「安価」で「安全」で「大容量」の電池開発が未来へのカギだ。

<東京大学とNIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)らの研究グループは30日、水をベースとする安全性の高いリチウムイオン伝導性液体「ハイドレートメルト(常温溶融水和物)」を発見したと発表した。

 水と特定のリチウム塩2種を一定の割合で混合することで、一般的には固体のリチウム塩二水和物が常温で安定な液体であるハイドレートメルトとなり、通常は1.2Vで水素と酸素に分解する水を使っているにもかかわらず、3V以上の高電圧をかけても分解しなかったという。

 このハイドレートメルトを電解液に応用することで、これまで特殊な有機溶媒を用いた電解液でしか作れなかった超3V級リチウムイオン電池可逆作動に、水を用いた電解液で初めて成功した。これにより、可燃性が高く有毒なリチウムイオン電池の溶媒を使わずに、不燃かつ無毒な水に置き換えることが可能。火災や爆発事故といった危険性を極限まで低下できるとする。

 また、水を電解液の原料にできることから、電池生産工程におけるドライルームを撤廃でき、リチウムイオン電池の低価格をもたらすという。水による高性能蓄電池デバイス設計と生産プロセス設計の双方が可能になることで、安全性と低価格が両立するため、電気自動車や家庭用大型蓄電池開発の加速が期待される>(以上「PC Watch」より引用)

 現在の電池で最も高容量で高出力の「リチウムイオン電池」は高額なうえ劣化が著しいことが欠点とされている。しかしコンパクトで高出力のためノートPCの電池としてはもとより、ハイブリッド車の電池としても利用されている。
 しかし電解液にリチウムを用いていることから毒性が高く、しかも事故などで金属が貫通などした場合には爆発する危険がある。そうした危険性を承知の上で利用するしかなく、不便さには目を瞑るしかなかった。

 東大とNMSの開発グループが水をペーストするリチウムイオン伝導性液体「ハイドレートメルト(常温溶融水和物)」を発見したことは電池を利用する機器開発に関して明るい未来が見えてきた。
 電気の扱いに関して、利用拡大が望まれる再生エネの最大の欠点は安定出力だ。太陽光発電では太陽が出ている昼間しか発電できないし、風力発電では風が吹いている間しか発電できない。そうした発電量のばらつきをなくし、いつでも使いたいときに使えるようにするには「高出力」にして「安価」で「安全」な電池開発は避けて通れない。

 原発依存は人類の未来を危うくするものでしかなく、有限資源の化石燃料の使用は未来の人類にとって大きな負荷を残すものでしかない。やはり再生エネの開発と利用促進を図って行くのが現代を生きる我々の務めだ。
 そのためには「使い易い」電池の開発は必要不可欠だ。もちろん、私は「電池自動車」の普及には懐疑的だ。電池自動車が爆発的に普及したなら原発の再稼働は避けて通れなくなる。なぜならガソリンで賄っている膨大なエネルギーを電気に置き換えることは電力インフラを根底から造り替える必要に迫られるからだ。

 むしろ再生エネでは水を電気分解して水素を作る方が望ましい。そして既に既存の内燃エンジンとして水素稼働が問題なく出来るロータリーエンジンで自動車を動かす方が合理的だ。
 ただ既存の自動車会社がマツダの技術のロータリーエンジンを使うことに積極的でないため、様々な電気自動車や燃料電池車の開発をしているが、それらはすべて無駄だ。一日も早く日本のマツダが開発したロータリーエンジンをすべての自動車に積載して、石油依存の燃料から水素で走る社会にする方が良い。それが日本のエネルギー安保につながることはいうまでもない。

 水素は常態では爆発しない。酸素と混合して初めて爆発する。そこがガソリンと違って安全性の高いところだ。ただ液体で利用するのが極めて困難なため、早急な水素タンクの開発が待たれる。
 それにしてもリチウムイオン伝導性液体「ハイドレートメルト(常温溶融水和物)」を発見した功績は大きい。それは再生エネの利用普及にとって必要不可欠のものだからだ。現在の石油ガブ呑みのエネルギー構造をエネルギー安保の面からも未来の地球資源の面からも変えなければならないのは誰の目にも明らかだ。その構造変革を可能にする画期的な発明だというコメントを付してこのブログを終える。


このブログの人気の投稿

それでも「レジ袋追放」は必要か。

麻生財務相のバカさ加減。

無能・無策の安倍氏よ、退陣すべきではないか。

経団連の親中派は日本を滅ぼす売国奴だ。

福一原発をスーツで訪れた安倍氏の非常識。

全国知事会を欠席した知事は

安倍氏は新型コロナウィルスの何を「隠蔽」しているのか。

自殺した担当者の遺言(破棄したはずの改竄前の公文書)が出て来たゾ。

安倍ヨイショの亡国評論家たち。