厳冬期の「車中泊」は危険だ。
<冬キャンプの選択肢として考えられることがある「車中泊」には、テント泊にはない危険が多く潜んでいる。誤った知識で行うと死に至るケースもあるため、注意が必要だ。
■実は外気と変わらないぐらい寒い
車中泊をしようとする場合、車内は暖かいと思いがちだが実はそうではない。日没とともに外気温と同じように車内の温度も下がっていく。だいたい車内の温度と外気温はほとんど変わらない。 このことを知らずに車中泊をすると、防寒対策を十分に行わずに車中泊をすることになるため、寒さでひどい目に合うこともある。最悪の場合、凍死するケースもあるので注意が必要だ。 ほかにも車中泊で気を付けたいのが「結露」。対策を何もしないと車内のガラスに水滴がたくさんついて車内が濡れてしまう。水滴が体につけば、さらに冷えることもあるため、ガラスにシートを張るなどの対策が必要だ。濡れたままにすると、車内がカビ臭くなってしまうこともある。 車中泊中はこまめに換気をして、湿気が残らないようにしよう。
■暖房をつけっぱなしで寝ると、一酸化炭素中毒になることも
「車内なら暖房を使えるから安心」と思う人も多いかもしれないが、実はここに大きな落とし穴がある。雪が降っている場合、エンジンをかけっぱなしのまま寝てしまうと、マフラーまで積雪して排気ガスが車内に流れてしまうことがある。 こうなると一酸化炭素が車内に充満してしまうため、一酸化炭素中毒で死に至る危険もある。冬の車中泊では車の暖房は使わず、エンジンを切っておこう。
■駐車する場所選びに注意
サイドブレーキを引いたまま停車させていると、サイドブレーキとタイヤが凍ってくっついてしまい発進できなくなることがあるため、サイドブレーキは使わないようにしよう。平坦な場所で車輪止めを使って停車することをおすすめする。 キャンプ場に屋根のある場所は少ないが、屋根のある場所なら車内の温度低下を少し和らげることができるし、積雪でドアが開かなくなるなどの心配もなくなる。
■車中泊には入念な対策が必要
車中泊はテント泊よりも装備が少なく済むし、快適だと思ってしまうかもしれないが、そうではないことをぜひ覚えておいてほしい。 テント泊と同じように寝袋なども寒い時期に適した温度帯のものを選ぶこと、ポータブル電源で電気毛布やアンカなどを使用し、火を使わない安全な方法で暖を取ること、結露対策としてガラスにカーテンなどを付けること等対策が必要。 また、車上荒らしなども注意しよう。駐車する場所をなるべく人目につきやすい場所で行うこと、カギを必ずかける、ブザーが鳴るようなアクセサリーを付けるなどの対策もしておくと安心。ほかにも、同じ姿勢でいると血流やリンパの流れが悪くなり、エコノミー症候群になることもあるので、適度にストレッチやマッサージなどをすることも重要。 このように冬場には考えられる対策をしっかり行い、入念に準備をして車中泊するように心がけよう>(以上「yahooニュース」より引用)
車中泊は強い風から身を守るには有効だが、体温対策としては全く能力がないことを承知しておく必要がある。そもそもキャンピングカー仕様でない普通の乗用車やワゴンなどの車体に暖房・断熱は一切施されていない。
そこで、今回はやむを得なく「冬の車中泊」をする場合の注意点を3点紹介する。正しい知識を身に付けて、冬の車中泊を乗り切ろう。
■実は外気と変わらないぐらい寒い
車中泊をしようとする場合、車内は暖かいと思いがちだが実はそうではない。日没とともに外気温と同じように車内の温度も下がっていく。だいたい車内の温度と外気温はほとんど変わらない。 このことを知らずに車中泊をすると、防寒対策を十分に行わずに車中泊をすることになるため、寒さでひどい目に合うこともある。最悪の場合、凍死するケースもあるので注意が必要だ。 ほかにも車中泊で気を付けたいのが「結露」。対策を何もしないと車内のガラスに水滴がたくさんついて車内が濡れてしまう。水滴が体につけば、さらに冷えることもあるため、ガラスにシートを張るなどの対策が必要だ。濡れたままにすると、車内がカビ臭くなってしまうこともある。 車中泊中はこまめに換気をして、湿気が残らないようにしよう。
■暖房をつけっぱなしで寝ると、一酸化炭素中毒になることも
「車内なら暖房を使えるから安心」と思う人も多いかもしれないが、実はここに大きな落とし穴がある。雪が降っている場合、エンジンをかけっぱなしのまま寝てしまうと、マフラーまで積雪して排気ガスが車内に流れてしまうことがある。 こうなると一酸化炭素が車内に充満してしまうため、一酸化炭素中毒で死に至る危険もある。冬の車中泊では車の暖房は使わず、エンジンを切っておこう。
■駐車する場所選びに注意
サイドブレーキを引いたまま停車させていると、サイドブレーキとタイヤが凍ってくっついてしまい発進できなくなることがあるため、サイドブレーキは使わないようにしよう。平坦な場所で車輪止めを使って停車することをおすすめする。 キャンプ場に屋根のある場所は少ないが、屋根のある場所なら車内の温度低下を少し和らげることができるし、積雪でドアが開かなくなるなどの心配もなくなる。
■車中泊には入念な対策が必要
車中泊はテント泊よりも装備が少なく済むし、快適だと思ってしまうかもしれないが、そうではないことをぜひ覚えておいてほしい。 テント泊と同じように寝袋なども寒い時期に適した温度帯のものを選ぶこと、ポータブル電源で電気毛布やアンカなどを使用し、火を使わない安全な方法で暖を取ること、結露対策としてガラスにカーテンなどを付けること等対策が必要。 また、車上荒らしなども注意しよう。駐車する場所をなるべく人目につきやすい場所で行うこと、カギを必ずかける、ブザーが鳴るようなアクセサリーを付けるなどの対策もしておくと安心。ほかにも、同じ姿勢でいると血流やリンパの流れが悪くなり、エコノミー症候群になることもあるので、適度にストレッチやマッサージなどをすることも重要。 このように冬場には考えられる対策をしっかり行い、入念に準備をして車中泊するように心がけよう>(以上「yahooニュース」より引用)
車中泊は強い風から身を守るには有効だが、体温対策としては全く能力がないことを承知しておく必要がある。そもそもキャンピングカー仕様でない普通の乗用車やワゴンなどの車体に暖房・断熱は一切施されていない。
だから厳冬期の車中泊は風は防げるものの、冷気から身を護るものは何もないことを承知しておくべきだ。ことに横たわった体が接する地面からの「冷え」の断熱対策を取らなければ車中泊など出来る相談ではない。
引用記事にある通り、車中泊には入念な事前準備が必要だ。たとえば暖房具としてFFヒーターが設置してあればいうことはない。FFヒーターは無理としても、バッテリー電源として普及している充電バッテリーを持ち込んで、電気毛布などを使用すれば何とかなるだろう。
ゆめゆめ車中泊で石油ストーブなどを使おうと考えてはならない。自動車の暖房をつけっ放しで寝ようと考えてもならない。車中泊で最も危惧すべきはCO中毒だ。自動車の中でCO発生源になるガススープや石油ストーブなどの火を決して使ってはならない。
普通、自動車は薄い鉄板で外気を遮断しているため、いっけん寒さを凌げると考えがちだが、鉄の熱伝導率は高く車内温度は外気温とほとんど変わらない。雨露はしのげるが、寒さはしのげない。
さらにキャンプ用のシュラフ(寝袋)を用意していても、それに表示してある「快適温度」と「限界温度」は殆ど役に立たないことを肝に銘じておくべきだ。一般的にプラス10℃して体感温度と考えるべきだ。冬用のダウン・シュラフに快適温度が10℃から-10℃と表示してあったら、夜具としてシュラフ単独では0℃までしか耐えられない、と考えるべきだ。それでも床に断熱性能の良いシートやマットを敷いて断熱していないと、床から伝わる「冷え」には耐えられないだろう。
気温が氷点下になるようなら車中泊を断念して、ビジネスホテルなどを捜して宿泊することをお勧めする。もちろんテント泊も厳しいと考えるべきだ。それでも雪原のテント泊を予定したいのならダウンシュラフの他にコットや充電バッテリーと電気毛布などを準備することだ。
キャンプは楽しむために行うものだ。決して我慢大会であってはならない。ましてや命の危険を伴うものであってはならない。キャンプで自分の命を守るのは自分自身しかない、ということをしっかりと自覚しておくべきだ。「何とかなるだろう、」が比喩ではなく、本物の命取りになることを忘れてはならない。