「CO2地球温暖化説」。この科学的根拠なき馬鹿げた話。
<「ガソリン車さえなくせばいいんだ、と言った(短絡的な)報道がなされている」「自動車業界では一貫して『電動化』という用語を用いてきたが、メディア報道では『EV化』になる」「日本は電動化に遅れているとか異様な書かれ方をされているが、実際は違う」
国内自動車産業の業界団体である日本自動車工業会(自工会)が12月17日にオンライン方式で開催した記者懇談会。会長を務めるトヨタ自動車の豊田章男社長は、一連の報道に関して、参加した記者たちに苦言を呈した。
10月に菅義偉首相が所信表明の中で、「2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする“カーボン・ニュートラル“を実現する」と言及。12月に入ると、そのための手段として、政府が2030年半ばまでに国内新車販売の全てを電動車にする方向で検討を進めていることが明らかになった。
そうしたタイミングでの開催となった懇談会で豊田社長は、日本のエネルギー政策を含めた冷静な議論を呼びかけると同時に、「ガソリン車廃止」を書き立てるメディアに強い苛立ちを隠さなかった。
電動化は「HV」が当面の現実解
豊田社長が指摘するように、「電動化= EV(電気自動車)化」とは限らない。エンジンと電気モーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)も電動化に含まれ、CO2削減に向けた有効な手段だ。
すでに日本ではHVが広く浸透し、2019年国内で売れた乗用車の新車(全体で430万台)のうち、147万台がHVだった。これにまだ少ないながらEVやFCV(燃料電池車)を足すと、新車販売に占める電動化率は35%に上り、世界を見渡してもノルウェーに次いで高い。
アメリカのカリフォルニア州が2020年9月、ガソリン車の新車販売を2035年までに禁止し、走行中にCO2を排出しないゼロエミッション車(ZEV)への切り替えを求める知事令を出すなど、「エンジン車禁止」の動きが世界的に加速している。が、ZEVがすぐに普及するほど、話は単純ではない。

足元を見る限り、EVはまだ世界の新車販売のわずか2%に過ぎない。株式市場で一躍脚光を浴びた新興EVメーカーのテスラにしても、その販売台数はまだ年間50万台に届くかどうかだ。充電インフラの整備や航続距離、車両価格の高さがネックとなり、EVの普及にはまだ時間がかかる。
その点、エンジンのパワーを発電にも活用するHVは充電インフラを必要とせず、EVより車両価格が安価で経済合理性も高い。こうした点から、本格的なEV時代到来までの電動車のメインストリームを担う技術と見なされている。米系コンサルティング会社のアーサー・ディ・リトル・ジャパンの予測によれば、世界新車市場に占めるHVの構成比は現在の5%から2030年には36%にまで高まる見通しだ>(以上「東洋経済」より引用)
トヨタ社長が怒りをブチまけている。世界中がCO2温暖化説による電気自動車化へと傾斜しているからだ。ただトヨタ社長はガソリンエンジンを否定されても、それほど怒り心頭ではなく、電気自動車ではなくNVや水素自動車といった選択肢がある、としている点は私の主張とは若干異なる。
私はそもそも「CO2地球温暖化説」そのものを怪しんでいるし、「CO2地球温暖化説」を是認したとしても、それがガソリンエンジン車を排斥せよ、というムーブメントに置き換わる思考回路に懐疑的だ。
石油を精製すれば必ずガソリンの前段階のナフサが大量に出来る。だから石油を原料とする繊維や各種化学製造産業が存続する限り、ガソリンを燃料として走る自動車を製造し続ける方が資源消費のバランスに良いのは自明の理だ。バカなレジ袋追放運動によってポリエチレンの使途が極めて限定されてしまった。もちろんポリエチレンも石油を「常圧蒸留装置」によって分離された際に出るナフサをさらに高圧で分離して出るエチレンから作られるものだ。だからレジ袋は石油製品が作られる限り、分離段階で派生品として出て来るエチレンの有効な使途だった。
環境に与える負荷で、レジ袋がどの程度かを科学的に検証しもしないで悪役に祭り上げて追放するのは中世の魔女狩りと何も変わらない。海洋に漂うプラスティックゴミの主役は26%以上を占める網などの漁具や漁業用ロープだ。つまり海洋で漁をして暮らしている人たちが最も多くのプラスティックゴミを海洋に投棄している。それに対して海洋に漂うレジ袋ゴミはコンマ以下でしかない。
この種の根拠なき魔女狩りが「CO2地球温暖化説」だ。地球の歴史上に起きた数次の氷河期と間氷期を「CO2地球温暖化説」で説明できないことは明白だ。そして考古学的に判明している海進期と海退期との繰り返しも「CO2地球温暖化説」で説明できないのも明らかだ。さらにCO2を悪役に仕立てるのも大間違いだ。確かに酸素呼吸している動植物にとってCO2は「毒」に近い。しかし光合成植物にとってCO2は必要不可欠なものだし、CO2のCは人などの有機体を形成する上での骨格となる主元素だ。
そもそも、自動車とは動力が何であれ1トンもある重量物に乗って人が移動するのだから、それなりにエネルギーを消費するのに変わりない。そのエネルギー源が何かを巡っての「CO2地球温暖化説」だということを理解すべきだろう。
人が走ったり運動したりするとゼーゼーと呼吸が荒くなる。それは体内でエネルギー消費して酸素を大量に消費しているからだ。つまりCO2を大量に排出しているからだ。その走る代わりに自動車で高速移動しているだけだ。ただし、1トン以上もの鉄の箱に入って、だが。
高校の物理でエネルギー不変の法則を学んだはずだ。エネルギーが、ある形態から他の形態へ変換する前後で、エネルギーの総量は常に一定不変であるという法則だ。つまりガソリンであれ電気であれ、1トン以上もの自動車を走らせるエネルギーも不変だ。ただ転異して形を変えているだけだ。
そうだと考えれば、エネルギーは転移させるよりも一次形態で使用する方が効率が良い、というのは常識だ。石炭を直に燃やす方が石炭から石炭ガスを抽出して「ガス」燃料として使用するよりエネルギー効率が良いのは自明の理だ。つまりガソリンで内燃機関を駆動させて利用する方が、石油燃料で電気を作り、それを送電線で消費地へ送り、さらに自動車のバッテリーに充電してモーターを駆動する方がエネルギー効率が悪いのは論を俟たない。それだれ単位当たりエネルギー消費で排出するCO2は電気自動車の方がガソリン車より多いのは常識で解るはずだ。
しかし目つきの悪い北欧の高校生が国連で叫ぶ方が、世界中の多くの科学者が「CO2地球温暖化説」には根拠がない、と説明する声を圧倒する、というポピュリズムにより「CO2地球温暖化説」が世界的に定着してしまった。人類は未だに冷静な科学的な検証よりも、女子高校生のヒステリックな訴えの方に共感を覚えるようだ。
トヨタ社長も心の底では「CO2地球温暖化説」に懐疑的ではないかと思うが、そこは「CO2地球温暖化説」の流れに棹差さず、控え目に「電気自動車にすべてを切り替えるのは現実的でない」との論を張っている。まさにその通りで、すべての自動車を電気自動車に今後10年かそこらで置き換える、というのは、それこそ「CO2地球温暖化」を助長するのではないだろうか。
私は「CO2地球温暖化説」は日本の自動車産業を狙い撃ちする謀略であり、プロパガンダだと思っている。本当に内燃機関がダメだというのなら、すべての船を帆船にすべきだし、ジェットなどの飛行機もすべて禁じるべきではないか。
石油由来の衣料もすべて追放すべきだし、日常品からもプラスティックを一掃すべきではないか。もちろん鉄の製造も中止すべきだし、消石灰を焼成するセメント製造も禁止とすべきだろう。そうすると、どうなるのか。人類文明の大部分が禁止となって、人類は中世以前の生活に逆戻ることになる。もちろんトラクターなども使えないから、牛馬を動力として耕作するしかない。--なんと馬鹿げた話だろうか。