著名人を騙るSNSを利用した投資詐欺。
<SNS悪用 投資名目などの詐欺被害額 3か月で279億円超に 警察庁
今急増しているSNSを悪用した投資名目などの詐欺の被害額が、ことし1月からの3か月間で279億円に上り、去年の同じ時期を200億円以上上回っていることが、警察庁のまとめで分かりました。従来の特殊詐欺と比べて若い世代も狙われ、1件当たりの被害額も大きくなっています。
警察庁によりますと、SNSでの勧誘がきっかけとなる投資名目などの詐欺の被害はことし1月から3月までの3か月間に全国で2303件確認され、被害の総額は279億8000万円に上っています。
これは、去年の同じ時期を1737件、被害額ではおよそ218億円上回っています。
Facebookやインスタグラムなどに掲載したニセ広告からLINEのグループチャットに誘導する手口などが目立ち、中でも、著名人などの名前や画像を無断で使用した「なりすまし広告」をきっかけとした被害は535件、被害額はおよそ78億円に上っています。
高齢者が被害の中心だった従来の特殊詐欺の手口と比べると、より若い世代も狙われていて、50代から60代が被害の半数以上を占めています。
また、1件当たりの被害額の平均が投資名目ではおよそ1300万円に上るなど、だましとられる金額が大きくなっています。
警察庁は「極めて深刻な状況だ」としていて、捜査と被害抑止のための対策を強化していくとしています>(以上「NHK」より引用)
今急増しているSNSを悪用した投資名目などの詐欺の被害額が、ことし1月からの3か月間で279億円に上り、去年の同じ時期を200億円以上上回っていることが、警察庁のまとめで分かりました。従来の特殊詐欺と比べて若い世代も狙われ、1件当たりの被害額も大きくなっています。
警察庁によりますと、SNSでの勧誘がきっかけとなる投資名目などの詐欺の被害はことし1月から3月までの3か月間に全国で2303件確認され、被害の総額は279億8000万円に上っています。
これは、去年の同じ時期を1737件、被害額ではおよそ218億円上回っています。
Facebookやインスタグラムなどに掲載したニセ広告からLINEのグループチャットに誘導する手口などが目立ち、中でも、著名人などの名前や画像を無断で使用した「なりすまし広告」をきっかけとした被害は535件、被害額はおよそ78億円に上っています。
高齢者が被害の中心だった従来の特殊詐欺の手口と比べると、より若い世代も狙われていて、50代から60代が被害の半数以上を占めています。
また、1件当たりの被害額の平均が投資名目ではおよそ1300万円に上るなど、だましとられる金額が大きくなっています。
警察庁は「極めて深刻な状況だ」としていて、捜査と被害抑止のための対策を強化していくとしています>(以上「NHK」より引用)
Facebookをしていると普通に著名人が広告塔になった「投資勧誘」広告が出て来る。その場合、私は「そんなに儲かるのなら、人に勧めず自分一人でコッソリと投資しなさい」と書き込むようにしている。
日本で銀行定期預金金利を上回る「元本保証、高配当」を謳い文句にしている「投資」は全部といって良いほど「詐欺」だ。そのような広告を野放しにしている当局は一体なんだろうか。
その上、著名人の顔写真などを「肖像権」を無視して掲載し、恰もその本人が主宰しているファンドであるかのように装うのは完全な詐欺だ。それをSNS上に掲載し続けているMetaなどは確実に詐欺の片棒を担いでいる、と提訴されても仕方ないだろう。現に資産家の某氏がMeta米国本社と日本本社を相手取って損害賠償金「1円」の支払いを求めて提訴した。
他の顔写真や名前を使われた著名人はなぜ提訴しないのだろうか。それとも「有名税」だとして我慢して沈黙しているのだろうか。
もちろんMetaなどのSNSも騙すために掲載するフェイク広告を削除すべきだが、政府当局も投資などは必ず体面で契約すべき、と法改正すべきだ。利用者の利便性から「体面契約」は投資を抑制する、との批判もあるだろうが、騙されて投資資金を奪い取られるよりはマシではないか。
前述したように本当に儲かる投資なら、他人に勧めず一人だけで投資して大儲けするはずだ。元本保証で銀行金利以上に儲かる投資を、なぜ他人に勧める必要があるだろうか。この低金利の時代に7%配当を謳う「借家投資」など、マトモな投資であるはずがない。そして殆どの投資は元本を失う可能性の高いリスクがあることを知っておくべきだ。
<私事ながら>
この度、私の歴史小説「蒼穹の涯」を出版するためにCAMPFIREでクラウドファンディングをはじめました。「蒼穹の涯」は伊藤俊輔(後の伊藤博文)の誕生から明治四年までを史料を元にして描いたものです。既に電子版では公開していますが、是非とも紙媒体として残しておきたいと思います。皆様方のご協力をお願いします。ちなみに電子版の「蒼穹の涯」をお読みになりたい方はこちらをクリックして下さい。