欧州並みのバカンス制度を日本も採り入れるべきなのかも知れない。

悩み多き中高年世代
 脳のMRI(磁気共鳴画像法)から脳の診断・治療を行う私のクリニックには、連日のように、「今の自分」に不安や悩みを抱えた方が相談に来られます。その多くが40代後半を過ぎた中高年の方々です。
 相談でもっとも多いのは、「もの忘れ」など脳の機能低下に関するものですが、実際の相談の内容は、心身に対する不安から生き方に関するものまで、非常に多岐たきにわたります。
 一方、社会全体に目を向けると、今の日本には年間2万人以上の自殺者がいます。原因はさまざまだと思いますが、圧倒的に男性が多く、年齢階級別では50代が1位、次いで40代、70代、60代が続きます(「令和5年版自殺対策白書」厚生労働省)。
 脳は人間のすべての「能力」をコントロールする司令塔で、「記憶力」などの「認知機能」だけでなく、人生そのものに関わってくるものです。年齢に関わらず、脳がしっかり働いて成長し続けることができれば、毎日が楽しくなり、あなたの人生も、思い描く理想の姿に限りなく近づいていくはずです。

「好奇心」がすっかり欠如した中高年
 ではなぜ、今の中高年にはこれほどまでに、不安や悩みを抱える人が多いのでしょうか。
 私は、脳内科医として、また脳科学者として、「来院者の脳が成長するクリニック」を目指して、これまで1万人以上を加藤式MRI脳画像診断法(脳相診断)で診断し、治療してきました。多くの患者さんと対話し、脳の状態や脳の得意・不得意を説明して、様々な悩みの解決方法を手ほどきしてきました。
 そうした日々の積み重ねの中で、私は「脳の機能低下」や「老化」以前に、多くの方に共通する問題点を発見しました。それが、今回著わした『好奇心脳』のテーマである「失われた好奇心」の復活です。
 私のクリニックを訪れる人の多くが、「これをしているときはワクワクする」とか「次はあれをやってみたい」という気持ちがない、つまり、物事に対する「好奇心」をなくしてしまっている。しかもそのことに本人がまったく気づいていないのです。

「右脳感情」は他人感情、「左脳感情」は自己感情
「好奇心」とは文字どおり、「珍しいものや、今まで出会ったことのない人や物に刺激を受けて、興味を持ち、探求しようとする心」です。
 なぜ、中高年の多くが「好奇心の欠如」状態に陥おちいっているのか。それは、その世代の人たちが、知らず知らずのうちに「自分の感情を閉じ込めてきた」からです。
 もう少し、脳科学的に説明しましょう。
 私は、一般の方々が脳のことをより理解しやすいように、脳の神経細胞の集合体を、機能ごとに、感情系、記憶系など8系統の「脳番地」に分類しています(「脳番地」の詳細については好奇心脳』第3章参照)。脳には右脳と左脳がありますが、8つの脳番地も左右それぞれに配置されています。
「右脳」は主に五感から取り入れた「非言語情報(イメージや感覚など言語化されていない情報)を処理する」役割、「左脳」は主に「言語処理を行う」役割を担っています。右脳でキャッチしたぼんやりとしたイメージが、左脳によって言語処理され、自分の感情(言葉)として表現されます。
「好奇心」に関係するのが、喜怒哀楽などの感情表現をする際に働く「感情系脳番地」です。
 感情系脳番地では、「右脳感情系脳番地」は周りの空気を読む能力、「左脳感情系脳番地」は自分を表現する能力にそれぞれ関係しています。「右脳感情」は「他人感情」、「左脳感情」は「自己感情」と言い換えると、分かりやすいかもしれません。

空気は読めるけれど、「自分」がない…
 MRI脳画像を診てみると、中高年の患者さんの多くが「右脳(他人)感情系脳番地」が発達している一方で、「左脳(自己)感情系脳番地」が育っていない、あるいは衰えてしまっていることがわかります。
「左脳(自己)感情」が発達しないまま、人生の後半を過ぎてしまっている――。「空気は読めるけれど、自分(の感情)がない」状態がずっと続いている人が多いということですね。
 たとえば、高学歴のほうがいいとか、大企業に勤めたほうがいいというような考えは、社会がつくり出した「右脳感情」です。あなたは、これらの考えに付帯して、自分の人生を決めてこなかったでしょうか。
 もちろん、社会に出て企業で働くなど、仕事をしていくうえでは、左脳感情を抑えつけ、右脳感情に付帯することは、ある意味避けられないことかもしれません。会社員にとっては、右脳感情(会社の方針や上司のやり方)に従うことによって、自分自身の成功(出世や高収入)が得られるからです。
 中高年の多くが長きにわたり、無意識のうちに、左脳感情を抑えつけてきました。その結果、抑えつけてきたことさえ忘れて、自分でなにかをしたい、やってみたいという、左脳感情から生まれる「好奇心」を失ってしまっているのです。

45歳頃に多くの人が生き方に悩み始める原因は「脳」だった
 他人感情の受け皿である「右脳感情」に付帯した日々を続けていると、45歳を過ぎる頃になって、「これって、私自身が本当にやりたかったことなんだろうか?」と考えるタイミングが訪れます。
 これは、抑圧されてきた自己感情といえる「左脳感情」が目覚めて悲鳴をあげている状態。右脳感情と左脳感情の成長具合がアンバランスなために、脳の仕組み上必然的に起こることなのです。
 左脳感情の目覚めに気づくことで、45歳からは、「右脳感情」と「左脳感情」を分けて考えることができる世代ということもできます。
 近年、中高年になってから、学び直しのために大学へ進学したり、習い事を始めたりするといった現象が見られます。これは左脳感情の目覚めによって、自分自身が本来持っている「好奇心」を、もう一度呼び起こそうという意識が働く結果だと私は考えます。

45歳は自分を見つめ直すベストタイミング
 ところが現実には、この「左脳感情」の悲鳴すら抑えつけてしまう人も少なくありません。
 企業で働く人の多くは、定年を迎えて初めて、人生のセカンドステージを考えることを強いられます。60代になって、外からの圧力によって、右脳感情から解き放たれ、左脳感情を取り戻す必要性に迫られるわけです。
 しかし脳科学的には、左脳感情が目覚める45歳前後が、右脳感情から左脳感情へ切り替え、自分の「好奇心」を見つめ直すベストタイミングです。
 他人への付帯に重きを置いた感情から、もう一度、本来の自分の気持ちに正直になるこのタイミングを逃すことは、定年前の約20年を無駄に過ごしてしまうことにほかなりません。

好奇心は脳を活性化させる「魔法の薬」
 45歳を過ぎた頃から、多くの人が、記憶力や認知機能の低下を意識するようになります。もちろん現実問題として、加齢に伴う「脳の老化のサイン」の可能性も否定できません。
 しかし、記憶力や認知機能の低下も、左脳感情を抑えつけ、「好奇心」を失ってしまっているがために、脳が衰えた結果、起こっていることも少なくありません(記憶の中には「感情の記憶」があり、特に「好奇心」が強く影響しています)。
 子どもの頃には誰もが、大小さまざまなことに「好奇心」を持ち、ワクワク・ドキドキした日々を送っていたはずです。
 左脳感情から生まれる「好奇心」は、強力かつサステナブルで、持続性があります。この自分自身の「好奇心」でつかんだ記憶は、いくつになっても忘れることはありません。忘れてしまうのは、右脳感情(他人の基準)に付帯することで得た記憶で、左脳感情(自分自身)で選んだ記憶ではないからです。
 脳番地から見ると、「感情系脳番地」と、記憶や認知に関係する「記憶系脳番地」には強力な関係性があります。左脳感情を取り戻し、発達が遅れていた左脳感情系脳番地が育つことで、「記憶系脳番地」も活発に動き出します。
「好奇心」が働くことで、記憶力も高まっていくのは、脳科学的にも不思議なことではありません。「好奇心」は衰えてきた脳にとっての「起爆剤」であり、記憶力や認知機能を高める「魔法の薬」でもあるのです。

45歳で絶対にやるべきこと「2つ」
「好奇心の欠如」状態に気づき、取り戻すだけ脳の成長を促すために、45歳からのタイミングでやるべきことは、次の2つだけ。
①今の自分が「好奇心の欠如」状態であるという事実に気づくこと
②左脳感情に従って、「失われた好奇心」を取り戻すこと
 失われた好奇心を取り戻すには、好奇心いっぱいだった子どもの頃に回帰すればいい。もともと「好奇心」がなかったという人も、新たなタネを見つけて育てればいいのです。
 たったこれだけで、毎日が楽しくなり、記憶力も高まって、脳は成長し、最高の生き方になる――>(以上「PRESIDENT」より引用)





 脳内科医の加藤俊徳氏が「脳がヨボヨボになる原因は「老化」ではない…1万人の脳を診た脳内科医が「45歳の危機」に警鐘を鳴らすワケ。自分の感情を押さえつけて生きると「辛い老後」が待っている」と中高年を脅している。
 加藤氏によれば45歳でやるべきことがある、という。第一に「今の自分が「好奇心の欠如」状態であるという事実に気づくこと」であり、第二に「左脳感情に従って、「失われた好奇心」を取り戻すこと」だという。

 ただ仕事や社会的に重い荷を負わされる45歳という年代で「失われた好奇心」を持つことは容易ではないだろう。しかも45歳で多くの人が「自分探し」に出掛けて職務を放棄しては社会が成り立たなくなるだろう。
 ただ人が人らしく生きるためには「自分探し」により「失われた好奇心」を取り戻す必要性とその効能を無視することも出来ない。だとしたら、そうした機会を自ら作り出すしかないだろう。

 定年までマジメに勤め上げた人が、定年退職と同時に朝から酒浸りになり、数年と経たずして他界する人を何人か見た。仕事に全身全霊を捧げて、定年時には燃え尽きてしまっては残りの人生が実りあるものにはならない。
 そうした意味で欧州諸国の長期間のバカンスは適宜な「自分探し」と云えなくもない。日本もそうした長期間の休暇制度を設けるべきなのかも知れない。三連休だ五連休だと大騒ぎしている限り、左脳の委縮した老人が完成するだけだ。そうしたチマチマとした休暇ではなく、一度に一月ほどの長期間の休暇を過ごす仕組みが日本にも必要ではないか。仕事以外に好奇心が向かなければ死ぬほど暇な長期休暇になるだろうから、誰もが仕事以外の何かをするようになるだろう。

 少年時代に熱中した収集癖を取り戻して、全国各地を巡るのも良いだろう。若い頃に熱中した風景写真撮影に自動車旅に出るのも良いだろう。一月もあれば小説の一編くらいは書けるだろうし、俳句や和歌なら相当数詠めるだろう。
 現代は便利なことに携行できるPCもタブレットもある。私は趣味のキャンプにPCを必ず携行して、このブログを欠かさず書いている。夜明けにコーヒーを沸かして、キャンプ場で書くブログも充実感があって良いものだ。

 なにも人と群れる必要はない。休暇を誰かと一緒に楽しむ必要はない。一人で四国88ヶ所巡りを少しずつ継続するのも良いだろう。45歳を機に、趣味を取り戻すのは豊かな老後を迎えるために必要なのかも知れない。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。