発火する中国製EV。
<2024年3月、マッキンゼー・アンド・カンパニーが公表した報告書「2024年中国自動車消費者インサイト」がちょっとした話題となった。
NEV(新エネルギー車。EVとプラグインハイブリッド車を合わせた中国独自のカテゴリー)オーナーに「次に買う車は内燃車とEV、どちらにしますか?」との質問をしたところ、
2022年は「次もEV!」との回答は98%と圧倒的だったのに、2023年は78%にまで急落しているのだ。
この結果を見ると「中国人がEVを嫌いになり始めたのでは!?」と反射的に結論を出したくなるが、どうもそうではなさそうだ。
「EVを買って後悔しましたか?」との設問に対し、「後悔した」との回答は大都市では10%にとどまるが、地方都市では54%と過半数を超えた。
その不満は主に充電にある。公共充電ステーション設置の遅れが不満につながっているようだ。
EV普及に大盤振る舞いの中国とはいえ、広い国土の津々浦々に充電インフラを広めるのは容易ではない。
地方政府の財政難が問題となっている中、大都市以外でも快適にEVを使えるようにできるかは悩ましい問題だ。
そうした中、悩みを解決してくれる選択肢として注目されているのがプラグインハイブリッド車。
2024年4月、プラグインハイブリッド車の販売台数(輸出を含む)は前年同月比95.7%増の33万1000台と爆増している。
特に電力切れのときに補助的に使える発電用モーターを積んでおくレンジエクステンダーEVの人気が高い。
一方、純粋なEVの販売台数は11.1%増の51.9万台。このペースが続けば来年には販売台数が逆転しそうだ。
地方の充電インフラ以外にも課題がある。それは中古車価格。
中国での3年落ちの中古車価格を見ると、日系やドイツ系の内燃車は新車の65%程度の価格を保っているのに対し、EVは50%弱にとどまっている。
これは単にEVの寿命が短いからというだけではないのだとか。
EVにとって、最も痛みやすくかつ値がはるパーツはバッテリーだが、中古車のバッテリーがどういう状況にあるのか、良好なのか痛んでいるのかを客観的に評価する手法が確立されていない。
そのため、消費者が疑心暗鬼になってなかなか買い手が見つからないのだという>(以上「yahooニュース」より引用)
NEV(新エネルギー車。EVとプラグインハイブリッド車を合わせた中国独自のカテゴリー)オーナーに「次に買う車は内燃車とEV、どちらにしますか?」との質問をしたところ、
2022年は「次もEV!」との回答は98%と圧倒的だったのに、2023年は78%にまで急落しているのだ。
この結果を見ると「中国人がEVを嫌いになり始めたのでは!?」と反射的に結論を出したくなるが、どうもそうではなさそうだ。
「EVを買って後悔しましたか?」との設問に対し、「後悔した」との回答は大都市では10%にとどまるが、地方都市では54%と過半数を超えた。
その不満は主に充電にある。公共充電ステーション設置の遅れが不満につながっているようだ。
EV普及に大盤振る舞いの中国とはいえ、広い国土の津々浦々に充電インフラを広めるのは容易ではない。
地方政府の財政難が問題となっている中、大都市以外でも快適にEVを使えるようにできるかは悩ましい問題だ。
そうした中、悩みを解決してくれる選択肢として注目されているのがプラグインハイブリッド車。
2024年4月、プラグインハイブリッド車の販売台数(輸出を含む)は前年同月比95.7%増の33万1000台と爆増している。
特に電力切れのときに補助的に使える発電用モーターを積んでおくレンジエクステンダーEVの人気が高い。
一方、純粋なEVの販売台数は11.1%増の51.9万台。このペースが続けば来年には販売台数が逆転しそうだ。
地方の充電インフラ以外にも課題がある。それは中古車価格。
中国での3年落ちの中古車価格を見ると、日系やドイツ系の内燃車は新車の65%程度の価格を保っているのに対し、EVは50%弱にとどまっている。
これは単にEVの寿命が短いからというだけではないのだとか。
EVにとって、最も痛みやすくかつ値がはるパーツはバッテリーだが、中古車のバッテリーがどういう状況にあるのか、良好なのか痛んでいるのかを客観的に評価する手法が確立されていない。
そのため、消費者が疑心暗鬼になってなかなか買い手が見つからないのだという>(以上「yahooニュース」より引用)
中国のBYD販売営業所で展示していた新車が突然発火して、営業所が全焼したという。駆け付けた消防車もバッテリー発火には手のつけようがなく、消火できなかったようだ。
EVの新車が発火するのなら、もちろん市中を走っているEVも発火する。中国の緊急事態管理部門によると、中国での電気自動車 (EV) の火災事故の数は、2022年の第1四半期に前年同期に比べて32%増加したという。 同部門は、2022年の第1四半期に合計640件のEV火災事故が発生し、毎日平均7件の事故が発生した。
当然、EV発火事故は電気のショートが原因だ。だからその傾向はEV販売から年数が経つにつれて絶縁不良が起きやすくなり、事故数が上がると思われる。今後の中国では道路でEV車両の発火に備えて運転する必要がある。だがトンネルや橋など逃げ場のない場所で発火事故に巻き込まれると最悪ではないだろうか。
さっそく海運会社がEV車の運搬を拒否し始めた。船積みしたEV車が船内で発火したなら、大規模な海難事故になりかねない。そうすると乗組員の命が危険にさらされるため、海運会社がEVの海上輸送を拒否するのも解かる。
五月初旬に日本では黄金週間があったが、中国でも労働節と呼ぶ連休があった。中国から大挙して外国へ出掛ける人は減少したようだが、中共政府が労働節の間、高速道路を無料にしたこともあって全国的に高速道路が大渋滞を起こしたという。そのニュースは日本でも流されていたが、その渋滞に拍車をかけたのはEVだったという。
中共政府は全国的に高速充電スタンドを急いで設置しているようだが、まだまだ充分とはいえず、充電待ちのEV車でSAから溢れた車が高速道路まで塞いだという。それがあってか、中国内ではEV販売が落ち込み、代わりにハイブリッド車の販売が伸びているという。長距離移動手段として、EVは失格の烙印を中国民は押したようだ。
さらにEVの不人気を拡大しているのが中古車価格の下落幅が大きいことだ。三年落ちのEVは殆ど引き取り価格が付かないため、EV所有者は価値のある内に急いで手放しているという。そうすれば補助金付きで買ったため、余り損をしないで済むという。
そのためか中国全土にEVの墓場が出来ているという。廃棄されたEVと製造した新車がそのまま行き場を失って広大な青空保管場所に放置されているという。何事もやり過ぎるのが中国の特徴のようだ。「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という格言は孔子の『論語・先進』にある言葉だが、中国人は『論語・先進』を知らないのだろうか。
<私事ながら>
この度、私の歴史小説「蒼穹の涯」を出版するためにCAMPFIREでクラウドファンディングをはじめました。「蒼穹の涯」は伊藤俊輔(後の伊藤博文)の誕生から明治四年までを史料を元にして描いたものです。既に電子版では公開していますが、是非とも紙媒体として残しておきたいと思います。皆様方のご協力をお願いします。ちなみに電子版の「蒼穹の涯」をお読みになりたい方はこちらをクリックして下さい。