集団ヒステリーを発症しているマスメディアの「狂気」。
��大相撲の元横綱・日馬富士関(33)の暴行問題で、巡業部長としての責任などを問われている貴乃花親方(45)=元横綱=が、理事解任(降格)の処分を受ける可能性が27日、浮上した。28日の臨時理事会と評議員会で検討され、最も重い場合は理事を失職する方向。貴乃花親方は協会の危機管理委員会(委員長=高野利雄・元名古屋高検検事長)による聴取で、「間違ったことはしていない」と主張している事実も判明した。全親方が対象の年寄総会は東京・両国国技館で行われたが、約30分で終了した。
協会関係者によると、貴乃花親方に対しては複数の処分案が出ており、最も重い場合は理事解任(降格)の方向で検討するという。巡業部長でありながら秋巡業中の暴行の報告義務を怠り、危機管理委員会による調査協力の要請を何度も拒否したことが問題視されている。弟子の十両・貴ノ岩が被害者であること、最終的に危機管理委の聴取に応じたことから、協会事業への参加を禁じる業務停止や減給にとどめる意見もあるという。理事の解任や選任など強い権限を持つ評議員の一部からは、「脇へ追いやる形ではなく、反省を促すけん責でもいい」との私案も出ているようだ。
結果的に「最も重くても降格」という方針にとどめ、対立の泥沼化を避ける現実的な処分に落ち着く可能性も低くはない。この“温情裁定”に水を差しかねないのが、貴乃花親方の態度。25日の危機管理委員会による聴取で、「間違ったことはしていない」と訴えたという。独自の文書や聴取などで行動の正当性を主張しているため、「処分は受け入れないだろう。間違ったことをしていないと言うのだから」と、理事会の紛糾を心配する声も上がっている。
議論の応酬が予想された年寄総会は、わずか30分で幕を閉じた。八角理事長(元横綱・北勝海)は「自分の思っていることを伝えた。今、思っていることをね」と話し、足早に引き揚げた。発言はなかったようで、貴乃花親方は入室時とは逆の出口から無言で迎えの車に乗り込んだ。
八角理事長が伝えた「思い」とは、角界への不信感を拭い、再出発する強い姿勢。協会広報部によると、「きちんと早急に解決し、信頼回復に努めていく」などと表明し、協力を呼び掛けたという。ほかには暴行問題の経緯を説明。来季の事業計画が示され、21年ぶりに90日間全て満員御礼を達成したことに、「協会員のおかげ」と感謝を述べた。最後の質疑応答では、一部親方がリハビリ施設の使用に対して質問しただけ。ある親方が「意外だった」と苦笑いするほどの静けさだったが、裏を返せば理事会への緊張感が高まっている状況をうかがわせる。
理事の処遇については、理事会を受けて相撲協会の最高議決機関である評議員会で協議する。池坊保子議長が「そのまま受け止めて、その通りに―というようには、ならないかもしれない」と指摘するように、処分が甘ければ理事会の決定が差し戻される場合もある。協会の覚悟が示される>(以上「スポーツ報知」より引用)
協会関係者によると、貴乃花親方に対しては複数の処分案が出ており、最も重い場合は理事解任(降格)の方向で検討するという。巡業部長でありながら秋巡業中の暴行の報告義務を怠り、危機管理委員会による調査協力の要請を何度も拒否したことが問題視されている。弟子の十両・貴ノ岩が被害者であること、最終的に危機管理委の聴取に応じたことから、協会事業への参加を禁じる業務停止や減給にとどめる意見もあるという。理事の解任や選任など強い権限を持つ評議員の一部からは、「脇へ追いやる形ではなく、反省を促すけん責でもいい」との私案も出ているようだ。
結果的に「最も重くても降格」という方針にとどめ、対立の泥沼化を避ける現実的な処分に落ち着く可能性も低くはない。この“温情裁定”に水を差しかねないのが、貴乃花親方の態度。25日の危機管理委員会による聴取で、「間違ったことはしていない」と訴えたという。独自の文書や聴取などで行動の正当性を主張しているため、「処分は受け入れないだろう。間違ったことをしていないと言うのだから」と、理事会の紛糾を心配する声も上がっている。
議論の応酬が予想された年寄総会は、わずか30分で幕を閉じた。八角理事長(元横綱・北勝海)は「自分の思っていることを伝えた。今、思っていることをね」と話し、足早に引き揚げた。発言はなかったようで、貴乃花親方は入室時とは逆の出口から無言で迎えの車に乗り込んだ。
八角理事長が伝えた「思い」とは、角界への不信感を拭い、再出発する強い姿勢。協会広報部によると、「きちんと早急に解決し、信頼回復に努めていく」などと表明し、協力を呼び掛けたという。ほかには暴行問題の経緯を説明。来季の事業計画が示され、21年ぶりに90日間全て満員御礼を達成したことに、「協会員のおかげ」と感謝を述べた。最後の質疑応答では、一部親方がリハビリ施設の使用に対して質問しただけ。ある親方が「意外だった」と苦笑いするほどの静けさだったが、裏を返せば理事会への緊張感が高まっている状況をうかがわせる。
理事の処遇については、理事会を受けて相撲協会の最高議決機関である評議員会で協議する。池坊保子議長が「そのまま受け止めて、その通りに―というようには、ならないかもしれない」と指摘するように、処分が甘ければ理事会の決定が差し戻される場合もある。協会の覚悟が示される>(以上「スポーツ報知」より引用)
連日一暴行事件に関する報道がダラダラと垂れ流されている。言わずと知れた角界の暴行事件だ。
日本全国で一日に何件の暴行事件やイジメがあるか知らないが、10月下旬に起きた角界の暴行事件が越年しかねない事態はもはや異常というしかない。しかも暴行の被害者でも加害者でもない貴乃花親方が当事者であるかのような扱いには驚かざるを得ない。
日本のマスメディアは常軌を逸している。集団ヒステリーを発症しているかのようだ。かつてこのブログを始めるきっかけは米国議会での「レクサス欠陥事故」で豊田社長が呼びつけられた事件だった。
百人以上もの米国国会議員とそれを上回る報道陣がその場にいたにも拘らず、保険外交員の米国女性が「レクサスのブレーキを踏んだが止まらず事故を起こした」という主張を露ほども疑わなかったことだ。そして異常な執念で「トヨタ車の欠陥」と米国マスメディアは書き立てた。
当時、米国自動車企業のビッグスリーはクライスラーは倒産し、フォードは倒産寸前、GMも青息吐息という状態だった。すべては日本車の米国進出が「悪」だと米国人の頭脳を金縛りにしていた。そうした状況下の米国議会公聴会だ。そこに集まった人たちは「レクサスの欠陥」いう結果が出なければ「ならない」という信念に凝り固まっていた。
誰か一人でも常識的な工業技術設計理念を承知していたなら「アクセルとブレーキと同時に踏み込めばレクサスは止まるのか、それとも暴走するのか」と豊田社長に質問すべきだった。そうすれば答えは簡単だ。レクサスは止まる、のだ。そのようにブレーキが勝るように安全設計されている。しかし議場内は狂気じみた集団ヒステリーに支配されていた。議場に集った豊田氏を除くすべての人たちに事前に共有されていた。
角界の暴行事件に関しても貴乃花氏を「悪」とする集団ヒステリーがマスメディアを支配しているようだ。しかしちょっとでも考えるなら、貴乃花親方は加害者でも被害者でもない。そして巡業部長として事件があったことを警察に知らせた。それだけのことだ。貴乃花親方が日本国民として「事件を知りえた者」が義務として警察に知らせたのが何処が悪い。
起訴される前に「示談」を成立させて横綱の罪を軽くすべきだった、という意見は角界の死者まで出した暴力体質に無頓着だと批判されなければならない。さらに言及するなら、貴乃花親方が巡業部長なら巡業に行きたくない、と批判した白鳳をなぜ理事長は直ちに叱責しなかったのだろうか。
物事の本質から逸脱したマスメディアの集団ヒステリーにはウンザリだ。かつて小沢氏に対する「政治とカネ」プロパガンダにも集団ヒステリー体質のおぞましさを感じた。日本のマスメディアがいつまで経っても「記者クラブ」制度の中で過保護虚弱体質のままでいるのは問題だ。彼らは自分の頭で考えるのではなく、誰かに考えてもらって、集団で動いているだけのように見える。