検察官は胸のバッジに恥じないか。
<大阪地検のトップである検事正を務めていた弁護士の男が酒に酔った当時の部下の女性に性的暴行を加えたとされる事件で、被害者である現役検事の女性が大阪市内で会見を開き、「被害を受けてから約6年間、本当にずっと苦しんできた。なぜもっと早く罪を認めてくれなかったのか」と涙ながらに語りました。
元大阪地検検事正で弁護士の北川健太郎被告(65)は、検事正在任中だった2018年9月、大阪市内にある官舎で、酒に酔って抵抗が難しい状態だった女性に対し性的暴行を加えたとして、準強制性交等の罪に問われています。
■北川被告は起訴内容を認め「被害者に深刻な被害を与え、深く反省、謝罪」
25日午後2時すぎから大阪地裁で開かれた初公判で、白いシャツに黒のスーツ姿で法廷に現れた北川被告は、「公訴事実を認め、争うことはしません」と起訴内容を認め、「被害者に深刻な被害を与え、深く反省・謝罪している。所属する組織の人たちに多大なご迷惑をかけ、世間を騒がせたことを申し訳なく思っている」と謝罪しました。
元大阪地検検事正で弁護士の北川健太郎被告(65)は、検事正在任中だった2018年9月、大阪市内にある官舎で、酒に酔って抵抗が難しい状態だった女性に対し性的暴行を加えたとして、準強制性交等の罪に問われています。
■北川被告は起訴内容を認め「被害者に深刻な被害を与え、深く反省、謝罪」
25日午後2時すぎから大阪地裁で開かれた初公判で、白いシャツに黒のスーツ姿で法廷に現れた北川被告は、「公訴事実を認め、争うことはしません」と起訴内容を認め、「被害者に深刻な被害を与え、深く反省・謝罪している。所属する組織の人たちに多大なご迷惑をかけ、世間を騒がせたことを申し訳なく思っている」と謝罪しました。
被害に遭った女性は現役の検事で、夫や子供もいましたが、初公判後に大阪市内で弁護士とともに記者会見を開き、当時の生々しい状況や、苦しい胸の内を涙ながらに赤裸々に語りました。
■女性は「泥酔状態になり記憶が戻ってきたときには、被告が性行為に及んでいた」 北川被告は「これでお前も俺の女だ」と性的暴行続ける
事件当日、女性は北川被告や同僚らとともに参加した懇親会の後、北川被告にタクシーに押し込まれたといいます。当時は飲酒の影響による泥酔状態、記憶が戻ってきたときには、被告が性行為に及んでいたということです。
■女性は「泥酔状態になり記憶が戻ってきたときには、被告が性行為に及んでいた」 北川被告は「これでお前も俺の女だ」と性的暴行続ける
事件当日、女性は北川被告や同僚らとともに参加した懇親会の後、北川被告にタクシーに押し込まれたといいます。当時は飲酒の影響による泥酔状態、記憶が戻ってきたときには、被告が性行為に及んでいたということです。
女性が「帰りたい」と懇願しても、北川被告は「これでお前も俺の女だ」と言って性的暴行を続けたといいます。
女性は泣きながら帰宅したといい、「夫はやさしい人で家のことも家族のことも手伝ってくれて、私が検事として働くことを応援してくれていた。3時間にわたって検察庁のトップにレイプされたなんて言えなかった」と明かしました。
■北川被告は「表沙汰にすれば死ぬほかない。大阪地検は組織として立ち行かない」
事件後、北川被告から「この被害を表沙汰にすれば死ぬほかないと思っている。組織は批判を受け、大阪地検は組織として立ち行かない。私の命に代えてやめてほしい。ご主人にも言わないように」と懇願されたといいます。さらに、「以前からあなたのことを好きだった 。性交したことは覚えていて、あなたの同意があると思っていた」などと語ったということです。
女性は性被害のことを公にせずに過ごしてきましたが、「被告は懲戒免職され、法曹資格を失うべきだったのに、(定年前に退官という)円満退社し、多額の退職金を得て、(弁護士になった後も)大きな影響力をもっていた。実際の行動は、罪などなかったのような、被害者を忘れたかのようなふるまいだ。検事正がこれほどに罪深く不道徳で非常識なことを気づかず、PTSDで休職を余儀なくされ、自分の生きがいの仕事まで奪われた」と訴えました。 会見を行った理由について、女性は「性犯罪やDVなどに苦しんでいる被害者の方がたくさんいる。私は被害にあって苦しんでいる人の力になりたいと思い検事に任官し、たくさんの被害者とともに戦ってきた。私の経験を語ることで、被害に苦しんでいる方に寄り添いたいと思い会見に臨んだ。加害者が『同意があった』などと主張することが多く、正しく事実認定しなければ、さらに被害者を傷つけることになる。性犯罪の本質を正しく理解して、被害の本質を知ってほしい」と訴えました。
■北川被告は「関西検察のエース」最高検の刑事部長や大阪地検検事正を歴任
北川被告は石川県出身で、1983年に金沢大学を卒業後、検事として主に関西地区の検察庁でキャリアを重ね、那覇地検検事正、大阪地検・高検の次席検事、最高検の刑事部長などを歴任。
■北川被告は「表沙汰にすれば死ぬほかない。大阪地検は組織として立ち行かない」
事件後、北川被告から「この被害を表沙汰にすれば死ぬほかないと思っている。組織は批判を受け、大阪地検は組織として立ち行かない。私の命に代えてやめてほしい。ご主人にも言わないように」と懇願されたといいます。さらに、「以前からあなたのことを好きだった 。性交したことは覚えていて、あなたの同意があると思っていた」などと語ったということです。
女性は性被害のことを公にせずに過ごしてきましたが、「被告は懲戒免職され、法曹資格を失うべきだったのに、(定年前に退官という)円満退社し、多額の退職金を得て、(弁護士になった後も)大きな影響力をもっていた。実際の行動は、罪などなかったのような、被害者を忘れたかのようなふるまいだ。検事正がこれほどに罪深く不道徳で非常識なことを気づかず、PTSDで休職を余儀なくされ、自分の生きがいの仕事まで奪われた」と訴えました。 会見を行った理由について、女性は「性犯罪やDVなどに苦しんでいる被害者の方がたくさんいる。私は被害にあって苦しんでいる人の力になりたいと思い検事に任官し、たくさんの被害者とともに戦ってきた。私の経験を語ることで、被害に苦しんでいる方に寄り添いたいと思い会見に臨んだ。加害者が『同意があった』などと主張することが多く、正しく事実認定しなければ、さらに被害者を傷つけることになる。性犯罪の本質を正しく理解して、被害の本質を知ってほしい」と訴えました。
■北川被告は「関西検察のエース」最高検の刑事部長や大阪地検検事正を歴任
北川被告は石川県出身で、1983年に金沢大学を卒業後、検事として主に関西地区の検察庁でキャリアを重ね、那覇地検検事正、大阪地検・高検の次席検事、最高検の刑事部長などを歴任。
2018~2019年には大阪地検の検事正を務め、「関西検察のエース」として知られていました。2019年、定年を前に退官し、弁護士として活動していました>(以上「YTV」より引用)
なんともオゾマシイ事件が司法の中枢で行われ、隠蔽されていたとは驚愕するしかない。「大阪地検元検事正から性的暴行受けた部下の検事が会見「6年間苦しんできた」涙ながらに語る 元検事正は「これでお前も俺の女だ」裁判で起訴内容認め謝罪」とはヘタなテレビドラマの筋書きにすら登場しない飛んでもない話ではないか。
「事実は小説より奇なり」というが、現実に検察の中枢に鎮座する「大阪地検検事正」が同僚の女性検事に性的暴行をしたというのだ。これが驚かないでいられようか。
私は検察官を全く信用していない。なぜなら「国策捜査」なるものが存在するからだ。かつては田中角栄氏の事件がデッチ上げられて、政治の表舞台から引きずりおろっれた。しかし、唯一の物証とされたコーチャンの司法取引に基づく「尋問調書」が最終的に証拠不採用とされ、田中角栄氏は死後に「無罪」になっている。
近くは小沢一郎氏に関する「陸山会事件」で政治資金報告書に記載された不動産購入資金に関する小澤氏の小沢後援会への貸付と、その不動産登記の「期ズレ」が巨額資金2億円の所得隠しとして東京地検により事件化された。しかし結果は小沢一郎氏は無罪となったが、当時民主党政権の代表だった小沢氏は党代表として「民主党政権の首相」になるべき立場から引き摺り下ろされ、さらに長引く公判や検察審査会による「起訴相当」により政治力を削がれてしまった。結果として小沢一郎氏は無罪だったが、総理大臣の椅子を逃した日本の政治的損失は何を以てしても贖えない。
小沢氏の場合は購入不動産が農地だったため、資金貸付と所有権移転登記とに約2ヶ月の時間経過があって、年末を挟んだため政治資金規正法で提出する報告書が「期」を跨いでしまった、というだけのものだった。通常の常識を弁えた人なら、農地の購入に関しては農業委員会の許可が必要で、そのために概ね二ヶ月掛かる、というのは周知の事実だ。
小沢氏の場合は正直に小沢後援会に購入資金を貸し付けた日と、後援会が土地購入登記を行って銀行借り入れして小沢氏に借りた資金を返金したことを政治資金収支報告書にキチンと記載していた。しかし検察官に農地の取引に関する知識が全く欠落し、しかも悪意に満ちた「期ズレ」は「政治資金隠し」としてマスメディアにリークし、農地の取引に全く疎いマスメディアが「政治とカネ」とプロパガンダ報道合戦を繰り広げた。街の不動産業者に聞けば誰だって詳細に説明してくれる類の「期ズレ」を、悪質な政治資金隠蔽工作、として小沢氏を国策捜査の策謀に陥れるのにマスメディアが大きな役割を演じた。
昨今のパー券キックバック脱税事件は政治資金収支報告書にすら記載していない「悪質」そのものだが、検察は派閥の事務管理者を立件しただけで、政治家は誰一人として起訴すらしていない。小沢氏のケースと比して、いかに自民党国会議員各氏に対して、検察が忖度しているか明らかだ。まったく、検察は腐り切っている。
その腐り切った検察の一端が「大阪地検検事正による同僚女性検事に対する性的暴行事件」として露呈したに過ぎない。しかも六年前の事件だったというから驚く。それでは大阪地検全体で事件を揉み消していたのではないかと疑われても仕方ないだろう。それとも当事者以外、大阪地検内部の者は誰も知らなかったとでも云うつもりか。
誰からも告発されない検察官たちは、実は内部で腐っている。検察官は襟にバッジをつけているが、それは紅色の旭日に菊の白い花弁と金色の葉があしらわれた形をしており、「秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)のバッジ」と呼ばれている。「秋霜烈日バッジ」は昭和25年に定められ、その形が秋におりる霜と夏の厳しい日差しの組合せに似ていることから、厳正な検事の職務とその理想像とが相まって名付けられた。秋霜烈日とは、刑罰や志操の厳しさにたとえられている。
ちなみに法曹三者(裁判官、検察官、弁護士)のバッジの色には、それぞれ意味が込められている。裁判官:青、検察官:赤、 弁護士:白だが、その意味を調べて法曹三者の立場と役割を改めて認識して欲しい。
大阪地検検事正は秋霜烈日のバッジに恥じるべき所業を行った。潔く罰を受けて法曹の場から去るべきだった。しかし彼は被害女性検察官から告発されるまで六年間も法曹の仕事に関わっていた。絶対に許されない。