元中国高官が予想するポスト・プーチンの中国。

<ソ連崩壊後に凋落の一途をたどってきたロシアに敗戦がとどめを刺し、中国は頼りになる盟友を失うと予測>

 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナに送り込んだ部隊は敗北に向かって突き進んでおり、この敗戦がソ連崩壊後の凋落にとどめを刺し、大国ロシアは過去のものとなる──ウクライナの首都キーウ(キエフ)駐在の元中国大使がそう断言した。

 この元大使は、2005〜2007年にウクライナ駐在中国大使を務めた中央アジア専門家の高玉生。中国社会科学院主催の非公開のオンラインセミナーでの高の発言を、香港メディア・鳳凰衛視が伝えた。
 高は習近平(シー・チンピン)主席の前任者である胡錦濤(フー・チンタオ)の下で大使を務め、現在は政府の役職には就いていない。彼の編集済みの発言は5月11日に公開された後数時間で削除された。
 だが、10年間中国で勤務した経験を持つ元米外交官のデービッド・カウヒグが中国のニュースを英訳して伝える自身のブログで、高の発言を紹介している。
 それによれば高は、ロシアはウクライナやジョージアなどソ連崩壊後に独立した共和国を自国の属国のようにみなし、「領土と主権をたびたび侵害してきた」と述べた。

巨額の戦費を負担しきれず
 ウクライナの世論は、かつては親ロ派と親欧米派に真っ二つに分かれていたが、2014年のロシアによるクリミア併合後は親欧米感情が高まったと、高は指摘する。
「さらに今回の侵攻で、ウクライナの状況は一変した。ウクライナの人々は一丸となり、ロシアに抵抗し、国を守ろうとしている」ロシアは皮肉にもウクライナを力ずくで奪おうとして、「完全に失ったようなものだ」。
 侵攻後のロシアの戦績に関する高の評価はそれ以上に手厳しい。プーチンとその取り巻きは「軍事、経済、政治、外交、世論、プロパガンダ、情報」の領域で展開される現代のハイブリッド戦争の戦い方がよく分かっていない、というのだ。
「ロシアが電撃作戦に失敗し、短期間で勝利できなかったことが、ロシアの敗北の始まりを告げた」と、高は言う。ロシアには「1日に何百億ドルもの戦費が掛かるハイテク戦争」を続ける財政的余裕はない。
 軍事力と経済力ではロシアのほうがはるかに有利なはずだが、ウクライナの抵抗と西側の効果的な支援が国力の差を帳消しにしたと、高は見る。
 加えて、ロシアの兵器と軍事的コンセプトがアメリカやNATOと比べ「世代的に遅れている」ことが、ロシア軍の不利をいっそう際立たせている。

「ロシアが最終的に敗北するのは時間の問題だ」と、高は言い切る。
 「ソ連崩壊後、ロシアは凋落の一途をたどってきたが」、ロシアの支配層はこの流れを変えられなかった。「西側の経済制裁で、今やこの流れが加速している。制裁はロシア経済の多くの部門を痛めつけている。プーチンの指導下で、ロシアは再生し、経済が活気づいたと言われてきたが、それは嘘だ。ただの幻想にすぎない」
 今後、ロシアはクリミアと東部ドンバス地方を死守しようとするだろうし、ウクライナは全ての領土の奪還を目指すと予想されるため、戦闘は「激烈を極める」と、高はみる。
 「アメリカ、NATO、EUは繰り返しプーチンを敗北させる決意を表明している。つまりロシアが負けて、痛い目にあうまで、戦争は終わらないということだ」

中ロの「限界なき」友好関係の行方は
 その結果、旧ソ連圏にとどまらず、さらにその周辺までロシアの「息の掛かった地域」にしようとするプーチンの野望はあえなくついえることになる。
「ウクライナ戦争の敗北で、大ロシア復活の夢は完全に断たれる」そしてウクライナは「偉大なヨーロッパの家族の一員になる」と、高は言う。
 高はこの発言で、中国の立場とウクライナ戦争後の中国外交の行方については一切触れていない。
 今年2月、北京冬季五輪の開催前に会談した習とプーチンは、中ロの友好関係には「限界がない」と高らかに宣言した。
 ロシア軍の侵攻開始からこの11週間、中国は外交面ではロシアを擁護する姿勢を見せつつも、主として口先だけの擁護にとどまり、今のところ物質的な援助は行っていないと、米政府筋はみている。
 高が予想するように、ウクライナ戦争後にロシアが著しく弱体化し、国際的に孤立すれば、中国は頼りになる盟友を失うことになる。中ロが結束して西側の民主主義陣営に対抗する権威主義的な陣営を構築すると見られていたが、この構想もつぶれる。
 プーチンとの親密ぶりをアピールしてきた習の対ロ外交は、ロシアのウクライナ侵攻で裏目に出た。今後戦闘が長引けば、ロシアに対する国際社会の非難が中国にまで向けられる恐れがあると懸念する声も聞かれる。
 それと同時に、習もプーチンと同じ状況に置かれていることを警戒する声もある。つまりイエスマンに囲まれ、地政学的な環境の変化について「耳の痛い助言」をする者はおらず、偏った見方を補強する情報しか得ていない、という状況だ>(以上「NEWS week」より引用)




 「大国ロシアは過去になる」中国元大使が異例の発言」と題する講演が元中国高官が中国社会科学院主催の非公開のオンラインセミナーであった、と香港メディア・鳳凰衛視が伝えた。彼とはウクライナの首都キーウ(キエフ)駐在の元中国大使の高玉生氏だ。
 例によって「彼の編集済みの発言は5月11日に公開された後数時間で(当局によって)削除された」そうだが、10年間中国で勤務した経験を持つ元米外交官のデービッド・カウヒグが中国のニュースを英訳して伝える自身のブログで、高氏の発言を紹介して広く知れ渡った。こうした情報では、日本のマスメディアが常に紹介元でないのは至極残念だ。なんのために日本の各マスメディアから派遣された特派員が中国にいるのだろうか。

 高氏は「ロシアが最終的に敗北するのは時間の問題だ」と言い切る。ロシアは兵器も戦術もソ連当時のままだ、と高氏は指摘する。ソ連当時に配備し蓄えた兵器と弾薬があれば周辺弱小国は難なく切り従えられる、とプーチン氏は甘い幻想を抱いた。
 ソ連時代の誇る重戦車が「プラハの春」を圧し潰して、広大な版図を支配していた「大ロシア」の再現を、プーチン氏は夢見た。だから重戦車を横一列に並べて、ウクライナへ攻め込めばウクライナ国民は腰を抜かすし、戦わずして降伏すると考えた。ドローンやジャベリンなどといったデジタル携行兵器で重戦車を遠隔地から的確に撃破する現代戦をプーチンのみならずロシア軍部は予測していなかったようだ。

 プーチン氏たちロシアは戦場に投入した「鉄の目方」で勝敗が決すと考えていた。しかしウクライナが支援された先進自由主義諸国の兵器は「敵の戦力を無力化」することに重きが置かれていた。「鉄の目方」が問題ではなく、いかに「味方の損耗を防ぎ、敵を無力化するか」に特化したデジタル兵器だった。
 だから射程距離が50㎞近い精密誘導榴弾砲に狙われたロシア戦車部隊は、搭乗兵が恐怖に駆られ戦車を捨てて前線から逃亡した。遠隔地の見えない敵が重戦車を一撃で確実に破壊する様は恐怖以外の何ものでもないだろう。だからロシア兵の多くは味方「督戦隊」の機関銃によって射殺された。

 ウクライナでの戦争状況を知った中国は当分の間は台湾進攻を諦めざるを得ない。なぜなら中国が必死でそろえた近代兵器や人民解放軍が習得した戦術のお手本はロシアだったからだ。少なくとも、69歳の習近平氏が後10年と考える政治的寿命の内に、人民解放軍を欧米並みのデジタル兵器で武装することは困難だ。ロシアが凋落した世界で、中國と肩を組んで日欧米・先進自由主義諸国と伍して新勢力圏を構築するのは夢のまた夢でしかない。
 引用記事で高氏は「ウクライナ戦争後にロシアが著しく弱体化し、国際的に孤立すれば、中国は頼りになる盟友を失うことになる。中ロが結束して西側の民主主義陣営に対抗する権威主義的な陣営を構築すると見られていたが、この構想もつぶれる」と「戦後世界」を予想した。まさに、講師が予想した通りになりつつある。

 ウクライナの戦争はどうなるか、高氏は「アメリカ、NATO、EUは繰り返しプーチンを敗北させる決意を表明している。つまりロシアが負けて、痛い目にあうまで、戦争は終わらないということだ」と看破し「今後、ロシアはクリミアと東部ドンバス地方を死守しようとするだろうし、ウクライナは全ての領土の奪還を目指すと予想されるため、戦闘は「激烈を極める」」と予想している。
 おそらくウクライナ軍はクリミア半島奪還まで対ロ戦争を続けるだろう。しかし「戦闘は激烈を極める」ことはないだろう。なぜなら戦線に投入される「鉄の目方」ですらロシア軍の方が少なくなり、兵器重量の均衡でもウクライナ軍の方が勝っているからだ。既にロシア海軍が誇る黒海艦隊も壊滅している。「神風ドローン」がロシア兵を狙って攻撃し始めると、ロシア兵は先を争って撤退するだろう。それは督戦隊も同じだ。おそらく、ウクライナの戦争は長引くことなく、呆気なく決するだろう。なぜなら高氏が看破したように「ロシアには「1日に何百億ドルもの戦費が掛かるハイテク戦争」を続ける財政的余裕はない」からだ。新規兵器を投入しようにも、ハイテク兵器に必要なチップがロシアにはないし造れない。

 高氏は「中国の立場とウクライナ戦争後の中国外交の行方については一切触れていない」が、明確に暗示している。それは中国が長期間にわたって凋落し、中共独裁政治体制が崩壊するのではないか、と予測していてる。つまり中国王朝の例に倣って、外敵ではなく民衆蜂起という歴史的な因果によって中共政権は終焉するだろう、と。
 奇しくも北京冬季五輪の開会式で顔を並べた習近平氏とプーチン氏は相前後して政治の表舞台から姿を消すことになる。独裁者たちの我が世の春は一瞬にして消え去る「光芒」でしかなかったようだ。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。