PRESIDENT誌は何が言いたいのか。

日中間の諍いが絶えぬ尖閣諸島とその周辺海域。いつ、何をし出すかわからない中国の意図と行動を読む手掛かりは何か。 
 1993年から石油輸入国に転じる  世界各地での中国の傲岸ともとれる行動が止まらない。尖閣諸島周辺に、82日までに111日連続で中国公船を送り込み、「中国の領海であり、日本の船は入ってくるな」と日本の実効支配を脅かし続けている。習近平国家主席の国賓来日の協議と同じ時期であったために、多くの日本国民の怒りと戸惑いを呼び、来日は無期限延期となった。
 それだけではない。南シナ海のサンゴ礁を埋め立てての軍事基地化、「一帯一路」構想においては、格下の国々を相手に現地プロジェクトへの巨額融資→焦げ付き→借金のカタに港湾などを専有化……という高利貸のような手法を繰り返す。新型コロナウイルスの感染拡大に際し、他国が切望したマスクや検査キット提供をちらつかせて外交を展開する……さながら100年遅れてきた帝国主義国という体である。
 そもそも尖閣諸島を含む南西諸島は日本領であり、「領土問題は存在しない」というのが日本の立場だ。1945年の敗戦とともに米軍の管理下に置かれていたが、中国が同諸島を意識し始めたのは1968年、国連アジア極東経済委員会(ECAFE)の海洋調査で、周辺の海底にイラクに匹敵する埋蔵量の石油資源が眠っている可能性を指摘されてから。7012月、中国が尖閣諸島とセットで「南シナ海の大陸棚に主権を擁する」という主張を開始した。  1993年から石油純輸入国に転じている中国。14億人弱の人口を抱える今、他国の領土内とはいえ目の前にある豊かな資源に、半世紀にわたってこだわり続けるのも無理はない。

■台湾国民を目覚めさせた「同胞に告げる書」
 19世紀以降、欧米や日本の帝国主義国群に食い荒らされた被害国。その屈辱のリベンジという側面もあろうが、こうした直情的な行動パターンは、かえって周辺国のみならず世界各国の脅威・反発・警戒心を呼び覚まし、中国自身にマイナスの効果を及ぼしているように見える。それらを圧倒する国力があれば別だが、米国の存在を考えればそうとも言えまい。
 なのに彼らの強面外交は、将棋の基本に例えれば「3手の読み」――こう指す、相手がこう来る、そこでこう指す――の3手のうち2手目すら想定していないようにも見えてしまう。  最上の「核心的利益」として最も細心のケアが必要だったはずの台湾に対しては、20191月に「一国二制度が望ましい」等を含む恫喝まがいの「台湾同胞に告げる書」を発表したことと、香港への強圧的な介入が台湾人の恐怖心・警戒心を急上昇させ、今年1月の総統選で独立派の蔡英文総統の圧勝・再選を後押ししてしまった。
■世界中で摩擦を引き起こした自業自得
 対米関係も同様だ。中国と懇ろに付き合ってきた米国内勢力にトランプ大統領が取って代わり、貿易摩擦の範疇にとどまらぬ大国どうしの覇権争いが勃発した。そこへ今年、新型コロナウイルスのパンデミックが発生。発生初期の隠ぺい疑惑が濃厚な中で、中国のスポークスマンがなんと「米国の軍人がウイルスを持ち込んだ」可能性を示唆した。  これでトランプ大統領がさらなる対中強硬路線を進める契機をつくってしまい、今や自由主義諸国陣営と共産主義的全体主義国との「価値観の争い」という巨大な構図が出来上がりつつある。必然の流れだったといえなくもないが、米国を中心とする中国包囲網の形成は、少なくともあちこちで摩擦を頻発させた中国の自業自得ともといえる。  またオーストラリアにおける中国のスパイ活動の実態が元スパイ?  によって告発され、メディアやネットの世論操作、政界・学術界への工作、台湾での世論誘導工作が白日の下にさらされたのも、オーストラリアに反中路線への明確な転換を促し、かつ他の国々にとってもわが身を振り返るタイムリーな契機となったと思われる。
■大きな契機は10年前の「中国漁船衝突事件」
 国外からの干渉には極めつきに鈍感な日本でも、与党の一部議員や野党議員、左派の大手メディアが、中国に利する方向にしばしば足並みをそろえていることが、一般市民レベルでも公然と語られるようになってきた。  その大きな契機となったのはやはり10年前、2010年の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件だったと思われる。  事件そのもののインパクトもさることながら、中国漁船船長の釈放という不可解な政治介入や海上保安官(その後辞職)Youtube上に掲載した衝突時の動画とで、日本の世論は完全に反中モードへ。さらに20129月の尖閣国有化とそれを契機に中国で起きた大規模な反日デモを経て、今に至るまで日本人のマジョリティの対中感情は変わっていない。中国が尖閣諸島を、台湾、チベット、南シナ海などと同等の妥協の余地のない「核心的利益」の1つとして公式に位置づけたのは、その翌年の2013年だった。
 しかし居丈高でありながら、それとは裏腹な「本当は何がやりたいんだ? 」と頭をひねりたくなるちぐはぐさが、中国の言動には常につきまとう。彼らの行動原理をうまく説明できないものだろうか。
■中国の一省庁の出過ぎた振る舞い
 意外にも、中国の海洋進出時の振る舞いは、2000年代前半にはさほど傍若無人ではなかった。南シナ海の近隣諸国との協力関係を進め、ベトナム・フィリピンとは資源の共同開発まで合議しており、ASEAN諸国の“中国脅威論”は一時沈静化されていたという。ところが、2000年代後半になって中国は南シナ海で実効統治を拡大し始めた。スプラトリー諸島で大規模な埋め立てを開始したのも、やはり2013年末からだ。
 なぜ、中国は行動をガラリと変えたのか。共産党中枢の心変わりや気まぐれとは言えぬ部分がありそうだ。 昨年11月刊の益尾知佐子著『中国の行動原理(中公新書刊)によれば、中国の海洋部門の主管部門となってきた「国家海洋局」が、日本でいえば省庁の「庁」レベルの存在ながら政治的な地位を急上昇させ、それが2007年ごろからの海をめぐる緊張を高めた原因となったとしている。要は、国内政治の矛盾や停滞を利用して権益を拡大させた一省庁の出過ぎた振る舞いが、かえって海をめぐる中国一国の外部環境を悪化させた、というわけだ。
■党中央の承認得ぬまま尖閣に侵入 
 「毛沢東時代と同様、海洋をめぐる混乱の過程では、党中央が相矛盾ずる二つの対外方針を採用していた。国内の実務担当者は、どちらを優先すべきかという問題で混乱した。穏健派であった胡錦濤と党中央が、国内的批判を受けて判断に行き詰まり、凝集力を低下させたため、実務部隊は独自行動を強め、自己利益拡大のために海上行動を過激化させた。それが国家海洋局であり、胡錦濤政権(20022012)末期にはかなりの注目を集めた」(同書より)  200812月、国家海洋局傘下の中国海警局の海洋調査船2隻が初めて尖閣諸島の領海に侵入。5月に来日したばかりの胡錦濤総書記(当時)はじめ党中央の承認を得ぬままの行動だったという。「弱い指導者と認識されていた胡錦濤政権は、(中略)国際的な係争の存在に目をつぶり、これらの海域は自国の者という前提に立って、実務部隊が力によって海域の実効支配の拡大を図るのを容認した」(同書)。“第2の海軍”ともいわれる中国海警局の船は、2012年の尖閣国有化の後も、たびたび尖閣諸島への領海侵入を行うようになった。
■「行動がちぐはぐで指導者の意図が推し量りにくい」  こうしたいわば“頭”と“身体”の不一致は、中国という大国ではしばしば起こってきたようだ。前出書によれば、「これまで中国の組織については、組織間の連携、特に国家系統と軍系統のそれがきわめて弱く、行動がちぐはぐで指導者の意図が推し量りにくい、という弱点が指摘されていた」という。  2013年に国家主席の座に就いた習近平は、海上行動の統率権を強引に党中央に引き戻し、国家海洋局から中国海警局を取り上げ、大幅な組織改編で国家海洋局を実質的に解体したという。ただ、ガバナンスの強化を推し進めてきた習近平体制が、こうしたちぐはぐさを克服できたとは言い切れないのは、昨今の振る舞いからも推測できる。 
 尖閣諸島の海域において、軍事上のバランスが中国側に傾いたとの米国のシンクタンクの報告すらなされている今、最大限の警戒と準備は怠れない。が、中国の傲岸な振る舞いに相対するには、見えざる内部の力学を常に念頭に置き、「それ、ほんとに習近平や党中央の本心なのか? 」を的確に探り当てられる人材が、政府内、在野を問わず必須であろう>(以上「PRESIDENT 0nline」より引用)



 上記記事はなぜ中共政府の中国が領土拡張主義に走ったのか、という行動原理を紐解くという試みのようだが、それを解明したところで何になるのか、という気がする。中国の海警局が第二の海軍と呼ばれるとか、その所轄が地方政府であろうと北京であろうと、中共政府の旗を掲げ軽武装した艦船が日本の領海へ入って来るのは何ら変わりない。
 それらは違法行為であり、国際法違反の何物でもない。「○○は我が領土」と宣言すれば何処でも自分のものになる、というのは法律以前の略奪行為でしかない。

 PRESIDENT掲載小論の「尖閣諸島の海域において、軍事上のバランスが中国側に傾いたとの米国のシンクタンクの報告すらなされている今、最大限の警戒と準備は怠れない。が、中国の傲岸な振る舞いに相対するには、見えざる内部の力学を常に念頭に置き、「それ、ほんとに習近平や党中央の本心なのか? 」を的確に探り当てられる人材が、政府内、在野を問わず必須であろう」との結論は意味不明だ。
 米中戦争が始まっている昨今、日本政府が「それ、ほんとに習近平や党中央の本心なのか? 」を探り当てる必要があるのだろうか。既に日本政府は米国の同盟国として中共政府の中国をデカップリングする側に立っている。習近平氏の意思であろうとなかろうと、尖閣諸島を奪い取ろうとしている中国に総力で対抗するのは当たり前のことではないか。

 しかし、それではPRESIDENTの読者層にとっては都合が悪いのだろう。中国を未だに「巨大市場」と見なしている馬鹿な日本の経営者たちは中共政府と上手くやって行こうとしている。浅ましい金儲け至上主義は中共政府の策謀に嵌るだけだ。
 習近平氏は「内部循環」なる造語で今後の経済政策を説明している。デカップリングされるのではなく、中共政府が世界をデカップリングしてやる、という逆の立場を強弁しているだけだが、それがいかに荒唐無稽な「経済理論」か解っているのだろうか。

 既に中国は世界一の原油輸入国だ。デカップリングされた中共政府は産油国で唯一の友好国・イランから原油を輸入するしかないが、SWIFTコードを取り上げられた中共政府は「元」で支払うしかないが、イランが「元」決済を了解するのだろうか。同様に食糧自給率が80%を切っている中国は主として米国やオーストラリアから食糧を輸入しているが、その決済外貨はどうするのだろうか。
 ことに今年は長江流域の大洪水により秋以降の食糧不足は危機的だ。その不足する食糧の緊急輸入を何処から行うのか。まさか日本のスーパーに中国人が大量に並んで買占め、中国へ転売するのではないか。或いは財界が商売とばかりに日本のコメを中国に売りつけて日本国民を飢餓へ追いやるとでもいうのか。既に北海道のジャガイモは大量に中国人に買い付けられて、中国へ送られているという。安倍自公政権の無能・無策ぶりはここでも遺憾なく発揮されている。

 米中戦争に日本は米国の同盟国として戦っている。戦争とはドンパチ撃ち合うだけではない。経済戦争や情報戦争や食糧戦争などがある。PRESIDENTの主要読者層の人たちは日本が対中戦争に参戦している現状を理解していないのではないか。
 さもなくば、未だに習近平氏を国賓待遇で招待する、などといった反日行為を二階氏たちに要請するはずがない。技術実習生などを日本に入れるなどといった飛んでもない反日政策を安倍自公政権が続けることに反対しない方がどうかしている。外国人労働移民として、中共政府の「国家総動員法」に従う中国人労働者を大量に入国させる、いった日本の治安に関わる重大な決定を易々と通すことなどあり得ない。

 対中共警戒心の希薄なPRESIDENT誌は能天気なのか、それともチャイナスクールの確信犯なのか。日本の親中経済界と中国に進出している経営者たちは心して対中戦略を選択すべきだ。

このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。