだ。

 ロシアと取引することなどあり得ない。なぜなら日本はロシアと平和条約を締結していないからだ。確かに戦後鳩山一郎首相たちが訪ソして1956年の日ソ共同宣言において、日本とソ連の間で相互に放棄された。これにより、日本政府はソ連に対して、抑留中の未払い賃金や強制連行などに関する損害賠償を請求できなくなり、抑留から帰国した人々は、日本政府に補償を求めることになった。
 戦後日本の政治史において、これほど屈辱的で一方的な出来事はなかった。その愚を再び繰り返してはならない。対ロ政策に関して曖昧な態度を取ることは日本の国益に大きく反する。平和条約を締結していない国に対して、宥和的な態度を取ることなどあってはならない。

 Wedge氏はサハリンのLNGを輸入するのが日本にとって利があると判断しているようだ。しかし自由主義諸国が対ロ制裁をしている中で、日本だけがサハリンLNGを輸入することは如何なものだろうか。
 昨日のブログに書いたように、日本はカナダLNGを輸入することになっている。もはやサハリンLNGなど不要だ。日本は自由主義諸国の一員として、独裁軍事国家と対峙する姿勢を示すべきだ。ロシアによるウクライナへの侵略戦争など断じて許されない。プーチンが始めた戦争を北方領土を取戻す貴貨とすべきだ。そのためにもクリミア半島やウクライナ東部のロシア併合を認めない立場を貫くべきだ。日本の国益のためにも、日本政府は国際社会で軍事力による国境線の変更は断じて認められない立場を貫かなければならない。

 たとえトランプ氏がプーチンに譲歩して停戦協議を開始しようとも、日本政府は対ロ姿勢を変更してはならない。それはNATO諸国も同じはずだ。目先のLNGよりも、日本は長期的な視点でロシア国民との付き合い方を選択すべきだ。原理・原則を忘れた国際関係など禍根を残すだけだ。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。