政治にカネがかかるのではなく、贅沢三昧の暮らしにカネがかかるのか。

<デタラメは「ドンペリ」だけではなかった。日刊ゲンダイの調べで「裏金」を原資に計約45万円分もの高級シャンパンやワインの購入が発覚した世耕弘成・前参院幹事長(自民を離党)。2018年からの5年間で1542万円を裏金化していた資金管理団体「紀成会」は2月末、政治資金収支報告書を訂正し、支出として「贈答品代」などを追記した。

 その際、添付した領収書を情報公開で入手したところ、追記分(21~22年)の63枚にはナント、宛名に「紀成会」と記されたものが1枚も存在しないのだ。内訳は宛名ナシが最も多く32枚。次いで「世耕弘成事務所」14枚、「世耕弘成後援会」6枚、「世耕弘成後援会事務所」3枚、「世耕弘成選挙事務所」2枚など。ちなみに、地元・和歌山には世耕氏本人が代表を務める政治団体があり、その名は「世耕弘成後援会」である。
「後援会の支出を紀成会に振り替えた場合、政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いが生じます」(神戸学院大教授・上脇博之氏)

私物化の可能性も
 驚くのは「世耕弘成」と宛名に個人名が記された領収書が4枚あることだ。うち1枚は21年6月24日に東京・三越銀座店で30万円分の商品券を購入したもの。22年7月20日に高級万年筆で知られるモンブラン銀座本店で、現金5万3900円を支払ったものもある(同②)。金額から推察すると、同店の高級ボールペンを1本購入したとみられる。
 いずれも収支報告書には「贈答品代」として計上。仮に選挙区内の有権者に贈っていれば公選法違反罪に問われかねない。世耕事務所に贈り先を質問しても一切、答えようとしない。
「プライベートな支出を紀成会に振り替えたら、改めて政治資金規正法違反の疑いが生じます。それにしても世耕氏個人宛ての領収書まで添付するとは、あまりにも一般常識からかけ離れています。裏金の額とつじつまを合わせるため、手元の領収書を必死でカキ集めた感は否めません。世耕氏は裏金の管理を『秘書に任せきりだった』と説明しましたが、本当でしょうか。個人宛ての領収書は裏金を私物化していた可能性すらうかがわせます」(上脇博之氏)
 裏金でドンペリやモンブランのペンを買いまくるとは、世耕氏のブランド好きは度が過ぎている>(以上「日刊ゲンダイ」より引用)




 日刊ゲンダイの記事によると「「裏金」を原資に計約45万円分もの高級シャンパンやワインの購入が発覚した世耕弘成・前参院幹事長(自民を離党)。2018年からの5年間で1542万円を裏金化していた資金管理団体「紀成会」は2月末、政治資金収支報告書を訂正し、支出として「贈答品代」などを追記した」という。
 政治にカネがかかるからパー券キックバックを「裏金」処理していた、と言い訳は飛んでもない嘘のようだ。世耕氏の領収書を見ると、私的流用と思われる領収書が続々と出て来る。これでは政治にカネがかかるのではなく、本人の贅沢三昧の暮らしにカネがかかったのだと指摘されても仕方ない。

 およそ政党助成金は企業献金を廃止する代わりに、公的な助成を行うことで政治家が企業のポチにならないようにするために儲けた制度だ。だが強欲な政治家諸氏は企業献金(と云われても仕方ないパー券販売)も、政党助成金も懐に入れ、さらに官房機密費までもポッケナイナイしていた。
 これで国民に政治家を信頼してくれ、と土下座されても「聞こえません」と返答するしかない。だから政権交代が必要なのだ。野党の政治家諸氏も「カネが嫌いだ」といういう者はいないだろう。しかし政権が交代する、と思えば身を正して政治と向き合うのではないだろうか。

 さらに米国では30年基準があって、秘匿された政治的機密事項も30年経過すれば開示する、という原則がある。だから米国の政治家は身綺麗だとは云わないまでも、日本の政治家ほどは腐敗していない。もちろん30年基準は公務員・官僚にも当て嵌まることから、米国の官僚たちも到って真面目だ。
 日本でも国家公務員は利害関係者から飲食等の接待を受けることは禁止されている。また、たとえ 利害関係者からでな くても、同じ相手から何度も食事をごちそうになる等、 社会通念を超えるような接待を受けることは禁止され ている。だから国家公務員特別職に当たる国会議員も企業献金を全面禁止にすべきだし、パー券を隠れ蓑にして実質企業献金と思われる収入に関して厳しく一線を引くべきではないか。

 政治は誰のためにあるのか、それは国家と国民のためにある。法を発動するまでもなく、使命を忘れた政治家は有権者が選挙で選ばなければ良いだけなのだが、そうした政治家が当選し続けるのは政治家の情報を伝えるべきマスメディアと有権者の側にも問題がある。



<私事ながら>
この度、私が書いた歴史小説「蒼穹の涯」を出版するためにCAMPFIREでクラウドファンディングをはじめました。「蒼穹の涯」は伊藤俊輔(後の伊藤博文)の誕生から明治四年までを史料を元にして描いたものです。維新後の彼の活躍は広く知られていますが、彼が幼少期からいかに苦労して維新の功労者になり得たのかを史実に基づいて記述しています。現在、明治維新以前の彼に関する小説等の著書は殆どありません。
 既に電子版では公開していますが、是非とも紙媒体として残しておきたいと思います。クラウドファンディングは7月3日までです。残り少なくなりましたが、皆様方のご協力をお願いします。ちなみに電子版の「蒼穹の涯」をお読みになりたい方はこちらをクリックして下さい。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。