「特別軍事行動」の終息する日はロシア側から突如もたらされるだろう。
<トルコ・イスタンブールで16日に行われたロシアとウクライナの和平に向けた高官級協議は、捕虜交換の追加実施で合意し、協議を続ける方向でも一致したが、ウクライナが求める30日間の無条件停戦については物別れに終わった。露側は協議で「永遠に戦争を続ける用意がある」と威嚇するなど強硬姿勢を崩さず、和平交渉は今後も難航が予想される。
2022年3月以来となった両国の直接協議は、2時間足らずで終了した。協議後、両国の代表団は記者団に、双方が1000人の捕虜を近く交換することで合意したと明らかにした。
両国は協議継続の方向でも一致した。ただ、露代表団を率いたウラジーミル・メジンスキー大統領補佐官が「交渉を継続する用意がある」と語った一方で、ウクライナ側の代表団トップを務めたルステム・ウメロフ国防相は「次のステップは首脳レベルの協議を開くことだ」との考えを示し、ロシア側が拒んだ首脳同士の協議を改めて求めた。
ウメロフ氏と共に取材に応じたウクライナ外務省の報道官は「露代表団は我々にとって受け入れがたい多くのことを主張した」と述べた。米紙ワシントン・ポストによると、メジンスキー氏はウクライナ側に対し、同国の東・南部4州全域からの軍撤退を要求し、「ロシアは永遠に戦争を続ける用意がある」「この場にいる誰かが、さらに多くの愛する人を失うかもしれない」などと戦争継続を辞さない構えを強調したという。
停戦に応じないロシアに対し、ウクライナは米欧の圧力強化を期待する。16日、アルバニアでの「欧州政治共同体」(EPC)首脳会議に出席したウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、英独仏などの首脳と共にトランプ米大統領と電話で会談。ウクライナ側の発表によると、ゼレンスキー氏はロシアに対する「強力な追加制裁」の発動を訴えた>(以上「読売新聞」より引用)
トルコ・イスタンブールで16日に行われたウクライナ停戦協議の首脳会談にプーチンは出席しなかった。結局、実務者が会談したようだが「ロシア「永遠に戦争を続ける」とウクライナを威嚇…高官級協議、30日間の無条件停戦では物別れ」と、残念な結果になった。
2022年3月以来となった両国の直接協議は、2時間足らずで終了した。協議後、両国の代表団は記者団に、双方が1000人の捕虜を近く交換することで合意したと明らかにした。
両国は協議継続の方向でも一致した。ただ、露代表団を率いたウラジーミル・メジンスキー大統領補佐官が「交渉を継続する用意がある」と語った一方で、ウクライナ側の代表団トップを務めたルステム・ウメロフ国防相は「次のステップは首脳レベルの協議を開くことだ」との考えを示し、ロシア側が拒んだ首脳同士の協議を改めて求めた。
ウメロフ氏と共に取材に応じたウクライナ外務省の報道官は「露代表団は我々にとって受け入れがたい多くのことを主張した」と述べた。米紙ワシントン・ポストによると、メジンスキー氏はウクライナ側に対し、同国の東・南部4州全域からの軍撤退を要求し、「ロシアは永遠に戦争を続ける用意がある」「この場にいる誰かが、さらに多くの愛する人を失うかもしれない」などと戦争継続を辞さない構えを強調したという。
停戦に応じないロシアに対し、ウクライナは米欧の圧力強化を期待する。16日、アルバニアでの「欧州政治共同体」(EPC)首脳会議に出席したウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、英独仏などの首脳と共にトランプ米大統領と電話で会談。ウクライナ側の発表によると、ゼレンスキー氏はロシアに対する「強力な追加制裁」の発動を訴えた>(以上「読売新聞」より引用)
トルコ・イスタンブールで16日に行われたウクライナ停戦協議の首脳会談にプーチンは出席しなかった。結局、実務者が会談したようだが「ロシア「永遠に戦争を続ける」とウクライナを威嚇…高官級協議、30日間の無条件停戦では物別れ」と、残念な結果になった。
トランプ氏は停戦協議でプーチンに肩入れしていたが、そのプーチンが首脳会談に現れなかったのだから、トランプ氏の面目は丸潰れだ。しかもロシア代表団は「永遠に戦争を続ける用意がある」と威嚇したというから最悪だ。
ロシアは完全に「軍産共同体」によって支配されているようだ。もちろんプーチンは戦争利権集団によって担がれているため、戦争を止めると発言すれば命取りになる。停戦ですら、プーチンには出来ない。ロシア経済は既に破綻しているが、モスクワの物価は高騰しルーブルは紙屑に成り果てようとしているが、それでも戦争を止めることは出来ない。
市民は「戦争」と発言しただけで身柄を拘束されるという。ロシアはウクライナと戦争しているのではなく、「特別軍事行動」しているのだという。そうした「言い換え」が強制されているのは敗北している証拠だ。かつて日本でも同様の「言い換え」を政府が国民に強制し、軍が南方から「撤退」したと発言すると高等警察が身柄を拘束した。国民は「撤退」ではなく「転進」だと云わなければならなかった。
プーチンは大ロシアを妄想している。それは「偉大なるソ連」の復活であり、「帝政ロシア」の再興だ。そのためにはウクライナ全領土を支配下に置き、バルト三ヶ国を占領し、フィンランドもロシアの勢力下におかなければならない。ポーランドはNATOの一員ではなく、中立国になってロシアの支配を受け容れる緩衝地帯にならなければならない。もちろんベラルーシもロシアの版図に組み入れられなければならない。
つまり旧ソ連当時の国境線の復活を果たさなければロシア軍産共同体はロシア国民を納得させられない。元々ウクライナは独立国ではなく、ロシアの穀倉地帯だったのだから、現在の戦いは侵略戦争ではなく領土復活の「特別軍事行動」だ。それがプーチンたちの観念だから、ウクライナ政府との停戦協議など成立するはずがないではないか。
如何なる情報顧問がトランプ氏に付いているのか知らないが、こうしたロシアを支配している軍産共同体と、その小僧に過ぎないプーチン、というロシアの政治構造を知らなければ、いかなる停戦協議の条件をロシア政権に持ち掛けようと無駄だ。プーチンはナポレオンやヒトラーが欧州統合を夢見て欧州諸国に侵略軍を侵攻させたのと同じ歴史を繰り返そうとしているだけだ。
しかしナポレオンやヒトラーが力尽きて敗退したのも歴史的事実だ。そしてプーチンも力尽きようとしている。トランプ氏がいかなる情報を基にプーチンに停戦協議を持ち掛けているのか。おそらく、トランプ氏にロシアの軍事情報を吹き込んでいるのはロシア国外に逃れたオリガルヒの一味ではないか。彼らの最悪の結末はロシアが敗北して国家解体になることだ。そうするとシベリア原油利権がカザフスタンかシベリア独立派によって奪われてしまう。そうした事態だけは何としても避けたい。たとえロシア国民がすべて戦死しようと、守り抜かなければ全ての財産を失い国際漂流民に成り果てるだけだ。
英国情報部はロシアが全欧州を席巻するのではないかと予測している。既に軍需工場はフル稼働して兵器を大量生産しているという。確かにロシア国内の軍需産業はフル稼働しているだろう。しかし半導体などの経済制裁を受けて、碌な兵器は製造できないはずだ。英国情報部がいかなるロシアの機密を把握しているのか知らないが、ロシア経済を推測すればロシアの継戦能力はそろそろ尽きようとしている。全欧州制覇などプーチンとその仲間の妄想でしかない。
現在、ウクライナ戦争でロシア軍の消耗は最低で20万人、最大で80万人ではないかと云われている。それだけの戦死者が出ればロシア国民は彼らの知人や親族の誰かが戦死している。厭戦気分は確実にロシア全土に蔓延しているはずだ。戦争遂行は日一日と困難さを増しているだろう。だからプーチンはクレムリンに籠ってイスタンブールに顔を出さなかった。間もなく、ロシア軍は各戦線で崩壊する。なぜならウクライナのドローン部隊が各地の兵站基地を破壊しているからだ。糧秣や兵器のない軍隊はただの烏合の衆だ。「特別軍事行動」の終息する日はロシア側から突如もたらされるだろう。