だからスパイ防止法は必要だ、2nm半導体キーテクノロジーの外部流出を受けて。
<半導体業界の絶対王者に激震が走った。世界最大のファウンドリであるTSMCが、2025年の量産開始を目前に控える最先端プロセス「2nm」の国家核心キーテクノロジーが外部に漏洩したと発表したのだ。
台湾当局は国家安全法違反の疑いで捜査に乗り出し、TSMCの現役エンジニアを含む複数名を拘束。そして、その情報の流出先として、日本の半導体製造装置大手である東京エレクトロンと、日本の国家プロジェクトであるRapidusの名が浮上している。これは米中対立を背景に激化する技術覇権争いの中で、台湾の「シリコンシールド」の根幹を揺るがし、世界の半導体勢力図を塗り替えかねない地政学的な意味合いを帯びた重大事態である。
事件の核心:何が、誰によって、どこへ漏洩したのか
今回の事件は、TSMCが社内の定常的な監視システムによって異常を検知し、内部調査を行った結果、発覚した。台湾の複数メディアの報道を総合すると、事件の構図は徐々に明らかになりつつある。
台湾の「至宝」2nm技術とは何か
まず理解すべきは、漏洩したとされる「2nmプロセス技術」の圧倒的な重要性だ。これは、現在主流のFinFET構造から、さらに高性能なGAA(Gate-All-Around)構造へと移行する、まさにゲームチェンジャーと呼ぶべき技術である。TSMCがSamsungやIntelといった競合を突き放し、今後数年間の技術的優位を確立するための切り札であり、台湾政府はこの技術を国の安全保障を左右する「国家核心キーテクノロジー」に指定している。半導体が「産業のコメ」から「国家安全保障の砦」へと変貌した現代において、2nm技術は台湾が世界に対して持つ最大の戦略的資産、すなわち「シリコンシールド」そのものと言っても過言ではない。
明らかになった犯行手口と共謀の構図
検察当局の調査によれば、今回の漏洩は組織的な犯行の様相を呈している。主導したのは、かつてTSMCに在籍し、その後日本の半導体製造装置(SPE)大手である東京エレクトロンに転職した元従業員だとされる。この元従業員が、TSMC内部に残るかつての同僚(先進プロセス開発に関わる現役エンジニアら)に接触。在宅勤務(WFH)の機会などを利用し、内部の機密情報が映し出されたPC画面をスマートフォンで撮影するなど、極めて古典的かつ悪質な手口で情報を外部に送信していた疑いが持たれている。
TSMCは世界で最も厳格な情報管理体制を敷くことで知られるが、リモートワークという新たな働き方が、その強固な壁に意図せぬ脆弱性を生んだ可能性は否定できない。
動く当局とTSMCの「ゼロ・トランス」姿勢
この事態を台湾当局は極めて深刻に受け止めている。単なる営業秘密保護法違反ではなく、より罰則の重い「国家安全法」を適用して捜査に乗り出したことが、その危機感の表れだ。
TSMCの迅速な対応とダメージコントロール
一方、被害者であるTSMCは「いかなる営業秘密の侵害行為も容認せず、厳しく責任を追及する」との声明を発表。関与した従業員を解雇し、法的措置を開始したことを明らかにした。同時に、社内の監視システムによって「早期に発見できた」と強調することで、技術流出による被害は限定的であり、同社の技術的優位性は揺るがないと市場や顧客(AppleやNVIDIAなど)に対してアピールする狙いがあると見られる。しかし、世界最高峰の技術企業で起きた内部犯行は、同社の情報管理体制への信頼に影を落としたことは間違いない。
「技術戦争」の新たな局面
この事件は、単に技術者が金銭や待遇に釣られて機密を漏らしたという単純な話ではない。半導体覇権を巡る国家間の熾烈な競争が生んだ、構造的な問題が顕在化したものと捉えるべきだ。
なぜ東京エレクトロンが舞台となったのか?
世界トップクラスの半導体製造装置メーカーである東京エレクトロンが、最大の顧客であるTSMCの機密を盗むといった組織ぐるみの犯行に関与するメリットは考えにくい。下手をすれば、世界中の顧客を失いかねない自殺行為だからだ。しかし、結果として同社に転職した元TSMC社員が事件のハブとなった事実は重い。これは、高度化・複雑化する半導体製造において、ファウンドリと装置メーカーが極めて密接に連携せざるを得ないという構造的なリスクを示唆している。装置の最適化のためには、顧客である半導体メーカーのプロセス情報が不可欠であり、その情報の壁をいかに管理するかが、業界全体の課題として改めて突きつけられた形だ。
著名アナリストが提起する「提訴」の現実味と困難さ
台湾の著名な半導体アナリストである陸行之氏は、自身のSNSで「TSMCが東京エレクトロンとRapidusを直ちに提訴することを期待する」と述べ、過去の中国SMICとの訴訟のように、損害賠償やRapidusの株式取得といった強硬策を取るべきだと主張した。
これは、TSMCが技術的優位性を守るためには断固たる姿勢を示すべきだという市場の期待を代弁したものだ。しかし、陸行之氏自身も指摘するように、国際訴訟、特に営業秘密侵害訴訟において「不正に入手した情報が、実際に製品開発に『使用』された」ことを立証するのは極めて困難を伴う。たとえ情報が渡っていたとしても、Rapidusがその情報を利用した明確な証拠を掴めなければ、訴訟を有利に進めるのは難しいだろう。今後のTSMCの法務戦略が、大きな焦点となる。
半導体覇権を巡る地政学リスクの顕在化
結局のところ、この事件の根底にあるのは、半導体技術が純粋な経済活動のツールではなく、国家のパワーを規定する地政学的な武器となったという現実だ。アメリカはCHIPS法で国内生産を促し、中国は巨額投資で自給率向上を目指し、日本もRapidusで復権を狙う。各国が国益をかけて競争する中で、最先端技術を持つTSMCは、あらゆるプレイヤーからその技術を狙われる標的となっている。今回の事件は、その脅威が、もはや競合他社だけでなく、サプライヤーやパートナー企業にまで及んでいる現実を浮き彫りにした。
TSMCの法的措置の行方: TSMCは、関与した個人だけでなく、組織としてのTokyo ElectronやRapidusに対して、どこまで踏み込んだ法的措置を取るのか。
Rapidusと日本政府の対応: 疑惑をかけられたRapidus、そして同社を支援する日本政府が、この事態に対してどのような声明を出し、どう潔白を証明するのか。
この事件は、グローバルな半導体サプライチェーンが、相互信頼という見えざる土台の上に成り立っていることを改めて示した。その土台に刻まれた今回の亀裂は、修復可能なのか、それともさらなる地殻変動の序章に過ぎないのか。世界のテクノロジー業界が、固唾を飲んでその行方を見守っている>(以上「経済日報」より引用)
「ラピダス、2nm半導体の試作に成功 2027年の量産へ」との記事が新聞紙面出たのは今年7月19日のことだった。それが今月6日の「経済日報」に「TSMC、東京エレクトロン、Rapidusを巻き込む2nm機密漏洩事件。単なる産業スパイではない「国家核心技術」戦争の深層」という見出しで、産業スパイによりTSMCの国家核心技術が漏洩したのではないかと疑われている、という。
事件の核心:何が、誰によって、どこへ漏洩したのか
今回の事件は、TSMCが社内の定常的な監視システムによって異常を検知し、内部調査を行った結果、発覚した。台湾の複数メディアの報道を総合すると、事件の構図は徐々に明らかになりつつある。
台湾の「至宝」2nm技術とは何か
まず理解すべきは、漏洩したとされる「2nmプロセス技術」の圧倒的な重要性だ。これは、現在主流のFinFET構造から、さらに高性能なGAA(Gate-All-Around)構造へと移行する、まさにゲームチェンジャーと呼ぶべき技術である。TSMCがSamsungやIntelといった競合を突き放し、今後数年間の技術的優位を確立するための切り札であり、台湾政府はこの技術を国の安全保障を左右する「国家核心キーテクノロジー」に指定している。半導体が「産業のコメ」から「国家安全保障の砦」へと変貌した現代において、2nm技術は台湾が世界に対して持つ最大の戦略的資産、すなわち「シリコンシールド」そのものと言っても過言ではない。
明らかになった犯行手口と共謀の構図
検察当局の調査によれば、今回の漏洩は組織的な犯行の様相を呈している。主導したのは、かつてTSMCに在籍し、その後日本の半導体製造装置(SPE)大手である東京エレクトロンに転職した元従業員だとされる。この元従業員が、TSMC内部に残るかつての同僚(先進プロセス開発に関わる現役エンジニアら)に接触。在宅勤務(WFH)の機会などを利用し、内部の機密情報が映し出されたPC画面をスマートフォンで撮影するなど、極めて古典的かつ悪質な手口で情報を外部に送信していた疑いが持たれている。
TSMCは世界で最も厳格な情報管理体制を敷くことで知られるが、リモートワークという新たな働き方が、その強固な壁に意図せぬ脆弱性を生んだ可能性は否定できない。
疑惑の矛先、日本の国家隊Rapidus
そして、この事件をより複雑で深刻なものにしているのが、漏洩した情報の最終的な行き先として、日本の次世代半導体プロジェクト「Rapidus」の名が挙がっていることだ。Rapidusは、トヨタ自動車、ソニーグループ、NTTなど日本を代表する企業8社の出資と、日本政府の巨額の支援を受けて設立された国策企業であり、2027年までに2nm世代の半導体量産を目指している。
後発であるRapidusにとって、先行するTSMCが長年かけて蓄積した製造プロセスのノウハウ、特に量産における歩留まり改善のデータなどは、開発期間を劇的に短縮できる「魔法の書」に等しい。今回の情報が、Rapidusの装置選定やプロセス開発の参考資料として使われたのではないかという疑惑が、台湾メディアを中心に報じられている。ただし、現時点ではRapidusへの直接的な情報流出は確証されておらず、あくまで疑惑の段階であることを強調しておく必要がある。
そして、この事件をより複雑で深刻なものにしているのが、漏洩した情報の最終的な行き先として、日本の次世代半導体プロジェクト「Rapidus」の名が挙がっていることだ。Rapidusは、トヨタ自動車、ソニーグループ、NTTなど日本を代表する企業8社の出資と、日本政府の巨額の支援を受けて設立された国策企業であり、2027年までに2nm世代の半導体量産を目指している。
後発であるRapidusにとって、先行するTSMCが長年かけて蓄積した製造プロセスのノウハウ、特に量産における歩留まり改善のデータなどは、開発期間を劇的に短縮できる「魔法の書」に等しい。今回の情報が、Rapidusの装置選定やプロセス開発の参考資料として使われたのではないかという疑惑が、台湾メディアを中心に報じられている。ただし、現時点ではRapidusへの直接的な情報流出は確証されておらず、あくまで疑惑の段階であることを強調しておく必要がある。
動く当局とTSMCの「ゼロ・トランス」姿勢
この事態を台湾当局は極めて深刻に受け止めている。単なる営業秘密保護法違反ではなく、より罰則の重い「国家安全法」を適用して捜査に乗り出したことが、その危機感の表れだ。
国家安全法を初適用、台湾当局の強い意志
検察当局は、TSMCの新竹宝山にあるFab20(2nmの主要開発・生産拠点)などを家宅捜索し、中心的役割を果たしたとされる3名のエンジニアを逮捕、裁判所も逃亡や証拠隠滅の恐れがあるとして勾留を認めた。国家の浮沈を左右する核心技術の防衛のためには、いかなる手段も辞さないという台湾政府の強い意志が示された形だ。
検察当局は、TSMCの新竹宝山にあるFab20(2nmの主要開発・生産拠点)などを家宅捜索し、中心的役割を果たしたとされる3名のエンジニアを逮捕、裁判所も逃亡や証拠隠滅の恐れがあるとして勾留を認めた。国家の浮沈を左右する核心技術の防衛のためには、いかなる手段も辞さないという台湾政府の強い意志が示された形だ。
TSMCの迅速な対応とダメージコントロール
一方、被害者であるTSMCは「いかなる営業秘密の侵害行為も容認せず、厳しく責任を追及する」との声明を発表。関与した従業員を解雇し、法的措置を開始したことを明らかにした。同時に、社内の監視システムによって「早期に発見できた」と強調することで、技術流出による被害は限定的であり、同社の技術的優位性は揺るがないと市場や顧客(AppleやNVIDIAなど)に対してアピールする狙いがあると見られる。しかし、世界最高峰の技術企業で起きた内部犯行は、同社の情報管理体制への信頼に影を落としたことは間違いない。
「技術戦争」の新たな局面
この事件は、単に技術者が金銭や待遇に釣られて機密を漏らしたという単純な話ではない。半導体覇権を巡る国家間の熾烈な競争が生んだ、構造的な問題が顕在化したものと捉えるべきだ。
なぜ東京エレクトロンが舞台となったのか?
世界トップクラスの半導体製造装置メーカーである東京エレクトロンが、最大の顧客であるTSMCの機密を盗むといった組織ぐるみの犯行に関与するメリットは考えにくい。下手をすれば、世界中の顧客を失いかねない自殺行為だからだ。しかし、結果として同社に転職した元TSMC社員が事件のハブとなった事実は重い。これは、高度化・複雑化する半導体製造において、ファウンドリと装置メーカーが極めて密接に連携せざるを得ないという構造的なリスクを示唆している。装置の最適化のためには、顧客である半導体メーカーのプロセス情報が不可欠であり、その情報の壁をいかに管理するかが、業界全体の課題として改めて突きつけられた形だ。
著名アナリストが提起する「提訴」の現実味と困難さ
台湾の著名な半導体アナリストである陸行之氏は、自身のSNSで「TSMCが東京エレクトロンとRapidusを直ちに提訴することを期待する」と述べ、過去の中国SMICとの訴訟のように、損害賠償やRapidusの株式取得といった強硬策を取るべきだと主張した。
これは、TSMCが技術的優位性を守るためには断固たる姿勢を示すべきだという市場の期待を代弁したものだ。しかし、陸行之氏自身も指摘するように、国際訴訟、特に営業秘密侵害訴訟において「不正に入手した情報が、実際に製品開発に『使用』された」ことを立証するのは極めて困難を伴う。たとえ情報が渡っていたとしても、Rapidusがその情報を利用した明確な証拠を掴めなければ、訴訟を有利に進めるのは難しいだろう。今後のTSMCの法務戦略が、大きな焦点となる。
半導体覇権を巡る地政学リスクの顕在化
結局のところ、この事件の根底にあるのは、半導体技術が純粋な経済活動のツールではなく、国家のパワーを規定する地政学的な武器となったという現実だ。アメリカはCHIPS法で国内生産を促し、中国は巨額投資で自給率向上を目指し、日本もRapidusで復権を狙う。各国が国益をかけて競争する中で、最先端技術を持つTSMCは、あらゆるプレイヤーからその技術を狙われる標的となっている。今回の事件は、その脅威が、もはや競合他社だけでなく、サプライヤーやパートナー企業にまで及んでいる現実を浮き彫りにした。
シリコンシールドの脆弱性と今後の展望
TSMCの2nm機密漏洩事件は、同社の情報管理体制における人的・構造的な脆弱性を露呈させた。物理的なセキュリティやネットワーク監視だけでなく、従業員の倫理教育、そしてサプライチェーン全体を巻き込んだ包括的な情報保護戦略の再構築が急務となるだろう。
今後の焦点は、以下の3点に集約される。漏洩範囲の特定と影響評価: 実際にどの程度の重要情報が、どこまで流出したのか。TSMCの技術的優位性を脅かすほどのダメージなのか、あるいは限定的なのか。
今後の焦点は、以下の3点に集約される。漏洩範囲の特定と影響評価: 実際にどの程度の重要情報が、どこまで流出したのか。TSMCの技術的優位性を脅かすほどのダメージなのか、あるいは限定的なのか。
TSMCの法的措置の行方: TSMCは、関与した個人だけでなく、組織としてのTokyo ElectronやRapidusに対して、どこまで踏み込んだ法的措置を取るのか。
Rapidusと日本政府の対応: 疑惑をかけられたRapidus、そして同社を支援する日本政府が、この事態に対してどのような声明を出し、どう潔白を証明するのか。
この事件は、グローバルな半導体サプライチェーンが、相互信頼という見えざる土台の上に成り立っていることを改めて示した。その土台に刻まれた今回の亀裂は、修復可能なのか、それともさらなる地殻変動の序章に過ぎないのか。世界のテクノロジー業界が、固唾を飲んでその行方を見守っている>(以上「経済日報」より引用)
次世代半導体の国産を目指すラピダス(小池淳義社長、東京都千代田区)は7月18日、量産を計画する回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)級の半導体の試作に成功したと発表した。正常な動作も確認した。一方、TSMCは半導体技術の国際学会「IEDM 2024」(2024年12月7~11日、米サンフランシスコ)で、2nm(ナノメートル)世代技術の詳細を明らかにした。2nm世代技術の論文発表は業界初で、2025年下期(7~12月)に量産を始めると発表していた。
2nm半導体の製造技術が漏洩した背景に、元TSMC社員が退職後東京エレクトロンに再就職した。その後、TMC元のにいる親しい同僚に接触し、在宅勤務(WFH)の機会などを利用して内部の機密情報が映し出されたPC画面をスマートフォンで撮影するなどして情報を盗み取ったという。
その情報がラピダスに漏洩した直接的な証拠はないが、2nm半導体製造に目途を付けた時期があまりに唐突過ぎるようだ。技術に国籍や企業名は刻印されてないし、技術そのものは世界どこでも同一の効果をもたらす。ことに半導体製造で日本は世界に部材や原料を供給している。だから製造技術さえ手に入れれば2nm半導体ですら国内で製造可能だ。
TSMCが疑心暗鬼になるのは当然だが、今後の日本の半導体戦略上からもTSMCの疑心暗鬼のまま放置するのは百害あって一利なしだ。そして半導体サプライチェーンのハブとしての国家戦略を日本が目指しているのなら、二度とこうした「産業スパイ」事件が起きなうように法整備する必要がある。
今回は中国に2nm半導体製造技術情報が流れなかったが、中国は常に最先端半導体製造技術を剽窃しようと狙っている。そのためのスパイを日本の各地の研究所や日本企業に侵入させている、と想定しなければならない。半導体業界は熾烈なスパイ戦争状態にあることを日本政府は自覚すべきだ。だからこそ、日本も「スパイ防止法」を制定して、日本ではスパイの暗躍を許さない法整備を完璧にする必要がある。
戦争は兵器を用いた戦争だけではない。技術開発や研究開発も常にスパイの脅威にさらされている。ことに日本はアジア諸国に中では科学技術開発の最先端国で、各国のスパイが入り込んでいる。世界屈指の量子コンピュータ開発や1nm半導体開発で日本は先頭を走っている。
さらに兵器開発でも日本は世界の最先頭グループにある。軍事転用可能なセンサー技術や露光装置開発などでも世界随一だ。そうした日本の至宝を守る法律が存在しないのは日本の致命的な事態になりかねない。だから是非ともスパイ防止法は必要だ。それも可及的速やかに整備されなければならない。