インバウンド規制を行え。
<京都・祇園祭で富裕層インバウンド客向け特等席でひと悶着
日本三大祭りのひとつ京都・祇園祭のあり方を巡って、地元でひと悶着が起きている。京都市観光協会は昨年より、高額な「プレミアム観覧席」の販売を開始した。今年も同様の席を設けようとしたところ、八坂神社の宮司が「祇園祭はショーではない」として猛反発したのだ。
京都は空前のインバウンド需要が続く。市は、祭りを維持するために富裕層を取り込みたい意向を示しているが、寺社の思惑とは必ずしも一致していない。観光イベントと宗教行事はどう折り合いをつけていくべきか。
祇園祭は例年、7月の古都でひと月間にわたって開催される盛大な祭りである。「コンチキチン」の祇園囃子の音色と、豪華絢爛の山鉾が繰り出されるさまは、実に壮観だ。東京の神田祭、大阪の天神祭と並び、日本三大祭の一角をなす。また、葵祭、時代祭とあわせて京都三大祭としても知られている。
祇園祭のはじまりは869(貞観11)年まで遡る。京都に疫病が流行し、人々は祇園精舎の守護神・牛頭天王ごずてんのうの祟りだと畏れた。そして、現在の二条城の南側にある真言宗寺院「神泉苑」に当時の国の数である66の鉾を立てて「露払い」とし、祇園社(明治期に八坂神社として再編)の神輿を迎えたのが始まりとされている。祇園祭は神仏習合の祭りなのだ。
戦後の高度成長期には、観光促進と交通渋滞緩和のために、期間が縮小。本来の祇園祭の姿である前祭さきまつりと後祭あとまつりを合同にして、17日に祭りのハイライトである山鉾巡行がまとめて実施されていた。ことわざの「後の祭り」とは、「もはや手遅れ」という意味で使用されるが、祇園祭の後祭が語源とも言われている。
2014(平成26)年からは、前祭・後祭の両方が、49年ぶりに復活した。かれこれ半世紀が経過し、このままでは祭り本来の姿が永遠に失われてしまうという危機感などから、元の前祭・後祭のかたちに戻そうということになったのだ。
コロナ禍では3年連続で山鉾巡行は中止に。長期間、祭りが中断すると、資金や技術の継承などが行き詰まってしまう。コロナ禍が開けた後の祇園祭はインバウンド急増の後押しもあって、大いに盛り上がっている。昨夏は82万人もの集客があった。今年はさらに増えることが予想される。
京都市観光協会は祇園祭の保全・継承のための収益源確保などを目的にして昨年、1席最高40万円の「祇園祭プレミアム観覧席」を発売した。祇園祭のハイライトである山鉾巡行のある7月17日、河原町通と御池通りが交差する南西角の一等地で観覧できるとあって、大変な話題になった。
日本三大祭りのひとつ京都・祇園祭のあり方を巡って、地元でひと悶着が起きている。京都市観光協会は昨年より、高額な「プレミアム観覧席」の販売を開始した。今年も同様の席を設けようとしたところ、八坂神社の宮司が「祇園祭はショーではない」として猛反発したのだ。
京都は空前のインバウンド需要が続く。市は、祭りを維持するために富裕層を取り込みたい意向を示しているが、寺社の思惑とは必ずしも一致していない。観光イベントと宗教行事はどう折り合いをつけていくべきか。
祇園祭は例年、7月の古都でひと月間にわたって開催される盛大な祭りである。「コンチキチン」の祇園囃子の音色と、豪華絢爛の山鉾が繰り出されるさまは、実に壮観だ。東京の神田祭、大阪の天神祭と並び、日本三大祭の一角をなす。また、葵祭、時代祭とあわせて京都三大祭としても知られている。
祇園祭のはじまりは869(貞観11)年まで遡る。京都に疫病が流行し、人々は祇園精舎の守護神・牛頭天王ごずてんのうの祟りだと畏れた。そして、現在の二条城の南側にある真言宗寺院「神泉苑」に当時の国の数である66の鉾を立てて「露払い」とし、祇園社(明治期に八坂神社として再編)の神輿を迎えたのが始まりとされている。祇園祭は神仏習合の祭りなのだ。
戦後の高度成長期には、観光促進と交通渋滞緩和のために、期間が縮小。本来の祇園祭の姿である前祭さきまつりと後祭あとまつりを合同にして、17日に祭りのハイライトである山鉾巡行がまとめて実施されていた。ことわざの「後の祭り」とは、「もはや手遅れ」という意味で使用されるが、祇園祭の後祭が語源とも言われている。
2014(平成26)年からは、前祭・後祭の両方が、49年ぶりに復活した。かれこれ半世紀が経過し、このままでは祭り本来の姿が永遠に失われてしまうという危機感などから、元の前祭・後祭のかたちに戻そうということになったのだ。
コロナ禍では3年連続で山鉾巡行は中止に。長期間、祭りが中断すると、資金や技術の継承などが行き詰まってしまう。コロナ禍が開けた後の祇園祭はインバウンド急増の後押しもあって、大いに盛り上がっている。昨夏は82万人もの集客があった。今年はさらに増えることが予想される。
京都市観光協会は祇園祭の保全・継承のための収益源確保などを目的にして昨年、1席最高40万円の「祇園祭プレミアム観覧席」を発売した。祇園祭のハイライトである山鉾巡行のある7月17日、河原町通と御池通りが交差する南西角の一等地で観覧できるとあって、大変な話題になった。
「祇園祭はショーではなく、神事。酒を出すことは推奨できない」
京都の夏は、殺人的な酷暑で知られる。それを日除けが設置された畳敷の座椅子席でくつろぎながら、目の前を多数の鉾が横切る様を見られるのだ。さらに、プレミアム観覧席の場所は「辻回し」と呼ばれる、鉾が回転する様子を間近で見ることができる最高のロケーションだ。
客には英語・日本語対応のイヤホンガイドのサービスの他、京料理のおばんざいやビール・ワインなどのアルコール類が飲み放題で提供された。観光協会が用意した84席のうち8割方が売れたという。
観光協会は今年もプレミアム観覧席を用意。サービス内容を見直して、大幅に割引きし、最大15万円(山鉾に搭乗できるオプションを入れると20万円)と昨年の半額以下の料金設定にしていた。アルコールの提供は昨年並みに実施する方向であった。
ところが、これに意義を申し立てたのが、祇園祭を執り行う八坂神社の宮司であった。
「祇園祭はショーではなく、神事。酒を出すことは推奨できない」として、自身が理事を務める観光協会からの辞任も示唆した。結果的には観光協会が折れた形となった。結局、食事は提供せず、飲み物はソフトドリンクのみという方向性で事態は収まった。
八坂神社の野村明義宮司は記者会見で不快感を露わにした。
「昨年こういうサービスが提供されて内容に驚いていた。神事にお酒はつきものだが、その飲み方、飲ませ方が神様を感じ取っていただける有り難いお酒ならいいが、ショーを見るような形でのお酒の振る舞いはいかがなものか。行政と神社側の隔たりのなかでこういうことが起きてしまった」
確かに、宮司の言い分はわからぬではない。特に京都では、オーバーツーリズムの弊害があちこちで起きている。八坂神社でも参拝客が本殿(国宝)の鈴の緒を無茶苦茶に振って、鈴を破損させるなどの被害やトラブルが起きていた。八坂神社は今年5月、夜間は鈴の緒を上げて鈴を鳴らせないようにした。
最近では八坂神社からもほど近い、浄土宗総本山の知恩院の三門(国宝)の柱に傷がつけられた。こうしたマナー違反や犯罪行為は、京都の寺社の多くが経験している。
観光客相手の商売や、有料拝観寺院であればメリットも大だろうが、多くの京都人や一般寺社にとってはオーバーツーリズムは「百害あって一利なし」であろう。東京・渋谷ではインバウンドが集結して路上飲みする問題が指摘されているが、昨今の京都でも似たような状況が生まれている。インバウンドの観光マナーの改善、ゴミや騒音への対策は、行政が早急に対策を打たねばならない。
京都の夏は、殺人的な酷暑で知られる。それを日除けが設置された畳敷の座椅子席でくつろぎながら、目の前を多数の鉾が横切る様を見られるのだ。さらに、プレミアム観覧席の場所は「辻回し」と呼ばれる、鉾が回転する様子を間近で見ることができる最高のロケーションだ。
客には英語・日本語対応のイヤホンガイドのサービスの他、京料理のおばんざいやビール・ワインなどのアルコール類が飲み放題で提供された。観光協会が用意した84席のうち8割方が売れたという。
観光協会は今年もプレミアム観覧席を用意。サービス内容を見直して、大幅に割引きし、最大15万円(山鉾に搭乗できるオプションを入れると20万円)と昨年の半額以下の料金設定にしていた。アルコールの提供は昨年並みに実施する方向であった。
ところが、これに意義を申し立てたのが、祇園祭を執り行う八坂神社の宮司であった。
「祇園祭はショーではなく、神事。酒を出すことは推奨できない」として、自身が理事を務める観光協会からの辞任も示唆した。結果的には観光協会が折れた形となった。結局、食事は提供せず、飲み物はソフトドリンクのみという方向性で事態は収まった。
八坂神社の野村明義宮司は記者会見で不快感を露わにした。
「昨年こういうサービスが提供されて内容に驚いていた。神事にお酒はつきものだが、その飲み方、飲ませ方が神様を感じ取っていただける有り難いお酒ならいいが、ショーを見るような形でのお酒の振る舞いはいかがなものか。行政と神社側の隔たりのなかでこういうことが起きてしまった」
確かに、宮司の言い分はわからぬではない。特に京都では、オーバーツーリズムの弊害があちこちで起きている。八坂神社でも参拝客が本殿(国宝)の鈴の緒を無茶苦茶に振って、鈴を破損させるなどの被害やトラブルが起きていた。八坂神社は今年5月、夜間は鈴の緒を上げて鈴を鳴らせないようにした。
最近では八坂神社からもほど近い、浄土宗総本山の知恩院の三門(国宝)の柱に傷がつけられた。こうしたマナー違反や犯罪行為は、京都の寺社の多くが経験している。
観光客相手の商売や、有料拝観寺院であればメリットも大だろうが、多くの京都人や一般寺社にとってはオーバーツーリズムは「百害あって一利なし」であろう。東京・渋谷ではインバウンドが集結して路上飲みする問題が指摘されているが、昨今の京都でも似たような状況が生まれている。インバウンドの観光マナーの改善、ゴミや騒音への対策は、行政が早急に対策を打たねばならない。
酒も弁当も販売する大相撲は「神事」であり「興行」でもある
他方で、祇園祭のプレミアム席の設置自体は問題かといえば、必ずしもそうではないと思う。
近年は祇園祭を支える地元、山鉾町の人口が激減していた。祇園祭が開催される地域は昔から繊維産業が盛んであった。しかし、バブル崩壊以降、繊維産業は大きく衰退し、店舗は軒並み撤退した。祭りの担い手である住み込みの奉公人らが、この地を去っていったのだ。
近年は人口流動の不安定さに加え、観光客の増加などによる警備費・保険料などの金銭的負担が増えてきていた。祇園祭ではクラウドファンディングによる資金調達を実施していたほどだ。
プレミアム観覧席の売り上げは、祭りの保全と継承に使われるという。それが「神様に失礼」かどうか、はさておき、財源確保のアイデアとしてはアリだと思う。15万円もの料金を設定しておいて「ソフトドリンクだけ」というのは、少しお粗末だろう。客が、祭りや他の客の妨害をするようなことのないような規定と運用をすればよいだけの話ではないか。
その上で、祭りは「ショー(興行)」かといえば、「宗教儀式であり、ショーでもある」というのが私の考えだ。例えば大相撲は「神事」でもあるし、「興行」でもある。神事だけでは大相撲は維持されてこなかっただろうし、むしろショー化したことで、大衆が楽しめるスポーツになった。なお、国技館では酒も弁当も販売している。
祇園祭は八坂神社境内での儀式においては、厳粛を貫くことはもちろんのことである。だが、公道を使った山鉾や神輿の巡行などは、むしろ、うまく興行化していかねばならないのではないか。興行化というのは、きちんとルールを決めて、老若男女、観光客も地元民も共に楽しめる時間と空間を演出することである。
今回の問題の根源は「酒」にあるのではなく、祭事と興行の折り合いをつけられなかった観光協会と、八坂神社との関係性にあるのだろう。祇園祭の機会を活かし、ぜひとも神様が喜ぶ「京都での、雅な酒の飲み方」を世界に発信してもらいたいものだと思う>(以上「PRESIDENT」より引用)
浄土宗僧侶でもある鵜飼秀徳(ジャーナリスト)氏が「祇園祭りはショーではないのか…「40万→15万円に大値引き」訪日客向け観覧席巡り宮司がキレた割引以外の矛先神事にアルコールはダメなのか…相撲は興行化したから維持できたのに」と、昨今のツーリズムに関連して祇園祭を取り上げた。
他方で、祇園祭のプレミアム席の設置自体は問題かといえば、必ずしもそうではないと思う。
近年は祇園祭を支える地元、山鉾町の人口が激減していた。祇園祭が開催される地域は昔から繊維産業が盛んであった。しかし、バブル崩壊以降、繊維産業は大きく衰退し、店舗は軒並み撤退した。祭りの担い手である住み込みの奉公人らが、この地を去っていったのだ。
近年は人口流動の不安定さに加え、観光客の増加などによる警備費・保険料などの金銭的負担が増えてきていた。祇園祭ではクラウドファンディングによる資金調達を実施していたほどだ。
プレミアム観覧席の売り上げは、祭りの保全と継承に使われるという。それが「神様に失礼」かどうか、はさておき、財源確保のアイデアとしてはアリだと思う。15万円もの料金を設定しておいて「ソフトドリンクだけ」というのは、少しお粗末だろう。客が、祭りや他の客の妨害をするようなことのないような規定と運用をすればよいだけの話ではないか。
その上で、祭りは「ショー(興行)」かといえば、「宗教儀式であり、ショーでもある」というのが私の考えだ。例えば大相撲は「神事」でもあるし、「興行」でもある。神事だけでは大相撲は維持されてこなかっただろうし、むしろショー化したことで、大衆が楽しめるスポーツになった。なお、国技館では酒も弁当も販売している。
祇園祭は八坂神社境内での儀式においては、厳粛を貫くことはもちろんのことである。だが、公道を使った山鉾や神輿の巡行などは、むしろ、うまく興行化していかねばならないのではないか。興行化というのは、きちんとルールを決めて、老若男女、観光客も地元民も共に楽しめる時間と空間を演出することである。
今回の問題の根源は「酒」にあるのではなく、祭事と興行の折り合いをつけられなかった観光協会と、八坂神社との関係性にあるのだろう。祇園祭の機会を活かし、ぜひとも神様が喜ぶ「京都での、雅な酒の飲み方」を世界に発信してもらいたいものだと思う>(以上「PRESIDENT」より引用)
浄土宗僧侶でもある鵜飼秀徳(ジャーナリスト)氏が「祇園祭りはショーではないのか…「40万→15万円に大値引き」訪日客向け観覧席巡り宮司がキレた割引以外の矛先神事にアルコールはダメなのか…相撲は興行化したから維持できたのに」と、昨今のツーリズムに関連して祇園祭を取り上げた。
しかし鵜飼氏が祇園祭と大相撲を同列に論じているのには強い違和感を覚える。それは祇園祭は神事だが、大相撲は神事と興行の両方の側面を持っていると思うからだ。
まず大相撲が持つ神事としての側面は古くから伝わる神道儀礼に基づいた儀式や伝統が数多く残されている点からそうだと云えるだろう。例えば力士の土俵入りや塩撒き、横綱の土俵下がりなどは、神道における神への祈りを表現している。また、大相撲は五穀豊穣や国家安泰を祈願する神事として行われてきたという歴史もある。
そして興行としての側面は江戸時代以降、大衆娯楽として発展してきた歴史がある。現在ではプロスポーツとして年間6回の公式場所が開催され、多くのファンがいる。またテレビ中継や新聞報道などを通じて、全国に広く親しまれている。
祇園祭は年に一回の神事に基づいた様々な「仕来り」に基づいて実施されている。興行として営まれた史実は一度としてない。それを私たちの世代で「有料化」し、興行として実行しようとするのは神への冒涜でしかない。
私たちはインバウンドに目が眩み、インバウンドの外国人観光客を当てにした観光作りに流され始めたようだ。あるいはインバウンド客を見込んだ外国人による観光業への浸食が行われているようだ。既にニセコなどでは外国資本によるホテルや外国人が経営する飲食店などの外国人向けの料金の存在など、日本はインバウンドによって浸食されている。
日本に外国人観光客が訪れるのは歓迎すべきだが、しかしすべて受け入れるのは如何なものだろうか。ことに観光地で外国人観光客を日本人ではなく、その国のことが観光事業を展開して外国人観光客を奪うようでは、何のためのインバウンドかと首を捻らざるを得ない。
つまりオーバーツーリズムの弊害だけ観光地の国民に押し付けられて、インバウンドは件の外国資本に持っていかれる、というのでは何のための大量の外国人観光客の受け入れか。
その挙句、過剰なインバウンドに目先の利益を追う者まで現れて、祇園祭や阿波踊りを興行の道具にしてしまう。伝統行事をテレビのバラエティーやイベントと同列だと考える浅墓な者が日本の祭りを仕切るようになると、受け継いできた伝統的な精神が廃れて形骸化しかねない。
私たちの世代で、そのような伝統や神への冒涜を許してはならない。観光業に携わる者たちは過剰なインバウンドに正気を失っているようだ。たかだか7兆円のインバウンド総収入に利権屋たちがワンサカと群がって、神事や伝統を儲けの種にしている。恥を知るべきだ。
<私事ながら>
この度、私が書いた歴史小説「蒼穹の涯」を出版するためにCAMPFIREでクラウドファンディングをはじめました。「蒼穹の涯」は伊藤俊輔(後の伊藤博文)の誕生から明治四年までを史料を元にして描いたものです。維新後の彼の活躍は広く知られていますが、彼が幼少期からいかに苦労して維新の功労者になり得たのかを史実に基づいて記述しています。現在、明治維新以前の彼に関する小説等の著書は殆どありません。
既に電子版では公開していますが、是非とも紙媒体として残しておきたいと思います。クラウドファンディングは7月3日までです。残り少なくなりましたが、皆様方のご協力をお願いします。ちなみに電子版の「蒼穹の涯」をお読みになりたい方はこちらをクリックして下さい。