外国人観光客受け入れ開始に対して、石橋を叩いて壊してはならないが、叩いて渡る慎重さが必要ではないだろうか。

<岸田首相は26日、東京都内で講演し、新型コロナウイルスの水際対策として停止していた外国人観光客の入国を6月10日から再開すると表明した。まずは感染リスクが低い98か国・地域からの添乗員付きのパッケージツアー客に限定し、段階的に対象を拡大する。観光目的の入国を認めるのは約2年2か月ぶりとなる。

国内のコロナ新規感染3万1010人…東京の1週間平均は11%減。
 首相は講演で「自由で活発な人の交流は、経済・社会の基盤だ」と指摘し、「今後も感染状況を見ながら、段階的に平時同様の受け入れを目指していく」と強調した。現在は成田や関西など5空港に限定している国際線の受け入れを、新千歳と那覇で6月中に再開する方針も明らかにした。
 政府は6月1日から、1日の入国者数の上限を現在の1万人から2万人に引き上げる方針で、観光客もこの枠内に収める。対象の国・地域は、米国や中国、韓国など98か国・地域とする。この国・地域からの日本人帰国者を含めた入国者には、入国時検査や自宅などでの待機は免除する。
 観光庁は24日から実証事業を行っており、感染対策などのガイドライン(指針)を策定する。旅行・宿泊業者への周知期間として再開日は10日とした。旅行会社が観光客にマスク着用などの指針を順守させる。公共交通機関の利用も認める。
 政府は3月から観光目的以外で外国人の新規入国を認めていた。出入国在留管理庁の統計(速報値)によると、4月には25万9062人が帰国・入国し、このうち日本人帰国者は10万1504人で、外国人留学生が4万6889人、技能実習生が3万7689人だった。外務省は26日、感染症危険情報(4段階)で、米国など36か国・地域を「レベル2」(不要不急の渡航自粛)から「レベル1」(渡航に十分注意)に引き下げた。

入国2万人 管理徹底
 岸田首相が約2年ぶりとなる外国人観光客の受け入れ再開を表明した。当面は感染リスクの低い国・地域からの訪日客にとどめるなど、感染拡大防止に目を配った。カギを握る入国者数の管理は、航空会社に国際線の搭乗者数を制限してもらうことで引き続き調節を進める。
 「国際交流の再開に向け、大きく前進した。更なる緩和に期待したい」。日本旅行業協会の高橋広行会長は26日、歓迎するコメントを出した。全日本空輸の井上慎一社長も同日、「『日本に来たい』との声をたくさんいただいていたので朗報だ」とのコメントを発表した。コロナ禍で疲弊する観光・運輸業界には追い風となる見通しだ。足元の円安もあり、業界の期待感は高まっている。
 入国者数の上限は、国土交通省が全日本空輸や日本航空、日本に就航する海外の航空会社に国際線の予約数を割り当てて管理している。国交省は今月23日、2万人に上限を引き上げる通知を各社に出した。円滑な訪日客再開に向け、引き続き人数管理を徹底する。
 国交省は2万人の上限を国内と海外の航空会社に1万人ずつ割り当てる。国内は全日空と日航が1日の平均が5000人以下となるよう予約を受け付けてもらう。海外は過去の運航実績を踏まえて約90社に、平日は1便当たり190人、週末は同160人を上限とすることを求めた。
 実際の予約数が守られているかを把握するため、国交省は週2回、約3週間分の予約状況の報告を航空各社に求めている。「これまでに上限を超えた航空会社はない」(国交省担当者)という。
 さらに、訪日中の行動を管理できるよう、添乗員付きパッケージツアー客しか認めないこととした。感染状況をにらみながら、更なる緩和を進めていけるかが課題となりそうだ。
 観光客の受け入れ再開は10日からだが、観光庁は「ツアーの参加者募集などに一定の時間がかかるため、入国が増えるのは少し後になる」としている>(以上「読売新聞」より引用)



 武漢肺炎は終息したのだろうか。いや、記事によればまだ国内のコロナ新規感染3万1010人とある。依然として高い新規感染患者にある状態で、早々と来月10日に「98か国・地域の「添乗員付き」限定、観光入国を再開」するという。一日当たり入国人数は2万人ほどで「徹底管理」するという。
 それでは「徹底管理」の内容は、というと、かつての基準と比べるとかなり緩和されたものだ。例えば国内入国後PCR検査をして二週間隔離などもなく、ただ外国人旅行者が出国時にワクチン三度接種とPCR検査陰性であることを条件としている。

 先行実証試験として<外国人観光客の受け入れ再開に向けた観光庁の実証実験が25日、金沢市で行われ、オーストラリアからの参加者が市内の観光地を回りました。政府は外国人観光客の受け入れについて、来月から段階的に再開することを検討していて、観光庁は今月、アメリカ、オーストラリア、タイ、シンガポールの4か国から少人数の旅行関係者を試験的に受け入れるツアーを始めました。
 このうち25日早朝、オーストラリアから羽田空港に到着した4人が北陸新幹線で金沢に移動し、代表的な観光地の一つ「ひがし茶屋街」を訪れました。観光庁は、今回の実証実験で参加者が旅先で実際に経験した検温や消毒といった具体的な感染対策やその受け止めなどを聞き取り、今後、外国人観光客に守ってもらうための効果的な方法など、宿泊施設や旅行会社向けのガイドラインをまとめることにしています。
 参加したオーストラリアの男性は「来日するまではコロナ対策が厳しいことが気になっていましたが、空港からここまで無理なく移動ができました。国に帰って今回経験した日本の魅力を顧客に伝えたいです」と話していました。
 観光庁の委託を受けてツアーを企画した「近畿日本ツーリスト」広報担当の楢村未紗登さんは「以前の規模までインバウンドが拡大するのはまだ先だと思いますが、観光客の受け入れと感染対策の両立をどう進めていくのか、検討する機会にしたい」と話していました>(以上「NHKニュース」より引用)

 確かに外国人を受け入れていた観光業者はコロナ禍で大打撃を受けている。コロナ以前の2019年には3,188万人を受け容れていたインバウンドが2020年には412万人、そして2021年に到っては25万人と激減していた。だから観光庁は6月10日から一日2万人を限度として受け入れ再開し、逐次増員するという。
 しかし、国内の武漢肺炎は終息したのだろうか。60歳以上と18歳以上の基礎疾患のある者に対して四度目のワクチン接種を始めたばかりだ。確かに新規感染患者数は減少傾向にあるが、一日当たり感染患者数は3万人を超える高い水準のままだ。前回の新規感染患者ピーク時(2021年9月4日25,633人)と比べるまでもなく現在の方が多い。まだ日本国内は対・武漢肺炎緊急事態の状態にある。ただ全国の医療機関に入院している武漢肺炎感染患者の内、重症者数は2,207人と前回のピーク時と比べるまでもなく明らかに減少している。そうした意味では劇症感染から普通の感染症へと軽症化しているのも事実だ。

 だが欧州諸国を中心に新たな感染病・サル痘が蔓延している。日本国内にサル痘感染患者はまだ見つかっていないが、外国人観光客を通して日本国内に持ち込まれないとも限らない。
 政府がインバウンドを目的として外国観光客の受け入れを急ぎ、外国人観光地を中心として武漢肺炎が再び感染拡大を始めたなら、せっかく減少傾向にある武漢肺炎対策に従事している人たちを裏切らないだろうか。なぜ国内観光客を増やす方向で政府は努力し、静かに武漢肺炎の減少を見守ることが出来ないのだろうか。

 自公両与党に観光業界からの強い要望があるのかも知れないが、外国人観光客を一日2万人も受け容れるのは早計ではないだろうか。一日2万人なら年間730万人になる。外国人観光客が最大だった2019年の23%ほどで、大したことはないと思われるかも知れないが、外国人観光客が日本になかった変異株を持ち込まないとも限らない。
 政府は外国人の入国に関して、慎重の上にも慎重を期すべきではないだろうか。外国人観光客を受け入れるよりも、国内観光客の増加策を採るのが先ではないだろうか。たとえば高速道路千円乗り放題を実施すれば大都市周辺の温泉地や観光地に多くの家族連れが訪れることは前回の千円乗り放題で実証済みだ。
 石橋を叩いて壊してはならないが、叩いて渡る慎重さが必要ではないだろうか。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。