ついに政党支持率で立憲が自民党を上回ったが…。
<毎日新聞は18、19の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は4月20、21日実施の前回調査(22%)から2ポイント下落の20%で、2カ月続いた回復傾向は頭打ちになった。不支持率は前回と同じ74%。自民党支持率も前回から3ポイント下落の17%で立憲民主党の支持率(20%)を下回った。
内閣支持率は自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で関係者が立件された後の2月調査で14%にまで落ち込んだ。その後の3月は17%、4月は22%と回復基調だったが、今回は横ばい。再発防止に向けた政治資金規正法改正の具体案を巡り自民が公明党と折り合えなかったことなどが影響した模様だ。
自民が17日、単独で国会提出した規正法改正案を「評価しない」は68%で、「評価する」は21%、「わからない」は10%だった。
「評価しない」は立憲支持層で8割強、日本維新の会支持層で8割弱、「支持政党はない」と答えた無党派層で約7割に上った。自民支持層では「評価する」が6割弱で「評価しない」の3割弱を上回ったが、公明支持層では「評価しない」が6割強。男女別では男性の74%、女性の63%が「評価しない」と答えた。
裏金事件の実態解明の取り組みを国会で続けるべきかとの質問では、「続けるべきだ」が80%で、「続ける必要はない」の13%を大幅に上回った。「わからない」は6%。
「続けるべきだ」は自民支持層でも約5割、公明支持層では7割強に上った。立憲支持層のほとんどや共産党支持層の約9割、無党派層の約8割も「続けるべきだ」と回答した。また、自民党の規正法改正案を「評価しない」と回答した人のうち約9割が真相解明を「続けるべきだ」とした。
政党支持率は立憲20%(前回15%)▽自民17%(同20%)▽維新10%(同9%)▽共産党7%(同6%)▽れいわ新選組5%(同6%)▽公明3%(同3%)▽国民民主党3%(同4%)――など。「支持政党はない」と答えた無党派層は28%(同28%)だった。
調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯543件、固定550件の有効回答を得た。【飼手勇介】>(以上「毎日新聞」より引用)
毎日新聞が政党支持率等の同紙世論調査結果を発表した。記事の見出しに「内閣支持率20%、回復傾向頭打ち 政治資金規正法改正案の対応影響」とある通り、岸田自公政権の支持率が上向く要因はゼロだ。
内閣支持率は自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で関係者が立件された後の2月調査で14%にまで落ち込んだ。その後の3月は17%、4月は22%と回復基調だったが、今回は横ばい。再発防止に向けた政治資金規正法改正の具体案を巡り自民が公明党と折り合えなかったことなどが影響した模様だ。
自民が17日、単独で国会提出した規正法改正案を「評価しない」は68%で、「評価する」は21%、「わからない」は10%だった。
「評価しない」は立憲支持層で8割強、日本維新の会支持層で8割弱、「支持政党はない」と答えた無党派層で約7割に上った。自民支持層では「評価する」が6割弱で「評価しない」の3割弱を上回ったが、公明支持層では「評価しない」が6割強。男女別では男性の74%、女性の63%が「評価しない」と答えた。
裏金事件の実態解明の取り組みを国会で続けるべきかとの質問では、「続けるべきだ」が80%で、「続ける必要はない」の13%を大幅に上回った。「わからない」は6%。
「続けるべきだ」は自民支持層でも約5割、公明支持層では7割強に上った。立憲支持層のほとんどや共産党支持層の約9割、無党派層の約8割も「続けるべきだ」と回答した。また、自民党の規正法改正案を「評価しない」と回答した人のうち約9割が真相解明を「続けるべきだ」とした。
政党支持率は立憲20%(前回15%)▽自民17%(同20%)▽維新10%(同9%)▽共産党7%(同6%)▽れいわ新選組5%(同6%)▽公明3%(同3%)▽国民民主党3%(同4%)――など。「支持政党はない」と答えた無党派層は28%(同28%)だった。
調査は、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)機能を使う方式と、固定電話で自動音声の質問に答えてもらう方式を組み合わせ、携帯543件、固定550件の有効回答を得た。【飼手勇介】>(以上「毎日新聞」より引用)
毎日新聞が政党支持率等の同紙世論調査結果を発表した。記事の見出しに「内閣支持率20%、回復傾向頭打ち 政治資金規正法改正案の対応影響」とある通り、岸田自公政権の支持率が上向く要因はゼロだ。
それどころか、政党支持率で、ついに立憲が20%で自民が17%と自民党を抜いた。前代未聞の調査結果に自民党国会議員は森閑としてそざかし肝が冷えている事だろう。国民を舐めに舐めて公金チューチューを平然と行い、憲法どころか法令まで無視し、この期に及んでも「国民は納税、国会議員は脱税」という政治資金規正法を温存するのだから呆れ果てて言葉もない。
この数字に浮かれることなく、立憲が汗をかいて野党を纏めなければ政権交替は蜃気楼のように消えてしまう。しかし立憲に野党を纏める度量のある人物は小沢一郎氏しか見当たらないが、その小沢氏を泉ポンタ代表が窓際に追いやっている。小物には小物しか見えないようで、ついに立憲は連合オバチャンのスカートの陰に隠れたままでいるのか。
国民のために一肌で二肌でも脱ぐ度量のある若い政治家がいるなら、小沢氏に合力して野党連合政権の実現に汗を流すべきだ。
もちろん消費税は廃止して法人税率を引き上げる。そして防衛増税や子供手当の社会保険料負担増は廃案とする。資産増を目指した岸田自公政権の経済政策を排して、所得倍増のための経済成長政策を力強く推進すべきだ。
経済成長すれば社会保障費の問題などは発展的解消を見る。同時に日本国民のための政治を行うべきで、闇雲に緩和された外国人移民政策を根本からも直すべきだ。日本を日本国民の手に取り戻すために政権交代を果たさなければならないが、そのための枠組みが見えていないのが現状だ。
「投資詐欺」を全面的に推進している自公政権に代わって、「所得倍増」を掲げる野党政権が誕生しなければ、失われた30年が失われた40年に向けて延長されるだけだ。そうしてはならない、かつての細川氏のような清冽な政治家が出て来ないものだろうか。小沢さん、出番ですよ。
<私事ながら>
この度、私の歴史小説「蒼穹の涯」を出版するためにCAMPFIREでクラウドファンディングをはじめました。「蒼穹の涯」は伊藤俊輔(後の伊藤博文)の誕生から明治四年までを史料を元にして描いたものです。既に電子版では公開していますが、是非とも紙媒体として残しておきたいと思います。皆様方のご協力をお願いします。ちなみに電子版の「蒼穹の涯」をお読みになりたい方はこちらをクリックして下さい。