野獣の駆除とその有効活用の町。

<「その手の怪我どうしたんですか?」
 「昨日、サルが出ましてね。自転車で追いかけていたら転倒したんですよ。ほら、膝も擦りむいているでしょ」
 小誌記者の質問に満面の笑みを浮かべながらズボンの裾をたくし上げ、名誉の負傷と言わんばかりに話してくれたのは、島根県美郷町美郷バレー課長の安田亮さん。記者が安田さんのもとを訪問するのはこれで3度目だ。しかし、今が最も充実しているように見える。単なる鳥獣害対策の町ではなく、それを起点とした「地域づくり」が本格化しているからだ。
 美郷町は「おおち山くじら」の名前で、イノシシによる獣害対策の成功モデルとして全国から視察の訪問が絶えない町として知られている。その仕掛け人が安田さんなのだ。 
 「私は大学で野生生物のことを学んだことはありません。ただ、鳥獣害対策と聞くと、『野生動物をどうするか?』と考えがちになりますが、それは間違いです。私たち『住民がどうするか?』を考えなければならないのです」
 安田さんがイノシシ対策に向き合ったのは25年前にさかのぼる。それまで地域企画課で「地域づくり」を担当してきたが、補助金頼みで政策を打ち出しても持続性がないことをまざまざと実感させられていた。産業振興課に異動となり、鳥獣害、林業の担当になった。今度は、補助金に頼らない取り組みを考えた。
 「全国に共通する鳥獣害対策のノウハウを蓄積することができれば、観光資源のない美郷町にも多くの人が訪れてくれるはずと思いました」

 まず取り組んだのが、農家自身が対策を行う「主体者」となることだ。当時は、猟友会にお願いしてイノシシを駆除してもらうことが一般的だった。ただ、農作物被害の多い夏場は、狩猟者にとってメリットが少ない。イノシシの肉は脂の乗った冬場のものでなければ商品価値が低いからだ。そのため、農家にとって必要な夏場のイノシシ駆除はなかなか進まなかった。
 そこで農家が狩猟免許を取得し、箱罠でイノシシを捕獲できるようにした。まさに逆転の発想である。そして、イノシシ肉の処理施設まで「生体搬送」して処理するなどして「夏場のイノシシ肉は美味しくない」という風評を覆すことに成功した。
 安田さんは言う。「『地域づくりの診断書』として、僕がよく使う数式があります。それは、『地域づくり』―『補助金事業』=『何が残っているか?』というものです。この引き算で何も残っていないのであれば、それは単に補助金事業を消化した、つまり、行政にやらされているだけです。『残っているもの』こそが、自分たちの発想であり、その町の地域づくりの『個性』『強み』になるのです」
 安田さんにとって、鳥獣害対策は、「持続的な地域づくり」をするための手段なのだ。だからこそ、地域住民を巻き込む範囲を拡大させていった。まずは、学校給食でイノシシ肉を使い、食育を行った。子どもが関心を持てば大人の関心も高まるというわけだ。
 続いて、「おおち山くじら生産組合」を結成した。ここでも補助金頼みではなく、組合員として一人1万円を出してもらう形にした。自腹を切ることが、「自分事化」への第一歩であるとともに、この取り組みに本気で参加する人をふるいにかけることもできるからだ。「3年後には、皆さんに1万円を返金できるようにする」という公約も実現した。
 婦人会も巻き込んだ。全国からの視察が増える中で、その様子を婦人会のメンバーにも見学してもらい、案内役を担ってもらうようにした。そこから、情報交換の場として「青空サロン市場」が生まれた。毎週水曜日の朝7時、県道沿いに、住民が自ら建てた木造建屋におにぎり、おはぎ、ピザ、お好み焼きなどを作って集い、コミュニケーションをとる。
 各人が育てた野菜や果物を販売できるようにもした。今年で15年続く「たまり場」となっている。
 さらに、イノシシ肉を加工して、地域の飲食店など向けにメニュー開発を行う「おおち山くじらクラブ」、皮革をペンケースや名刺入れなどに加工する「青空クラフトグループ」も生まれた。「行政からの補助金頼みではなく、住民活動、つまり『仕組み』にしてしまうことで持続性を実現することができるのです」(安田さん)。

鳥獣害から新たな人々が町にやってくる
 2月14日水曜日の早朝、小誌取材班は「青空サロン市場」を訪ね、朝食をいただいた。ふるまって下さった女性は「ここに来ると皆さんの顔が見えますから。いつも参加する人が来ていないと『どうしたのかな?』という安否確認にもなります」と教えてくれた。さらには「お土産にどうぞ」と、八朔とブンタンまでいただいた。「甘くて美味しいのに一つ10円」と聞くと、こんなにも豊かな暮らしがあるのかと驚かされた。
 女性陣の中に青年の姿があった。大阪府吹田市に本社を置く、鳥獣害対策用各種器具の製造販売や総合的な対策を行っているタイガー社の社員、川島駿介さんだ。
 「皆さんとのコミュニケーションをとるために毎週参加させて頂いています。朝ごはんをご馳走になるのもありがたいですね。美郷町の特徴は住民一人ひとりの自主性が強いところだと思います」
 タイガー社は、2021年4月に美郷バレー協定企業として町内に営業所を開設した。中国地方の事業拠点にすると同時に、駐在する社員は地域づくりにも参画している。

鳥獣害から生まれた絶品料理の数々
 足元ではシカの獣害対策にも乗り出しており、皮つきシカ肉を隣県の広島市動物公園の餌として使用したり、「猪鹿鳥」と銘打った定食に使用するお肉を提供したりしている。
 取材後、美郷町役場から程近く、「猪鹿鳥」定食を提供する飲食店「またたび」を訪問した。シカ肉の竜田揚げ、しぐれ煮、そしてイノシシ肉の麻婆豆腐など、どれも絶品だった。イノシシ肉は、豚肉よりも味に深みがあった。シメは豚骨ならぬ、イノシシ骨の「山くじらラーメン」をいただいた。これも初めての味で、クセもなく、イノシシとは思えないほど美味だった。店主の山本真さんはこう話す。
「ラーメンは作ったことがなく、試行錯誤の末に今の形になりました。最近は、きちんと処理されたイノシシ肉のほうが、畜舎で育てられた牛肉や豚肉よりもにおいもなく、扱いやすいと感じています」
イノシシ骨の「山くじらラーメン」。もちろん、麺の上に乗っているチャーシューもイノシシ肉だ
 イノシシ肉を挽肉として使用した、麻婆豆腐。ピリッとした辛さの中に大地を駆け抜けたイノシシの力強さもどこか感じる、至高の一品だった
 山本さん夫妻も隣町からの移住組だ。鳥獣害対策を起点として、新しい仲間も加わりつつある。最後に安田さんはこう力説してくれた。
 「『高齢化』『人が少ない』は言い訳です。高齢者も頑張るんです。住んでいるわれわれが『こんな町に住みたくない』と思ったら誰も来てくれませんよね。ここで暮らしてよかったと思えることが、持続的な地域づくりになるのだと思います」>(以上「Wedge」より引用)




 友森敏雄( 月刊「Wedge」副編集長)氏が「全国からの視察訪問が絶えない町「島根県美郷町」の再生物語は、逆転の発想が生んだ鳥獣害対策がキッカケだった」との記事を掲載した。
 昨今、熊が町に出たというニュースが全国各地から届いている。私の暮らす街でも熊が出た、というから驚いているところだ。

 いつ頃から熊が出た、というニュースが頻繁に聞かれるようになったのか。おそらく、ここ数年のことではないかと思われる。なぜそうなったのか、理由は定かではない。しかし人に危害を与える大型猛獣・熊が出没するというのは脅威以外の何ものでもない。
 美郷町は熊ではなく、イノシシの被害に悩まされていたという。もちろん私の町でもイノシシの被害はあるが、二年ほど前養豚農家を襲ったブタ・コレラが流行したことがあったが、それ以来イノシシの姿を見なくなった。おそらくブタコレラに野生のイノシシが罹って個体数が激減したのではないかと思われる。

「クマの推定生息数は、諸説あるものの1万5000頭前後というのが一般的だ。 また成獣になるには3~4年かかる。 しかし駆除数は、毎年全国で2000頭前後。 多い年は5000頭近い」といわれるが、それが本当なら三年から七年ほどで熊は絶滅することになる。
 しかしそれほどの熊を駆除しても猶、熊の出没情報が全国各地から届いていることから、駆除数が本当なら熊の推定生息数は1万5000頭前後、という推定が間違っていることになる。本当はもっと沢山の熊が日本に棲息していないと、現状と符合しない。

 美郷町の害獣イノシシで「町おこし」は魅力的な記事だが、ただ美郷町では一年間に何頭のイノシシを駆除しているのか分からない。そして美郷町周辺に棲息しているイノシシの頭数の推移も分からない。そうした調査がなされているのか、或いは美郷町周辺に現れたイノシシを漫然と駆除している、ということなのだろうか。
 現在、人の暮らしを脅かしている害獣は熊だ。その被害と出没情報は近年飛躍的に増えている。昨今、人が熊の生活圏を犯したから逆襲されている(ので多少の被害は甘受せよ)のは仕方ない、などと発言する環境派評論家がいる。飛んでもない発言だが、それを擁護する「動物愛護団体」なる人たちがいる。しかし人が被害に遭っても駆除してはならない、という論理は通用しない。

 一度人里に出現した熊は何度でも出現する。熊は学習能力が高く、人が熊を恐れることが分かると一層大胆な行動になり、ついには人を襲うようになる。だから人里に現れた熊は処分しなければならない。
 行政もやっと動いて、猟友会の安全確認で熊を人里でも殺処分出来るようになった。しかし、これまで一体何人が熊に殺傷されたことだろうか。不正確な棲息頭数確認しかして来なかった行政の怠慢は未だに解消されていない。正確な棲息圏と棲息頭数の把握を急がなければならない。そしてイノシシだけではなく、熊も「町おこし」に利用するようになれば、山間部で暮らす人たちにとって熊は迷惑千万なだけの存在ではなくなるだろう。



<私事ながら>
この度、私が書いた歴史小説「蒼穹の涯」を出版するためにCAMPFIREでクラウドファンディングをはじめました。「蒼穹の涯」は伊藤俊輔(後の伊藤博文)の誕生から明治四年までを史料を元にして描いたものです。維新後の彼の活躍は広く知られていますが、彼が幼少期からいかに苦労して維新の功労者になり得たのかを史実に基づいて記述しています。現在、明治維新以前の彼に関する小説等の著書は殆どありません。
 既に電子版では公開していますが、是非とも紙媒体として残しておきたいと思います。クラウドファンディングは7月3日までです。残り少なくなりましたが、皆様方のご協力をお願いします。ちなみに電子版の「蒼穹の涯」をお読みになりたい方はこちらをクリックして下さい。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。