原始地球に酸素は殆どなく、高濃度のCO2が存在していた。

「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」
 圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?
 この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書からの読みどころを、数回にわたってご紹介しています。
 これまでの記事で「生命はどこから生まれたか」という議論の変遷を見てきましたが、今回は「生命はどう定義されようとしてきたのか、そしてどう定義できるかを考察してみます。

生命を定義することの難しさ

 生命を定義しようとする試みは、多くの研究者によってなされてきました。いま述べたように生化学系の研究者は、生体内で反応が進行すること、ひとことでいうと「代謝」を重視することが多いようです。一方、分子生物学者は、DNAを重んじることから「自己複製」を重視する傾向があります。ほかには、オパーリンのように外界との「境界」の存在を重視する人もいます。シュレーディンガーは、エントロピーという物理量から生命を定義しようとしました。ィンガーは、エントロピーという物理量から生命を定義しようとし
 近年では、「進化」を重視するようになってきている傾向があります。米国ソーク研究所のジェラルド・ジョイス(1956〜)は、RNAの試験管内分子進化の研究で有名ですが、生命を「ダーウィン進化しうる自立した分子システム」と定義しました。これはNASAの「生命の定義」に採用されています。
 一方、20世紀の終わりには、生命を定義すること自体の問題点も指摘されてきています。

私たちは、生命の「ごく一部」しか知らない
 英国の生化学者ノーマン・ピリー(1907〜1997)は「生命という言葉の無意味さ」という論文の中で、生命と非生命は連続的なものであり、境界線を引くことはできない、としています。ノーベル化学賞を受賞したライナス・ポーリング(1901〜1994)も「生命は定義するより研究するほうがやさしい」と述べています。
 なぜ、生命の定義がこれほど難しいのでしょうか。それは、私たちが1種類の生命しか知らないからです。たしかに地球上には、既知のものだけで175万種(環境省ウェブサイトより)、未知のものも考えればおそらく1億種をはるかに超える生物がいるのですが、これらはすべて、共通の祖先から進化してきたものであることがわかっています。
 つまり、すべてはタンパク質と核酸(DNA、RNA)、そしてリン脂質の膜を使う生命形態であり、私たちはほかの形態の生命を知らないのです。
 もし、私たちが第2、第3の生命を他の惑星あるいは地球深部などで見つけることができれば、私たちの生命に関する知識は大幅に増すことでしょう。
 ガチに定義する前に「特徴」を整理してみよう
 ここで、これから生命について議論していくために、とりあえず「定義」にはこだわらず、私たちの知っている地球生命の「特徴」を述べておくことにしましょう。
地球生命は水と有機物に依存したものです。これが大前提です。
地球生命は外界と区別する「細胞膜」を持っています。細胞膜はおもにリン脂質でつくられています。
地球生命は細胞膜の中で化学反応を行います。これは「代謝」とよばれます。代謝は、酵素というタンパク質が触媒となって、コントロールされています。
第四に、地球生命は「自己複製」を行うことにより、増殖します。
地球生命は環境の変動に応じて「進化」(変異)します。

地球生命の5つの特徴


最後の2つ(4と5)が可能になるのは、核酸のおかげです。

 以上のことから、「地球型」生命の誕生には、リン脂質、タンパク質、そして核酸が必要であることがわかります。
 とりわけタンパク質と核酸は、両者がともにそろわなければ生体内でつくることができないものであり、地球生命の根源をなす分子と考えられます。そのため生命の起源研究では、タンパク質と核酸の起源が最重要課題と考えられてきたのです>(以上「現代ビジネス」より引用)




まさか…生命と非生命が「区別できない」とは…! それでも地球型生命に2つの「絶対必要な分子」があった」と題する記事が掲載されていた。生命と非生命との区別が困難だ、云う内容だが、現代の叡智に触れることはあながち無駄ではないと考えて取り上げた。
 書いたのは小林憲正(横浜国立大学名誉教授)氏で、元々生命科学の専門家だ。氏によると「地球型生命」とはと考えることが必要だそうだ。

 地球は水の惑星といわれるが、水という比熱の高い物質で覆われていることから地球は生命誕生に好環境だった。しかし現在私たちが目にする地球上の殆どすべての生命体は「酸化エネルギー」を生命エネルギーに使う生命体だ。
 しかし原始地球に酸素は殆どなく、現在のように大気中に酸素が存在するようになったのはシアノバクテリアが地球に登場してからのことだ。それはおよそ35億年以前のことで、当時のCO2は現在よりも高濃度で、そのCO2と水と太陽光から光合成して養分を得て、大気中にO2を放出した。なぜならシアノバクテリアにとってO2は毒だったからだ。現在でも生物にとってO2は毒だ。ことに活性酸素は細胞を破壊する働きがあって、細胞を傷つけるからだ。

 ということは、シアノバクテリア以前の地球には酸化エネルギーを生命エネルギーとしない別の生命体がいたことになる。現在でも「嫌気性ウィルス」という酸素を好まないウィルスがいる。
 たとえば温泉噴出孔などの硫化水素の濃度の高い、酸素の希薄な場所に棲みつくバクテリアの存在などが知られている。私たちは水の惑星で酸素が存在する環境で誕生した生命体だ。だから酸素がなければ生きていけないと考えるが、生命体全体では酸素を体内に取り込んで酸化エネルギーを生命エネルギーに使っている生命体は全生命体の一部でしかない。

 生命進化でも、引用論評のように様々な形態がある。決して単細胞生物からヒトへと到る進化が唯一無二の道でないことを理解しなければならない。
 現在、ヒトはCO2を目の敵にしているが、CO2がなければ生存できない生物もいることを忘れてはならない。ことに光合成植物はCO2が命綱で、そして光合成植物が死滅すればヒトを含めた酸化エネルギーを生命エネルギーとしている生命体も死滅することを忘れてはならない。すべての生命は自然の物質循環の中で生きている。それがすべての大前提で、そこから生命も始まったことを理解すべきではないか。


<私事ながら>
この度、歴史小説「蒼穹の涯」を出版するためにCAMPFIREでクラウドファンディングをはじめました。既に電子版では公開していますが、紙媒体としても残しておきたいと思いますので皆様のご協力をお願いします。ちなみに電子版の「蒼穹の涯」を読みたい方はこちらをクリックして下さい。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。