プーチンよ、好い加減に死んでくれないか。

<6月6日、ウクライナ南部で、ドニプロ川を堰き止めていたカホフカ水力発電所のダムが決壊するという事件があった。ダムのあるヘルソン州では広大なエリアが水没し、犠牲者も出ている。
  ロシアとウクライナは、これは相手側の破壊によるものだとして、非難を応酬している。また、これまでの戦闘で損傷の進んでいたダムが自然に崩壊したのではないかという見方も、一部にはある。
  現時点では、原因を特定するのは不可能である。ただ、国際的にはロシアによる意図的な破壊であったとの見方の方が主流だ。個人的にも、ウクライナによる反転攻勢の選択肢を狭め、また時間稼ぎをするためにロシアが意図的に破壊したと考えるのが自然という気がしている。
  ダム決壊を受け、ウクライナ農業省は、農地の水没による被害が発生し、また今後土地が砂漠化する恐れがあると指摘した。ただ、断片的な報道からだけでは、「水没」と「砂漠化」がどう結び付くのか、疑問に思った方も多かったのではないか。今回のコラムで、そのあたりを解説してみたい。

最大の影響は灌漑の麻痺
 ウクライナ南部のこの一帯は、ステップ気候である。土地は肥沃なものの、雨が少なく乾燥しており、夏には気温も上がる。自然状態では、必ずしも農業に最適な土地ではない。
  このようなウクライナ南部を、豊かな農地に変えたのが、ソ連時代に進められた大規模灌漑であった。とりわけ、ドニプロ川下流に1950年代に建設されたカホフカ貯水池が、その水源となった。 
 今回、それを支えていたダムが決壊し、カホフカ貯水池の水位が急激に低下した。今後、カホフカ貯水池から水を引けないとなると、ウクライナ南部各州の灌漑システムは、ヘルソン州で94%、ザポリージャ州で74%、ドニプロペトロウシク州で30%、機能しなくなるという(ロシアによる占領地域は除いた計算)。ダム決壊がもたらす農業への打撃で、最も懸念されるのがこの部分である。
  一方、水没したエリアでは、当然のことながら、水に浸かった作物が駄目になってしまう恐れがある。また、ウクライナ農業省によれば、水没した農地には特別な土壌修復作業が必要になるという。ただ、面積から言えば、上述のように灌漑システムが機能しなくなることによって被害を受ける農地の方がより広大で、なおかつ影響が長期化するのではないだろうか。
 ウクライナ農業省が警鐘を鳴らしている「砂漠化」というシナリオも、カホフカ貯水池の水位低下により、灌漑ができなくなることを主に念頭に置いているはずである。この一帯を豊かな農地に変えた農業用水が失われれば、水の乏しい元のステップ地帯に戻る恐れがあるからである。 
 ウクライナ農業省の発表には、被害を強調するための誇張も若干込められていると思われる。実際には、羊を放牧して草を食べ尽しでもしない限り、「砂漠化」までは行かないはずだ。それでも、豊潤だった農地が荒れ地と化して、耕作が放棄されたりする可能性は否定できない。

ヘルソン州は「スイカの名産地」
 それでは、灌漑システムの麻痺が懸念されるヘルソン州、ザポリージャ州、ドニプロペトロウシク州は、どのような農業地域だったのだろうか?  ウクライナといえば、穀物と、ひまわりを中心とする採油作物の生産・輸出が有力なので、3州におけるそれらの収穫高をグラフで示してみた。ウクライナが史上最高の豊作を記録した2021年のデータであり、一部がロシアに占領される前の状況ということになる。
  この中で穀物・採油作物の収穫量が最も多いのがドニプロペトロウシク州で、農業生産の数字が確認されるウクライナ24地域のうち5位の収穫量であった。ザポリージャ州は13位、ヘルソン州は14位で、穀倉地帯という観点では中位ということになる。
  作物の構成では、ザポリージャ州とヘルソン州は小麦、大麦、ひまわりが中心で、ドニプロペトロウシク州の場合にはそれにとうもろこしも加わる。小麦と大麦は、これら3地域でウクライナ全体の4分の1ほどを生産しているので、仮に灌漑の機能不全が長期化すれば、グローバル市場への影響も無視できなくなる。 
 ちなみに、ソフィア・ローレン主演の戦争で引き裂かれた男女を描く映画『ひまわり』の有名なシーンである画面いっぱいのひまわり畑の撮影地はヘルソン州であると、長く言われてきた。しかし、最近日本のNHKによる調査報道で、実はウクライナ中部のポルタヴァ州である可能性が高いことが明らかにされた。とはいえ、名画の舞台と言われて納得してしまうほど、ヘルソン州にも広大なひまわり畑は広がっている。 
 ヘルソン州の場合は、穀物・採油作物もさることながら、青果物をウクライナ国内に供給する重要産地となってきた。21年の生産量で見ると、ナス(国内シェア39.6%、以下同)、スイカ(33.5%)、トマト(27.8%)、キュウリ(11.0%)、タマネギ(8.6%)といった作物でウクライナ1位となっていた。
 22年にロシア軍がヘルソン州を占領した結果(ただし11月にウクライナが主要部分を奪還)、ウクライナ国内の野菜・果物が値上がりしたのも当然であった。今回のダム決壊によって、短期的にも、中長期的にも、ウクライナの青果物供給に支障が生じることが懸念される。

再びクリミアを襲う水不足

 さて、ダム決壊と貯水池の水位低下は、ロシア側にとっても深刻な打撃をもたらすことになる。そもそも、ドニプロ川下流域では、ウクライナ側がすでに奪還した右岸(北西岸)よりも、ロシア側が占領を続けてきた左岸(南東岸)の方が土地は低く、実際、より広大なエリアが水没している。
  むろん、目下ウクライナが反転攻勢を進めているところなので、ロシア側がいつまでこのエリアを支配できるのかは、不明である。とはいえ、ロシアはヘルソン州やザポリージャ州を自国に編入する手続きを終えており、当該地域の経済再建を進めたいという思惑があったはずだ。
  その際に、ロシア支配地域においても、産業の中核となるのは農業である。それが、ダムの決壊により、条件がさらに厳しくなった。
  そして、ロシアにとってさらに重大なのが、14年に一方的に併合したクリミアへの水供給である。ソ連時代の1960年代から、クリミア半島への水供給は、「北クリミア水路」を通じて行われてきた。なお、わが国の報道などでは「北クリミア運河」と呼ばれることが多いが、船が航行するわけではないので、ここでは正確を期して「水路」と呼ぶこととする。ちなみに、全長400キロメートル以上で、欧州最長の水路である。
  問題は、北クリミア水路の起点が、まさにカホフカ貯水池であることだ。高低差を利用して、貯水池から水路へと自然に水が流れ込むように設計されているため、貯水池の水位が低下したら、水路も機能しない。
  北クリミア水路を巡っては、ロシア・ウクライナ間で因縁がある。14年にロシアがクリミアを併合すると、ウクライナ側はまず土嚢を積んで北クリミア水路の水量を制限し、次にコンクリート製のダムを造って水を堰き止めた。そこから先の北クリミア水路は、数年間干上がった状態となっていた。
  クリミアで利用する水の85%ほどは、北クリミア水路によるものだったといわれている。それを遮断されたことは、ロシアにとり大打撃だった。ここ数年、ロシア支配下のクリミアは現地の溜池と地下水だけでしのぐことを余儀なくされ、水不足が続いた。
  22年2月24日にロシア軍がヘルソン州になだれ込み、真っ先に実行したことがウクライナ側が建設したダムを爆破し、北クリミア水路を復活させることであった。もちろん、「そのためにヘルソン州を攻めた」わけではないだろうが、「ヘルソン州を支配したら真っ先にやりたかったこと」であることは疑いない。
  日本などと比べればはるかに小規模ながら、実はクリミアは旧ソ連における稲作地域の一つであり、地場産業としてはそれなりに重要であった。当然、水を多用する作物ゆえ、14年以降の水不足の時期には、稲の作付けはできなかった。
  22年にロシアが北クリミア水路を奪うと、灌漑が復活し、稲作も再開された(しかも初年度は農業用水がタダという大盤振る舞い!)。こうしてクリミアは22年、8年振りに米を収穫することができたのである。
 クリミアで利用される水のうち、圧倒的に多いのは農業用水であり、家庭用の割合は10%あまりのようである。したがって、北クリミア水路が止まっても、生活用水程度はクリミアの水源で賄うことができ、住民の生活に大きな影響はないようだ。しかし、水路が復活しない限り、農業用水は先細っていき、特に稲作などは絶望的となる。
  もしもロシア側がダムを爆破したのだとしたら、こうした犠牲を厭わない、なりふり構わぬ決死の作戦だったことになる。あるいは、プーチン政権にありがちなように、地元行政や農業部門とは何の調整もなく、特定部門の独走のような形で強行されたのだろうか。

ダムの修復には数年かかるとの指摘も

 現時点では、ダムがどの程度崩壊しているのかも、確認するすべがない。ただ、部分的修復は不可能であり、新しく建設する必要があるのではないかとの声も一部に出ている。
  ウクライナの専門家によれば、ダムおよび水力発電所を新規に建設するとなれば、少なくとも5年間かかり、10億ドル以上の費用を要するということである。しかも、貯水池を再び満杯にするのに、さらに3年かかるという。
  そして、言うまでもなく、戦火が止まなければ、ダムの建設工事に着手することもできないはずだ。充分な農業用水が供給されない期間が長期化すれば、豊かな農業地帯だったウクライナ南部が「砂漠化」までは行かなくとも、不毛の大地と化す恐れは決して否定できない>(以上「Wedge」より引用)




 ドニプロ川を堰き止めていたカホフカ水力発電所のダムを破壊したのはロシア軍だと、当のロシア軍が自白している。というのは撤退を続けるロシア軍が小規模の灌漑用ため池を次々と破壊してウクライナ軍の追撃を阻止している云う。
 つまり形を変えた「焦土作戦」をロシア軍は取っている。ダムを破壊すれば飲用水にも事欠く、ということはロシア軍も同じだ。クリミア半島の水を賄っているのもカホフカ水力発電所のダムだ。そのダムを破壊したことは、つまりクリミア半島に駐留するロシア軍も干上がることになる。

 カホフカ水力発電所のダムを破壊すれば短期的にはウクライナ軍の反攻を遅らせることが出来る。しかしロシア軍が掘っている塹壕や地下連絡網も水没するし、平らな大平原から水が退くまでかなりの日数を要するだろう。
 しかし日数さえ経てば、水は必ず退く。しかし水が引いた後には大地を潤す灌漑用水はない。つまり干乾びた大地は農作物の生産地ではない。破壊されたダムを再建してから、水を満々と湛えるまで三年はかかるという。それはクリミア半島に水を供給するまでに要する日数でもある。

 焦土作戦の代わりにダム破壊作戦をロシア軍が実行したのなら、ロシア軍は「負け戦」を自覚していることになる。なぜなら焦土作戦は「敗退」する軍が実行するものだからだ。ロシア軍は敗退している、という動かぬ証拠がダム破壊ではないだろうか。
 ウクライナの大地に洪水となって流れ出したダムの水はいずれ退く。泥濘となった大地もやがて乾燥する。ロシア軍は軍勢の立て直しの時間稼ぎしたつもりだろうが、兵站基地を精密誘導ミサイルで破壊されていては軍勢の立て直しも出来ないだろう。そしてクリミア大橋を破壊されればロシア軍の撤退すら困難になる。

 そうすると万余の軍隊がクリミア半島に滞留すれば、たちまち水や食料不足に陥るだろう。もちろん機動部隊に必要な燃料も払底する。もはや戦うことなど出来なくなってしまうだろう。
 ダム破壊の焦土作戦は却ってロシア軍を苦しめる結果になるだろう。一時はウクライナ軍の反攻作戦を足止めできるかも知れないが、ロシア軍も泥濘に足を取られてウクライナ軍への反撃も出来ないだろう。ただ戦争被害者と戦後の戦争賠償金の勘定書きを増やしただけだ。実に愚かな作戦を実行したものだ。社会インフラを破壊し、無辜の国民を殺害し、ロシア軍は隣国へ攻め込んで、何をしているのだろうか。プーチンよ、好い加減に死んでくれないか。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。