南欧のオーバーツーリズム反対デモに見るインバウンドのあり方。

<15日、ヨーロッパ各地でオーバーツーリズムに対する大規模な抗議デモが相次いだ。
 スペイン・バルセロナでは、数千人がデモに参加し、ホテルに向かって発煙筒を投げ込むなど大きな騒ぎとなった。  そんな中、イタリアの美術館では観光客による迷惑行為をSNSに投稿し、物議を醸している。

ヨーロッパ各地で大規模な反オーバーツーリズムデモ
 ヨーロッパ各地で15日、オーバーツーリズムに対する大規模な抗議デモが相次いで行われた。 ロイター通信によると、世界遺産のサグラダ・ファミリアがあるスペイン・バルセロナでは、数千人がデモに参加したという。 デモ参加者は「観光客向けの賃貸用にするため、住民がアパートから追い出されているわ」と、観光客向けのホテルや民泊の増加による住宅費高騰などに対して抗議。
  ホテルの前では次々と爆竹を投げつけ、さらに、テープを伸ばして入り口をふさごうとするデモ参加者たち。 すると、ホテルのマネージャーが現れ、テープを切断したが、すぐにデモ参加者たちは、テープを貼り直した。
  さらに抗議活動はヒートアップ。これだけで終わらず、ホテル内に発煙筒も放り込まれた。 ついには、デモ参加者たちはホテルのマネジャーを水鉄砲で攻撃し、マネジャーは負けじと水鉄砲を奪い取り、怒りをあらわにした。 
 人口約160万人のバルセロナには、2024年の1年間で2600万人もの観光客が訪問し、市内では、2024年7月にも今回と同様の反オーバーツーリズムデモが行われた。 この時は、観光客に水鉄砲がかけられ問題となった。 ロイター通信によると、今回のデモが行われた15日には、他にもスペイン国内やイタリアの複数の観光地で反オーバーツーリズムデモが行われたという。

観光客が展示物の「椅子」を破壊し物議
 こうした中、イタリアのある美術館がSNSに投稿した動画が物議を醸している。美術館の防犯カメラが捉えていたのは、まさかの行為だった。
  観光客とみられる男性が展示物の椅子に腰掛けるふりをしたあと、バランスを崩して椅子を破壊。 すると、あろうことか、カップルとみられる男女は椅子を放置したまま逃げるようにして立ち去った。
  被害に遭ったのは「ゴッホの椅子」というアート作品で、数百個のクリスタルを使った貴重な展示品だった。 美術館は警察に被害を申告したものの、椅子を破壊した2人組の特定には至っていないという。 椅子は既に修復済みで、美術館は取材に対し「芸術に対する敬意と愛の重要性を広く知ってもらうために、不幸なできごとを公開した」とコメントしている>(以上「イット!」より引用)




ヨーロッパ各地で“反オーバーツーリズム”大規模デモ…スペイン・バルセロナでは発炎筒投げ込みや水鉄砲攻撃も イタリアでは観光客が“ゴッホのいす”を破壊」という記事が目に付いた。いや目に付いたというよりも共感した、というべきか。
 南ヨーロッパでは、オーバーツーリズムによる住民生活への影響を懸念し、インバウンド(外国人観光客の受け入れ)に反対する動きが見られる。特に、バルセロナやベネチアなどの都市では、観光客の急増による交通渋滞、騒音、ゴミ問題、治安悪化などが深刻化しており、住民の生活環境が悪化している状況のようだ。

 もちろんオーバーツーリズムとは、観光地が受け入れられるキャパシティを超えて観光客が押し寄せることだ。それにより地域住民の生活に様々な悪影響を及ぼしている。南ヨーロッパでは、このオーバーツーリズムに対する抗議デモが各地で発生しており、観光客の制限や観光税の導入、オフシーズンの旅行促進などの対策が求められている。南ヨーロッパの現状は、日本を含む他の観光地にとっても、オーバーツーリズムの問題を考える上で重要な教訓となる。
 具体的には、以下のような問題が挙げられている。
1,交通渋滞:観光客の増加により、道路や公共交通機関が混雑し、住民の移動が困難になる。
2,騒音:観光客の騒ぎ声や交通騒音によって、住民の生活環境が悪化する。
3,ゴミ問題:観光客が大量のゴミを出し、処理が追いつかなくなる。
4,治安悪化:観光客の増加に伴い、スリや置き引きなどの犯罪が増加する傾向がある。
5,家賃の高騰:観光客向けの宿泊施設が増加し、家賃が高騰して住民が住みづらくなる。
 これらの問題を解決するため、地域住民は観光客の制限や観光税の導入、オフシーズンの旅行促進などを求められ、既に一部自治体では実施しているところがある。しかしそれが免罪符となって、観光客がマナーを守らず我儘放題になる可能性も指摘されている。観光客には地域住民に配慮した行動を心がけることが求められる。
 政府は今後ともインバウンドを促進しようとしているようだが、年間3千6百万人を数えた昨年ですらオーバーツーリズムだと日本各地の観光地が悲鳴を上げている。これ以上の外国人観光客は誘致ではなく抑制すべきではないだろうか。

 そもそも日本の観光地はインバウンドを予想して造られていない。京都観光の目玉の一つ「金閣寺」を見れば一目瞭然だろう。「金閣寺」は寺の敷地の中に建てられた「別荘」でしかない。だから広大な通路もないし広い絶景地点もない。そこに大勢のインバウンドが押し掛けたらオーバーツーリズムになる。嵐山の竹林も「静寂」と「ササの風音」を楽しむ場所が渋谷交差点並みの混雑で風情を楽しむどころではない。
 そもそも日本の観光地は雲霞の如く押し寄せるインバウンドを予想して建設されていない。日本の観光地は高額な入場料金を徴収するディズニーランドとは異なる。そこで暮らす市民を難儀させて成立する観光などあってはならない。日本も南欧並みにオーバーツーリズムにデモの一つでも起こさなければ何も解決しないのではないだろうか。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。